褚遂良について解説
雁塔聖教序を書いたのは、褚遂良という人物です。
褚遂良〈開皇16年(596)~顕慶3年(658)〉は、中国の唐時代に活躍した書道家で、虞世南、欧陽詢と並んで「初唐の三大家」と呼ばれています。
彼は唐の前王朝、隋の文帝の開皇16年(596)に、銭塘(現在の浙江省杭州)で生まれました。
中国における書道の名手は、同時にその時代を動かしてきた政治家や学者でもありますが、褚遂良も例外ではなく、唐の建国期を支えた重臣でした。雁塔聖教序には「中書令」「尚書右僕射」という官職が記されています。どちらも褚遂良が歴任した官職で、二碑に記されている官位が同時期となっている点については諸説あります。唐代においては宰相という長官クラスの要職です。
褚遂良の父、亮も太宗の信任をうけ、有能な文学の士「秦府一八学士」の一人として、弘文館学士・散騎常侍などの要職を歴任した人物でした。先に述べた欧陽詢・虞世南は二人とも褚遂良より30歳以上高齢でしたが、 父褚亮の同僚であり、親しい友人だったので、褚遂良は幼いころから付き合いがあったと考えられています。
皇帝太宗のもとでの活躍
褚遂良は書道をよくして、虞世南が亡くなった後に侍中の魏徴に推薦されて侍書となり、太宗の学問や書芸を語る相手として重用され、王羲之書跡の収集や鑑識も行いました。太宗に諫言することをおそれず厚い信頼を得ました。
太宗が亡くなってからは、皇太子(後の高宗)を支えて、653年(永徽4年)には尚書右僕射となり政務に参画しました。
しかし、高宗が武氏(後の則天武后)を皇后に立てようとしたことに反対し、怒りを買って左遷され、のとに愛州(ベトナム北部)に退けられて客死しました。
書道家としての褚遂良
書道は若くして虞世南を学び、のちに王羲之の書法を体得しました。また、隋の史陵に学んだとも伝えられます。
太宗のもとで王羲之書跡の鑑識や臨模にあたり、楷書は王羲之の媚しさを得て華やかさを増したといい、その趣は虞世南や欧陽詢すら一歩譲るとも評価されています。
58歳のときの「雁塔聖教序」はその代表作品です。
褚遂良の代表作品
雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)
雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)は、褚遂良の代表作品としてもっとも有名です。
雁塔聖教序は、陝西省西安市南郊の慈恩寺境内にある大雁塔にはめ込まれた「大唐三蔵聖教之序」碑と「大唐三蔵聖教序記」碑の2つの碑をあわせた総称です。
内容は、仏教の教理や仏教の経緯を述べ、次に、西遊記の登場人物「三蔵法師」こと玄奘の人徳とその業績を讃えています。
褚遂良の雁塔聖教序にについては下の記事で詳しく紹介しています。↓
孟法師碑(もうほうしひ)
孟法師碑は褚遂良の他の碑、初唐の三大家の虞世南や欧陽詢の碑にくらべても、初心者の楷書手本として特に優れています。
孟法師碑の「孟法師」とは、人物の名前で、碑文の内容は孟法師の功績をつづられています。
孟法師碑について詳しくは↓