書道の歴史

書道の歴史

明治時代の書道を解説【中国から来日した楊守敬による碑学派書道の流行】

明治時代の書道を解説 明治のはじめの書壇しょだんは、関東と関西で覇権が2つに分かれていました。関東では市河米庵いちかわべいあん・巻菱湖まきりょうこ・小島成斎こじませいさいそれぞれの流れがあり、一方関西では貫名菘翁ぬきなすうおうの流れ、さらに...
書道の歴史

法性寺流について詳しく解説【藤原忠通を祖とする新書流】

法性寺流とは 法性寺流ほっしょうじりゅうとは、平安時代末期、藤原忠通ふじわらのただみち(1097~1164)を祖とする革新型の書流です。 法性寺流の書風は、平安時代の和様わようで優雅な書風に、雄渾ゆうこんさを加えた書風です。藤原忠通は、これ...
書道の歴史

世尊寺流(せそんじりゅう)について詳しく解説【書風・特徴】

世尊寺流(せそんじりゅう)とは 世尊寺流せそんじりゅうとは、平安時代に活躍した藤原行成ふじわらのゆきなりを祖とする和様書道の流派の1つです。後世の数多くの書流の源流に位置しています。 藤原行成が建立した世尊寺という寺院と、その行成の子孫が世...