書道の歴史– category –
-
書道の歴史
明治時代の書道を解説【中国から来日した楊守敬による碑学派書道の流行】
明治時代の書道を解説 明治のはじめの書壇流が流行していました。 明治政府は、江戸時代の書風・御家流(中国風)を採用したため、御家流のお手本中心の学習方法から古典そのものの拓本を手にした学習方法へと変わっていきます。 拓本を見て学習する方法は... -
書道の歴史
法性寺流について詳しく解説【藤原忠通を祖とする新書流】
法性寺流とは 法性寺流(1097~1164)を祖とする革新型の書流です。 法性寺流の書風は、平安時代の和様を学び、それに工夫を加えて成立させ、つぎの鎌倉時代を代表する書風となりました。 法性寺流と呼ばれたことに由来します。 法性寺流の祖・藤原忠通に... -
書道の歴史
世尊寺流(せそんじりゅう)について詳しく解説【書風・特徴】
世尊寺流(せそんじりゅう)とは 世尊寺流を祖とする和様書道の流派の1つです。後世の数多くの書流の源流に位置しています。 藤原行成が建立した世尊寺という寺院と、その行成の子孫が世尊寺家を名乗り、代々そこを住居としたことから世尊寺流と呼ばれる...
1