日本の法帖蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説【作者・読み方】 蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説蓬萊切 五島美術館蔵蓬萊切(切とは断簡のこと)は、仮名の手本として書かれたものとされ、雲紙2枚に女手で3首、草仮名で2首、賀の歌をかいた掛け軸として伝わりましたが、昭和9年(1934)1首ずつ5枚に分割され...2023.09.30日本の法帖
日本の法帖関戸本古今集(せきどぼんこきんしゅう)について解説/臨書に使える画像 関戸本古今集について解説関戸本古今集関戸本古今集の作者は、伝藤原行成ふじわらのゆきなりです。名称由来は、名古屋の関戸家に零本が伝来したことにちなんでいます。書写内容は『古今和歌集』です。装丁は綴葉装てっちょうそうの冊子本です。書写年代は11...2023.09.202023.09.27日本の法帖
日本の法帖関戸本和漢朗詠集について解説 関戸本和漢朗詠集について関戸本和漢朗詠集関戸本和漢朗詠集せきどぼんわかんろうえいしゅうの作者は、伝藤原行成ふじわらのゆきなり筆ですが、実際は源兼行みなもとのかねゆき筆とされています。関戸本和漢朗詠集の名称の由来は、名古屋の関戸家に伝来したこ...2023.09.192023.09.21日本の法帖
中国の法帖爨󠄀宝子碑(さんほうしひ)・爨󠄀龍顔碑(さんりゅうがんひ)について解説 中国東晋とうしん時代につくられた爨󠄀宝子碑さんほうしひと、劉宋りゅうそう時代につくられた爨󠄀龍顔碑さんりゅうがんひは、おなじエリアの雲南省うなんしょうにあることから両碑を「二爨󠄀碑」とよび、また碑形の大小によって、爨󠄀宝子碑を「小爨󠄀」、爨...2023.09.142023.09.30中国の法帖
楷書柳公権の玄秘塔碑(げんぴとうひ)について解説 中国唐とう時代の書道家柳公権りゅうこうけんは、「唐とうの四大家」の1人、顔真卿がんしんけいの第1の後継者として有名です。顔真卿は、どくとくな書風の楷書で有名ですが、柳公権はその書風を受け継ぎました。今回は、そんな顔真卿がんしんけいの弟子柳公...2023.09.092023.09.21楷書中国の法帖
楷書【顔真卿の楷書】多宝塔碑(たほうとうひ)について解説/特徴・書き方・内容/臨書に使える全文画像 顔真卿がんしんけいは、中国唐とう時代に活躍した書道家です。彼の楷書は独特な書風をしていることで有名で、その代表作品には「顔氏家廟碑がんしかびょうひ」「麻姑仙壇記まこせんだんき」「多宝塔碑たほうとうひ」「顔勤礼碑がんきんれいひ」などがあります...2023.09.062023.09.09楷書中国の法帖
楷書雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)の臨書に使える全文拓本画像・釈門 \美しさ・使いやすさを追求した書道筆/雁塔聖教序の臨書に使える全文拓本画像・釈門雁塔聖教序#1 ※クリック/タップで拡大大唐三蔵聖教序。太宗文皇帝製。盖聞。二儀有象。顯覆載以含生。四時無形。潛寒暑以化物。是以窺天鑒地。庸愚皆識其端。明隂洞陽...2023.08.292023.09.24楷書中国の法帖
中国の法帖張遷碑(ちょうせんひ)について解説/臨書作品に役立つ特徴・書き方/全文の画像・釈門 張遷碑(ちょうせんひ)の基本情報張遷碑の原碑張遷碑の全体の拓本張遷碑ちょうせんひは、張遷ちょうせんという人物が務つとめていた縠城こくじょう県での功績こうせきを称たたえて建たてられた石碑です。張遷碑が建てられた年は、中国後漢ごかん時代の186...2023.08.29中国の法帖隷書
楷書九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)の全文拓本画像/日本端方旧蔵海内第一本/三井文庫蔵 九成宮醴泉銘の全文拓本画像九成宮醴泉銘の題額#1 ※クリック/タップで拡大九成宮醴泉銘の題額#2 ※クリック/タップで拡大九成宮醴泉銘#1 ※クリック/タップで拡大九成宮醴泉銘#2 ※クリック/タップで拡大九成宮醴泉銘#3 ※クリック/タッ...2023.08.242023.08.29楷書中国の法帖
中国の法帖西狭頌(せいきょうしょう)について解説/臨書で注意する特徴も紹介 西狭頌(せいきょうしょう)について西狭頌せいきょうしょうは、中国後漢ごかん時代の171年(建寧4年)に刻された摩崖碑まがいひです。いわゆる「三頌」(石門頌せきもんしょう・西狭頌せいきょうしょう・郙閣頌ほかくしょう)の1つでです。甘粛省かんし...2023.07.242023.08.14中国の法帖隷書