九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)は、中国の書道史において有名な作品で、1500年以上にわたって楷書の手本として使われてきました。
この美しい字形は、日本の学校で教えられる楷書の基礎にもなっており、私たちの日常にも深く関わっています。
その優雅でバランスの取れた文字は、一見シンプルに見えますが、臨書するには繊細な技術と書道の奥深さを理解することが必要です。
この記事では、九成宮醴泉銘の書き方や特徴、そしてその制作背景について詳しく解説し、あなたの書道の世界をさらに広げる情報をお届けします。
九成宮醴泉銘を通じて、書道の深みを一緒に探求してみましょう。
~もう筆のせいで失敗しない~
おすすめ書道筆
✔初めての方に優しい手頃な価格
✔柔軟性と弾力性を兼ね備えた兼毛筆
✔どのような書体にも対応できる汎用性
\自分に合った筆をみつけよう!/
九成宮醴泉銘とは?
九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)は、中国唐時代の第2代皇帝・太宗の治世や唐王朝の徳を称えた内容が刻まれた石碑です。
楷書は3世紀ごろ中国で誕生し、唐時代の7世紀にはその典型が確立されました。
その典型的な作品のひとつが、「楷法の極則」として古くから評価される九成宮醴泉銘です。
この碑は現在も陜西省麟遊県の山中にあり、保護されています。全体で1108字、1行50字で24行にわたって彫られており、上部には篆書で「九成宮醴泉銘」と刻まれています。
文章は魏徴(ぎちょう)が作成し、文字は欧陽詢(おうようじゅん)が書きました。
九成宮醴泉銘の作者は欧陽詢(おうようじゅん)
九成宮醴泉銘を書いた人物は、「初唐の三大家」の一人として知られる欧陽詢です。彼は正史でも当時の第一等の名手と称され、筆力の強さで他に並ぶ者がいませんでした。
欧陽詢は、もともと王羲之に代表される南朝の美しく整った書風を重んじていました。しかし、後年になると、時代の流れに応じて、造像記をはじめとする北朝の厳しい書風の影響も受けるようになります。この影響が、彼の作品に独特の力強さと厳粛さを与えました。
九成宮醴泉銘は、欧陽詢が76歳のときに書いた作品です。
欧陽詢についてさらに詳しく知りたい方は、「欧陽詢(おうようじゅん)について解説/どんな人生を送った人なの?彼の書風の特徴は?」をご覧ください。
九成宮醴泉銘の書き方:臨書時のポイントと筆づかいの特徴
九成宮醴泉銘の臨書時のポイントと筆づかいの特徴を紹介します。
九成宮醴泉銘のイメージといえば、「引き締まっている」「キリっとしている」といったものがあると思います。
紹介する書き方をしっかりおさえてもらえれば、こういったイメージを表現できるようになれるでしょう。
「横画」はキリッと鋭く
九成宮醴泉銘の横画は45°の角度で入筆している線が多く見られます。
まずはこの鋭い起筆をマスターすることが重要です。
普段、行書やひらがなを書いている方だと角度がゆるい入筆に慣れてしまっているため、苦労されるポイントです。
基本的な横画が書けるようになったら、上下の反り・筆圧の浮き沈みなどにも注意して書いてみましょう。
図の「三」字のように、上下の反り・起筆と終筆に筆圧を加えることで引き締まった印象を表現できるようになります。
「縦画」はスッと揺らがない
九成宮醴泉銘の長い縦画は、力強く、息の長さを感じさせる線です。運筆の途中でも一貫して力強さが保たれ、微動だにしません。
起筆の角度は45°より少し急な角度で入筆してい場合が多いです。
図の「千」字のようなはらいのある縦画は、終筆に向かって筆圧を増し、少し太くなっていきます。
最後には、しずくが滴り落ちるかのようにゆっくりとはらい抜きます。
「はね」は小さく90°
はねは、力を凝縮して先端まで力を抜かずに、短めにはねています。あまり勢いをつけすぎずに、筆先をまとめるようなつもりではねましょう。
「也」字の最終画のはねは、〝はらい〟のように上へ押し出しています。
外へ大きくふくらみながらはねることによって、大胆な空間を文字の中に作り、引き締めた空間と対比させます。
「右はらい」は水平にはらいだす
右はらいは筆の弾力を活かして徐々に太くし、下の曲がるところで一旦筆を止め、水平にはらいだします。
はらいだす方向が水平方向ではなく、ななめ上や下になってしまうと字形がアンバランスになってしまうため注意しましょう。
「点」にも方向・角度・長短・太細がある
点は、その方向・角度・長短・太細がさまざまなものがあります。
よく観察して筆の入る方向と抜く方向に注意して書きましょう。
筆づかいの注意ポイントとして、毛の向きを点の向きとあわせて「しずく」のような形にならないように注意しましょう。
筆の向きは基本的に斜め45°をキープします。
向かい合っている縦線は、内側にそるように書く
文字の形を説明する際に、背勢と向勢が比較対象として取り上げられます。
九成宮醴泉銘は、向かい合う縦画が内側に反っているという特徴があります(背勢)。これにより文字全体が引き締まった印象を与えます。
- 背勢…向かい合う縦画が、たがいに反り返り、1字全体が引き締まった字形のもの。
- 向勢…向かい合う縦画が、たがいに外側に膨らみ、1字全体がゆったりと丸みを帯びた字形のもの。
上の画像を見てもらうと、九成宮醴泉銘は縦線が内側にそっているのがわかります。
九成宮醴泉銘の上達には道具も大切
ここまで九成宮醴泉銘の書き方を紹介してきましたが、これらの技法や筆づかいを表現するためには、適切な道具が不可欠です。
特に筆の選び方は非常に重要です。適切な筆を使わないと、上達しないばかりか、間違った方法を覚えてしまうこともあります。
もし、「お手本通りにうまく書けない…」や「筆が思うように動かない…」と感じる方は、普段使っている筆を見直してみると良いかもしれません。
書道筆「小春」は、その書きやすさと使いやすさから、多くの書道愛好者に支持されています。
筆選びで迷っている方は「書道筆『小春』の魅力:初心者からプロまで愛される万能筆の秘密」を参考にしてみてください。
九成宮醴泉銘の魅力と歴史:その内容と制作背景
ここまで九成宮醴泉銘の書き方や技術的なポイントを紹介してきました。
次に、その内容や制作背景などについて掘り下げてみましょう。この碑文を通じて、書道の技術だけでなく、中国の歴史や文化に対する理解も深まります。九成宮醴泉銘を学ぶことで、書道の技術向上とともに、中国古代の知恵と美意識を感じ取ることができるでしょう。
九成宮醴泉銘の書かれている文章の内容
九成宮醴泉銘の内容について説明します。
「九成宮」とは、唐時代の皇帝が使っていた離宮のことです。
この宮殿は、もともと隋時代の文帝によって「仁寿宮」という名前で建設されましたが、唐の第2代皇帝・太宗が修復し、「九成宮」と改名しました。王室とは別に設けられた宮殿として、夏の暑さを避けるために使われました。
この九成宮は高い場所にあったため、水源に乏しいという欠点がありました。しかし、貞観6年(632年)、太宗皇帝が皇后と一緒に宮殿を散歩していた際に、偶然にも西の一角で潤った場所を見つけました。そこで杖を使って地面をつつくと、美しい水が湧き出てきたのです。この幸運を記念して、太宗皇帝は唐王朝の徳を称える内容の文を作らせました。この文が九成宮醴泉銘です。
九成宮醴泉銘の詳しい内容について知りたい場合は、こちらの「九成宮醴泉銘の全文現代語訳/日本語訳」をご覧ください。
九成宮醴泉銘の制作を命じたのは太宗皇帝
九成宮醴泉銘の制作を命じたのは、唐の第2代皇帝・太宗です。太宗皇帝は598年から649年まで生き、唐の重要な時代を築いたことで有名です。
太宗皇帝は、唐の前王朝である隋の混乱期に父・李淵(高祖)に挙兵を勧め、唐を建国しました。彼の父は初代皇帝となり、太宗皇帝は626年に即位しました。太宗皇帝は内政・外交に力を入れ、後世「貞観の治」と呼ばれる優れた治世を実現しました。そのため、中国史上で最高の名君とされています。
また、太宗皇帝は書道にも造詣が深く、歴代皇帝の中でも特に優れた書人とされています。彼は王羲之を崇拝し、書道の発展に貢献しました。文教政策の一環として、高官の子弟を集めて弘文館を設立し、欧陽詢や虞世南を弘文館学士(指導教官)に任命しました。
太宗について詳しく知りたい方は、「書道で活躍した皇帝・太宗(たいそう)について詳しく解説」をご覧ください。
九成宮醴泉銘の文章をつくったのは魏徴
九成宮醴泉銘の文字を書いたのは欧陽詢ですが、その文章を作ったのは魏徴(580~643)という人です。
魏徴は唐の李淵(初代皇帝)と太宗(第2代皇帝)の2人に仕え、特に太宗の「貞観の治」の時代に功績を上げたことで有名です。魏徴は、はじめ太子洗馬、太宗の即位後には諫議大夫となり、鉅鹿男に封ぜられました。629年(貞観3年)には秘書監に任命され、政務に参画し、さらに校検侍中に進みました。
魏徴は読書を好み、文章にも優れており、太宗が梁、陳、隋などの歴史書を編集する際には、必ず彼を撰者の1人に加え、序論の多くも彼の手によるものでした。また、魏徴は書道にも秀でており、太宗が王羲之の筆跡の鑑定を命じた際には、虞世南とともに鑑定を行いました。虞世南が亡くなった際には、変わりの人物として褚遂良を推薦しました。
魏徴は64歳で亡くなり、文貞という諡号を賜りました。九成宮醴泉銘の銘文は、彼が53歳の時に作ったものです。
九成宮醴泉銘の拓本:古いものと新しいものの違い
九成宮醴泉銘は、欧陽詢の最高の書として古くから人気が高く、多くの拓本が作られてきました。
拓本を取るたびに表面が研磨されるため、文字の線が細くなります。その後、その細くなった線を太くしようとして彫り直しが行われることが多いため、現在では元の字形が失われてしまっています。これにより、古い拓本と新しい時代に取られた拓本では、線の太さや字形が異なってしまっています。そのため、古い拓本は非常に珍重されています。
現在、最も古い九成宮醴泉銘の拓本は、中国の北京故宮博物院に所蔵されている「李祺旧蔵本」(明の李祺が旧蔵していた拓)です。次に古いものとしては、日本の三井記念美術館に所蔵されている「海内第一本」があります。海内第一本は、線がより明瞭で見やすいため、日本だけでなく中国でも多くの人がこれを使って練習しています。
また、九成宮醴泉銘は人気が高いため、多くの模刻本も存在します。模刻本とは、誰かが九成宮醴泉銘を手本にして、その文字を石に彫り、拓本を取ったものです。現代の印刷技術が発達した時代ではこれらの模刻本は本物と比べて価値が低く、新しくて見やすいものの、本物の字とは異なるため、注意が必要です。
九成宮醴泉銘の刻字と筆文字の違い
「こんな鋭い筆使い、本当に実際に書かれていたのかな?表現するのはとても難しそう」と感じたことがある方も多いでしょう。九成宮醴泉銘を臨書したことがある方なら、この気持ちがよくわかるかもしれません。
実際に石に彫られた文字は、元々の筆で書かれた文字と完全には一致しません。彫刻には独自の技法が使われ、筆で書いた文字の起筆や終筆、はね、はらい、点折の形状、字画の微妙な太さなどが全く同じようには刻まれていないのです。彫り方には独特の工夫や表現が加えられており、そのため元の文字とは微妙な違いが生じます。
たとえば、起筆や終筆の角度、画の尖端を鋭く残すかどうか、起筆や終筆に重きを置くか、送筆を重視するかなどによって、彫り方に微妙な違いが生まれます。そして、それが独特の書風として鑑賞されるのです。
九成宮醴泉銘が鋭く見えるのは、筆で書いた文字の表現を彫刻技法で再現しようとしているからです。これは単に形をなぞるのではなく、彫刻特有の表現を試みています。そのため、肉筆の文字とは違い、北魏時代の字(造像記など)よりも肉筆的でありながらも、刻字そのものとは異なる独自の姿をしています。
この点を理解しながら、九成宮醴泉銘の臨書に取り組んでみると、新たな発見があるかもしれません。
九成宮醴泉銘の歴史的背景もくみとって臨書に活かそう!
ここまで、九成宮醴泉銘の書き方をはじめ、碑の制作背景や内容などを紹介してきました。
九成宮醴泉銘は、中国唐時代の第2代皇帝、太宗の統治や唐王朝の徳を称えた内容が書かれた石碑です。
この作品は、楷書の典型が確立された唐時代の代表作であり、「楷法の極則」と称される名品です。楷書の練習の基礎として広く用いられています。
九成宮醴泉銘の書き方をまとめると、
- 横画は通常45°の角度で入筆される鋭い線が特徴。起筆の角度をマスターすることが重要。
- 縦画は息の長さと強さを兼ね備えた力強い線が特徴。起筆の角度は少し急な角度で入筆される。
- はねは力を凝縮して先端まで力を抜かずに、短めにはねる。勢いをつけすぎず筆先をまとめる。
- 右はらいは筆の弾力を利用して徐々に太くし、下で一旦筆を止めて水平にはらい出す。
- 点は方向や角度、長さや太さがさまざま。入る方向と抜く方向をよく観察して正確に書く。
- 向かい合っている縦線は内側に反るように書く。背勢の場合、文字全体が引き締まった印象を与える。
以上のポイントに注意して臨書に取り組みましょう。
また、九成宮醴泉銘の臨書には適切な道具の使用が重要です。特に筆の選び方が重要で、書道筆「小春」のような書きやすい筆を使うことで表現力が向上し、上達のスピードが速まります。
以上のポイントを踏まえ、九成宮醴泉銘の臨書に取り組んでみてください。正しい書き方と適切な道具を用いることで、練習の効果が高まり、理想的な楷書の形に近づくことができるでしょう。
関連記事一覧
~もう筆のせいで失敗しない~
おすすめ書道筆
✔初めての方に優しい手頃な価格
✔柔軟性と弾力性を兼ね備えた兼毛筆
✔どのような書体にも対応できる汎用性
\自分に合った筆をみつけよう!/