書家

スポンサーリンク
日本の書家

日本書道の歴史を時代ごとに解説/中国と日本の関係性

日本の書道の歴史は、中国の書道の流れが、その王朝の変化とともに影響を及ぼしています。日本の書道の大部分は、中国の影響を受けているといっていいでしょう。ただ、平安へいあん時代の後期になって、かな書道が生まれてから、日本特有の「和様わようの書し...
日本の書家

【江戸時代の書道家】巻菱湖(まきりょうこ)について解説/巻菱湖の千字文の画像

巻菱湖(まきりょうこ)についての基本情報巻菱湖(まきりょうこ)は、江戸時代後期に活躍した書家です。生卒は1777年~1843年(安永6~天保14)。名は大任たいにん、字は致遠ちえん、雅号ははじめ弘斎こうさいといいました。出身地は越後国(新潟...
日本の書家

【江戸時代の書道家】市河米庵(いちかわべいあん)について解説/作品も紹介

市河米庵の基本情報市河米庵像市河米庵いちかわべいあんは、江戸時代末期の儒学者・書家です。生卒は1779~1858(安永8~安政5)。名は三亥みつい、字あざなは孔陽こうよう、雅号がごうは米庵のほかにも米庵楽斎・頴道人・金洞山人・小山林堂などが...
スポンサーリンク
中国の書家

張芝(ちょうし)という書家について解説/草書の名手/作品も紹介

張芝(ちょうし)は中国の後漢ごかん時代(2世紀ごろ)の書家です。後漢ごかん時代は、文字の発達段階において草書そうしょが発生した時期です。文字が発達するとともに、文字が上手だということで有名になる人物が現れてきました。中でも今回紹介する張芝ち...
中国の書家

【王羲之の息子】王献之(おうけんし)について解説/作品の特徴や評価を紹介

王献之(おうけんし)は、蘭亭序らんていじょの作者として有名な王羲之おうぎしの息子で、彼も書道に優れていた人として有名です。父の王羲之には7人の息子がいましたが、そのなかでも末っ子の王献之がもっとも優れていたようです。そんな王献之とはどんな人...
中国の書家

鍾繇(しょうよう)について解説/鍾繇は王羲之が学んだ書家

書体が時代が進むにつれてうつり変わっていったなかで、もっとも大きな変化が起きたのは漢かん末から魏ぎ・晋しんへかけての、篆書てんしょ・隷書れいしょから楷書・行書・草書への移行でした。このような時代にもっとも書をよくし、またもっとも指導的地位に...
日本の書家

和様の書/書道においての【和様】とは?中国風と日本風の境界線はどこ?

和様の書とは「和様」について、『広辞苑こうじえん』によると、日本在来の風。日本風。日本流。鎌倉時代の大仏様・禅宗様建築に対し、平安以来わが国に行われてい来た系統の建築様式。蓮華王院本堂・興福寺東金堂などに見られる。書道で、御家流・定家流など...
日本の書家

空海から始まった日本の書流の流れを解説/世尊時流・法性寺流・青蓮院流

日本の書流文化の原点は平安初期に活躍した空海くうかいです。空海は中国(唐)に渡って、中国の書風を日本に持ち帰りました。その空海が持ち帰った中国の書風を三筆さんぴつ(空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなり)が日本に広め、...
日本の書家

三跡(三蹟)について解説・代表作品も紹介/国風文化で活躍した能書たち

平安へいあん時代初期(9世紀ごろ)に活躍した「三筆さんぴつ」(空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなり)は前の奈良なら時代の伝流をうけて中国風の書(王羲之おうぎしの書法)を根底としました。この三筆さんぴつにつづいて、その...
日本の書家

空海の書道に関する伝説・逸話を紹介

空海にはいろいろな伝説や逸話があります。今回は空海の書道に関する伝統や逸話を紹介したいと思います。空海は筆を選ばず「空海は筆を選ばず」ということわざがあります。これは空海がとても字が上手なので、書をかくときどんな筆を使ってかいても、その筆を...
スポンサーリンク