法帖

行書

李邕の代表作品「李思訓碑」を紹介/臨書につかえる拓本画像/李北海

中国唐とう時代は、書道文化がとても発展した時代で、九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいがつくられるなど、楷書が注目されました。 楷書は唐とう時代以降、漢かん時代に流行した隷書れいしょにかわって正式書体として使われるようになり、今日に及ん...
楷書

一切経(いっさいきょう)について詳しく解説【日本ではじめて写経に使われた経典・金泥一切経と銀泥一切経・一日一切経・一筆一切経】

今回紹介する「一切経いっさいきょう」は、日本に写経が伝わり、はじめて写経につかわれた経典です。 日本では、この一切経の写経がもりあがり、金色の文字で書いたり、とてもたくさんの人々の協力のもと1日で写経を完成させるというイベントが開かれたりし...
楷書

礼拝写経を紹介【お経の文字を1文字書くごどに礼拝を行う写経方法/一字一礼・一字三礼・一行三礼・一巻三礼】

写経しゃきょうは、亡くなった方を供養し、成仏を願って行われました。 この想いを写経に表現するだけでなく、表現としては残りませんが1字1字に祈りを込めて筆を運びました。 このお経を写すにあたって、以下の3種類の祈りが行われました。 1字書くご...
楷書

日本に写経(しゃきょう)が伝わる/日本独自の華やかな写経

写経しゃきょうとは、経文きょうもんを書写すること、または書写された経典きょうてんのことをいいます。 中国大陸から日本に伝わり、日本でも写経が行われるようになりました。 日本に写経が伝わると、日本独自のとても華やかな装飾を施した作品としての写...
中国の法帖

王羲之が生きていた六朝時代の書風とはどのようなものだったのか/蘭亭序の複製本3つを紹介【ハ柱第一本・第二本・第三本】

私たちがよく知っている王羲之の蘭亭序ですが、じつは本物ではなく、後の時代の人によって複製されたものです。 真跡は現存しておらず、だれもその本物の文字がどのようなものだったのかわからないのです。 そのため、複製本である蘭亭序が当時の文字を正確...
中国の法帖

董其昌の代表作品:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)を紹介

\使いやすさを追求した書道筆/ 行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)について 行草書巻ぎょうそうしょかんは、明代の書家、董其昌の代表作品の1つです。 紙本、31.0×479.5㎝。東京博物館蔵。 書写年代は、1603年(万暦31年)、董其昌が49...
行書

董其昌の行書作品:菩薩蔵経後序を紹介・釈門

\使いやすさを追求した書道筆/ 菩薩蔵経後序(ぼさつぞうきょうこうじょ)について 菩薩蔵経後序ぼさつぞうきょうこうじょは、明代の書家、董其昌の代表作品の1つです。 本福12幅、紙本、26.8×12.5㎝。台北故宮博物院蔵。 書写年代は、戊午...
楷書

美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説/臨書に使える全文の拓本画像・釈門も記載

\使いやすさを追求した書道筆/ 美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説 美人董氏墓誌の全体 美人董氏墓誌びじんとうしぼしは、中国の隋ずい時代、597年(開皇17年)に刻された墓誌ぼしです。 墓誌ぼしとは、お墓におさめられている亡くなっ...
中国の法帖

李白文書(りはくもんじょ)について解説【李柏尺牘稿】

\使いやすさを追求した書道筆/ 李柏文書(りはくもんじょ)について解説 李柏文書(李柏尺牘稿)① ※クリック/タップで拡大 李柏文書(李柏尺牘稿)② ※クリック/タップで拡大 李柏文書りはくもんじょは、中国東晋とうしん時代の筆跡です。「李柏...
楷書

張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)について、書風・特徴を解説/臨書に使える全文の画像、釈門

\使いやすさを追求した書道筆/ 張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)の基本情報 張猛龍碑の原碑 張猛龍碑の拓本 北魏・正光2年(522) 山東省曲阜の孔子廟内“漢魏碑刻陳列室”(通称“孔廟碑林”)にあります。 石碑は198.2×87.3㎝。碑文は...