楷書美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説/臨書に使える全文の拓本画像・釈門も記載 美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説 美人董氏墓誌の全体 美人董氏墓誌びじんとうしぼしは、中国の隋ずい時代、597年(開皇17年)に刻された墓誌ぼしです。 墓誌ぼしとは、お墓におさめられている亡くなった...2022.12.202022.12.22楷書中国の法帖
楷書張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)について、書風・特徴を解説/臨書に使える全文の画像、釈門 張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)の基本情報 張猛龍碑の原碑 張猛龍碑の拓本 北魏・正光2年(522) 山東省曲阜の孔子廟内“漢魏碑刻陳列室”(通称“孔廟碑林”)にあります。 石碑は198.2×87.3㎝。碑文は...2022.12.072022.12.20楷書中国の法帖
楷書皇甫誕碑(こうほたんひ)について解説/特徴・書き方/臨書に仕える全文画像も掲載/欧陽詢の楷書作品 皇甫誕碑について解説 皇甫誕碑の原碑 皇甫誕碑#1 タップ/クリックで拡大 皇甫誕碑こうほたんひは、皇甫誕という人物の功績を称たたえる内容の碑です。 碑文は于志寧うしねいが撰文し、文字は欧陽詢おうようじゅんが揮毫し...2022.10.202022.12.19楷書中国の法帖
楷書温彦博碑(おんげんはくひ)について解説/欧陽詢の楷書作品 温彦博碑について 温彦博碑の原石 唐とうの太宗たいそう皇帝の墓地、昭陵しょうりょうの周囲には、陪葬ばいそうを許された功臣の石碑が多く建てられています。 温彦博碑おんげんはくひは、その昭陵しょうりょうの陪葬ばいそうを許され...2022.10.182022.11.19楷書中国の法帖
楷書化度寺碑について解説/欧陽詢の楷書作品 化度寺碑について解説 化度寺碑 敦煌本 化度寺碑けどじひは、隋ずい・唐とう間における三階教さんがいきょうの名僧、邕禅師ようぜんじを葬った舎利塔しゃりとうの銘文が書かれていいます。 正しくは「化度寺碑故邕禅師舎利塔...2022.10.172022.11.02楷書中国の法帖
楷書欧陽詢の楷書作品4つすべてを紹介/九成宮醴泉銘・化度寺碑・温彦博碑・皇甫誕碑 欧陽詢おうようじゅんは、唐とう時代に楷書の典型を確立した人物です。 そんな彼の遺した楷書作品は、以下の4つが伝わっています。 九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい(貞観6年・632)化度寺碑けどじひ(貞観5年・631)温彦...2022.10.152022.10.27楷書中国の法帖
法帖始平公造像記について詳しく解説・碑の内容や特徴、作者、全文現代語訳 始平公造像記の基本情報 始平公造像記 時代は北魏時代 太和22年(498)9月14日。大きさは縦89.0×横39.0。 内容は、国家の平和のため石窟時を造ること・龍門石窟の創設にかかわった高僧である慧成えじょうの父・始平...2022.07.272022.10.05法帖楷書中国の法帖書体
法帖牛橛造像記について詳しく解説/作者・内容・場所・釈門/評価・感想も紹介 牛橛造像記きゅうけつぞうぞうきは造像記のなかでもっとも代表的なものです。 造像記の書法を学びたい人は、まず牛橛造像記から練習すると良いでしょう。 今回は、そんな造像記のなかでもっとも代表的な牛橛造像記について解説していきます。...2022.07.232022.10.05法帖楷書中国の法帖書体
楷書九成宮醴泉銘の全文現代語訳/日本語訳 九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいは、魏徴ぎちょうが文章を作り、欧陽詢おうようじゅんが文字を書きました。 九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいについて、臨書のコツなどはこちらで詳しく解説しています。↓ ...2022.07.052023.01.16楷書中国の法帖
法帖鄭道昭の鄭羲下碑(ていぎかひ)とは/内容や書き方を解説 鄭羲下碑(ていぎかひ)は、作者である鄭道昭ていどうしょうが父の鄭羲ていぎ(426~492)のために書いたもので、北魏永平4年(511)にはじめは天柱山に刻したのを上碑、雲峰山に「石の好きを以て此れに之を刊す」とあるのを下碑と呼びます。 ...2022.05.232022.10.05法帖楷書中国の法帖書体