明治時代の書道を解説
明治のはじめの書壇は、関東と関西で覇権が2つに分かれていました。
関東では市河米庵・巻菱湖・小島成斎それぞれの流れがあり、一方関西では貫名菘翁の流れ、さらに仮名では加藤千蔭流が流行していました。
明治政府は、江戸時代の書風・御家流を廃止して唐様(中国風)を採用したため、御家流のお手本中心の学習方法から古典そのものの拓本を手にした学習方法へと変わっていきます。
拓本を見て学習する方法は、師風を継承していくより、古典から直接研究するように変化していきました。したがって、流派を継承するという感覚も薄れていきました。
そのような状況の中、明治13年(1880)、中国清の駐日公使何如璋の招きで楊守敬(1839~1915、清末の地質学者)が来日します。
楊守敬はもともと地質学者で、水の流れを研究していた人物でしたが、1万数千点にも及ぶ漢・魏・六朝時代の碑版法帖(拓本)を携えていました。
それのどれもが原石から直に拓した鮮明な拓本であたったため、それまで日本で刊行されていた法帖とは比較にならないほど精緻な物でした。
楊守敬は書道にも精通しており、携えてきた拓本は、当時北京で活躍していた潘存という学者から譲りうけた精拓を日本にもたらすという結果になりました。
この拓本を日本の日下部鳴鶴・巌谷一六・松田雪柯らが閲覧し、大きな影響を受けます。
彼らは北碑(中国の南北朝時代の国の1つである北魏を中心とした北朝の金石資料)を基本をする新派に転向していきました。
楊守敬との会話は、言葉は通じなくても共通の漢字を用いた筆談で行い、新しい碑学を基にそれぞれが書風を確立していきます。
日下部鳴鶴は、『談書会誌』や『書勢』といった雑誌を刊行し、碑帖や名跡を紹介していきます。
そのため北魏の書法は驚くほどの速さで世間に流布されていきます。また写真技術の向上がそれを助けました。
また、早々と中国に留学する者も現れました。
中林梧竹は明治15年(1882)に中国清に留学し、北京の潘存から書法を学びます。
この時期は、日下部鳴鶴たちが日本で楊守敬から北碑について学んでいたころと同じ頃です。
中林梧竹は明治17年(1994)、清国から多数の六朝書(六朝時代の書)を携えて帰国し、六朝書を日本に紹介します。
また、東本願寺の僧・北方心泉は、明治10年(1877)、清国に浄土真宗を布教するため上海へ行き、同じく北魏の書風にふでれ大いに啓発されます。
明治時代の書道家を紹介
日下部鳴鶴(1838~1922)
日下部鳴鶴の生い立ちは幕末維新の波に大いに影響されています。
近江(滋賀県)彦根藩士で父(養父)は代々、井伊家に仕えた家でしたが、桜田門外の変で殉死します。
鳴鶴は明治2年(1869)、東京に出て太政官の大書記となり、大久保利通に信任されます。
しかし、大久保利通は明治11年(1878)に暗殺されてしまいます(紀尾井町の変)。
鳴鶴は明治12年、42歳で職を去り、書道で身を立てることを決意しました。
その翌年に楊守敬が来日し、漢魏六朝の書にふれ、今までの自分の書を大改革します。
「廻腕法」という独特な筆づかいを編み出し、隷・楷・行・草書にいずれも卓抜した技法を生み出し、明治大正の日本の書道界に大きな影響を与え、鳴鶴の書法は大流行しました。
巌谷一六(1834~1905)
巌谷一六は、近江水口藩の医師の子として生まれます。
明治初年に官僚となり、明治24年(1891)貴族議員となります。
はじめ中沢雪城について巻菱湖・趙孟頫を学びましたが、楊守敬の碑帖から大きな感銘を受け、新境地の書を確立しました。
松田雪柯(1819~1881)
松田雪柯は伊勢(三重県)山田の出身。
若くして京都で学び書法は貫名菘翁の唐様を学びます。
はじめ伊勢の祠官になりますが、明治11年(1878)に東京に出てきます。
楊守敬の来日前から中国書法に興味を抱き研究していましたが、楊守敬のもたらした碑版法帖にふで六朝書法を学びます。
残念なことにその1年後病に倒れ、伊勢に帰り亡くなりました。
中林梧竹(1827~1913)
中林梧竹は、肥前(佐賀県)小城朝鍋島藩に仕えた名家の出身です。
19歳で家を出て市河米庵の門人山内香雪に師事します。
明治15年(1882)に清国へ留学、当時北京で活躍していた潘存から益を受けます。
明治17年(1884)には多数の六朝書を携えて帰国しました。
その後、銀座の洋服店「伊勢幸」に寓居し「銀座の書聖」として尊敬されます。
長鋒柔毫の筆を駆使した書法は、
「筆意を漢魏に取り、筆法を隋唐に取り、之に帯ばしむるに晋人の品致を以てし、これに加うるに日本武士の気象を以てす。これわが家の書則なり」
として、漢魏六朝を根底とした雄大で闊達な書を多く残しました。
北方心泉(1850~1905)
北方心泉は、加賀(石川県)金沢出身で浄土真宗大谷派の僧侶です。
明治10年(1877)、清国に浄土真宗を布教することを命じられ上海へ赴きます。
上海別院に江蘇教校を設立し留学生を監督教育します。
その後、清国の緒名山、名刹を歴訪し、当時の諸名士たちと交遊しました。
ここで清末の北魏の書風にふれて、篆書・隷書に特色ある作品をのこしています。