日本の書家

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

日本の書家

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

松花堂昭乗作:三十六歌仙帖
松花堂昭乗作:三十六歌仙帖

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)は、江戸時代に活躍した書道家、画家で、特に書道においては「寛永かんえい三筆さんぴつ」の1人として数えられ、江戸時代を代表する書道家です。

1584~1639(天正12年~寛永16年)、父母は不詳。幼名は辰之助たつのすけ。幼少のころから桑栄で、柔和であったといいます。

1600年(慶長5年)17歳のとき出家して、石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう瀧本坊たきもとぼうの実乗に師事し、密教を学びました。

宝弁ほうべんから両部灌頂りょうぶかんじょうを授けられ、1627年(寛永4年)44歳のとき、瀧本坊たきもとぼうの住職になりました。
寛永11年以前に瀧本坊たきもとぼうを弟子に譲り、隠退して惺々しょうじょうと号し、空職と称して風雅を友とした余生を送りました。
寛永14年54歳のとき、瀧本坊たきもとぼうの南の丘に方丈の松花堂しょうかどうを建てて、ここに住んで松花堂と称しました。

文化人としての松花堂昭乗

松花堂昭乗作:和歌屏風
松花堂昭乗作:和歌屏風
『続古今和歌集』から、春歌9首、夏歌4首、秋歌8首、冬歌4首の都合25首を抄出して、金泥の霞引きをほどこした6曲1双の屏風に散らし書きしたもの。     

松花堂昭乗は、能書にして画家であり、また茶人でした。和乗の絵は茶人に特別に愛好され、珍重されました。

書道においては、青蓮院流しょうれんいんりゅう大師流だいしりゅうを学び、さたに上代様じょうだいようを学びました。
真言宗の僧侶であったので、真言宗の開祖である空海(大師)を尊宗し、空海の書風を求めました。

昭乗は四天王寺へ行って、中国かん時代の張芝ちょうし臨池りんちの故事にならい、亀井の水をくんで墨を磨り、日夜筆法の工夫をしていたところ、どこからともなく現れた老法師が空海の書法の「六体余体ろくじゅうよたい」ならびに「六書八体りくしょはったい」を伝授し、この老法師を空海と思い、ありがたく感嘆にむせんだといわれています。

昭乗は近衛信尹このえのぶただ本阿弥光悦ほんあみこうえつとともに「寛永かんえい三筆さんぴつ」といわれています。

昭乗の上代様の書は、漢字もかなも字形がよく整っていて、運筆はもっとも巧妙です。
漢字の点画は秀潤温雅で、かなの線は流麗にして連綿は自然です。

昭乗の書風は松花堂流または瀧本流などといわれ、広く流行しました。

昭乗の真跡には「和漢朗詠集わかんろうえいしゅう」「恵慶集えぎょうしゅう」および色紙・自画像賛などがあります。

タイトルとURLをコピーしました