蘭亭序

中国の法帖

蘭亭記(らんていき)を紹介・現代語訳

中国唐とうの第2代皇帝・太宗たいそう(598~649)は、即位時にはまだまだ全国統一にはほど遠かった唐王朝を1代で世界帝国に築き上げていった名君主です。 そんな彼は書道にも関心が強く、特に王羲之おうぎし書法に心酔し、貞観じょうがん年間(62...
中国の法帖

王羲之が生きていた六朝時代の書風とはどのようなものだったのか/蘭亭序の複製本3つを紹介【ハ柱第一本・第二本・第三本】

私たちがよく知っている王羲之の蘭亭序ですが、じつは本物ではなく、後の時代の人によって複製されたものです。 真跡は現存しておらず、だれもその本物の文字がどのようなものだったのかわからないのです。 そのため、複製本である蘭亭序が当時の文字を正確...
法帖

蘭亭序(らんていじょ)について詳しく解説【王羲之の代表作品】【書き方・特徴、何がすごい?本物は存在しない?】

書聖しょせい・王羲之おうぎしの代表作品といえば、まず蘭亭序らんていじょが挙げられます。 中国の書道の歴史上、最高傑作として評価され、現代でも大きな影響力を持っています。 しかし、真跡は昭陵へと収められ、その本当の姿は、おびただしい数をつたえ...
行書

王羲之:蘭亭序の内容を全文現代語訳で紹介

書道をされている方なら必ず知っているであろう王羲之の蘭亭序。 漢文で訳も分からず書いているけど、一応意味も知っておきたいと思いませんか? 今回は王羲之の蘭亭序の現代語訳を全文を紹介します。現代風に意訳した部分や、新字体を用い、現代かな使いを...
中国の書家

王羲之(おうぎし)について解説/王羲之とはどんな人物だったの?なにがすごいの?

中国において書が完成の域に達したのは、王羲之おうぎしが活躍した東晋とうしん時代であると言えます。 中国の書の歴史においてもっとも高い地位を占めている彼の書跡は、学習が盛んに行われて、やがてそれが中国の書の伝統な流れを形成し、永く伝統派の書道...