法帖– category –
-
李白文書(りはくもんじょ)について解説【李柏尺牘稿】
李柏文書(りはくもんじょ)について解説 李柏文書(李柏尺牘稿)① ※クリック/タップで拡大 李柏文書(李柏尺牘稿)② ※クリック/タップで拡大 李柏文書」ともいいます。 1909年、日本の大谷光瑞(1876〜1948)が組織した大谷の地で発見しました。 作者は... -
張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)について、書風・特徴を解説/臨書に使える全文の画像、釈門
張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)の基本情報 張猛龍碑の原碑 張猛龍碑の拓本 北魏・正光2年(522) 山東省曲阜の孔子廟内“漢魏碑刻陳列室”(通称“孔廟碑林”)にあります。 石碑は198.2×87.3㎝。碑文は26行、行ごとに46字。額は3行12字で、額の背面や碑陰... -
姨母帖と喪乱帖について解説/王羲之の真跡にもっとも近い法帖
王羲之」です。 「姨母帖」は20歳代の若いころの作品であり、「喪乱帖」は晩年の作品です。 姨母帖と喪乱帖について紹介していきます。 姨母帖(いぼじょう)について 王羲之「姨母帖」 姨母帖は、『万歳通天進帖』という巻の冒頭にあります。 姨母んだ手... -
皇甫誕碑(こうほたんひ)について解説/特徴・書き方/臨書に仕える全文画像も掲載/欧陽詢の楷書作品
皇甫誕碑について解説 皇甫誕碑の原碑 皇甫誕碑#1 タップ/クリックで拡大 皇甫誕碑える内容の碑です。 碑文は于志寧が揮毫しました。 碑が建てられた年月の記載がないため、欧陽詢が何歳のときの作品なのかは分かりませんが、晩年のころとされています... -
温彦博碑(おんげんはくひ)について解説/欧陽詢の楷書作品
温彦博碑について 温彦博碑の原石 唐を許された功臣の石碑が多く建てられています。 温彦博碑を許された功臣の石碑の1つです。 「虞恭公碑」とも呼ばれています。 碑の銘文は当時の大官、岑文本(595~645)が撰文し、欧陽詢が揮毫しました。 欧陽詢が81... -
化度寺碑について解説/欧陽詢の楷書作品
化度寺碑について解説 化度寺碑 敦煌本 化度寺碑の銘文が書かれていいます。 正しくは「化度寺碑故邕禅師舎利塔銘」といいます。 銘文は李百薬が書きました。 欧陽詢が75歳の時の作品です。 銘文に書かれている邕禅師とは 化度寺碑について紹介しておきま... -
欧陽詢の楷書作品4つすべてを紹介/九成宮醴泉銘・化度寺碑・温彦博碑・皇甫誕碑
欧陽詢時代に楷書の典型を確立した人物です。 そんな彼の遺した楷書作品は、以下の4つが伝わっています。 九成宮醴泉銘(貞観6年・632) 化度寺碑(貞観5年・631) 温彦博碑(貞観11年・637) 皇甫誕碑(貞観年間) どれも唐の貞観が75~81歳という晩年... -
王羲之の楷書作品【小楷】を紹介/「楽毅論」「黄庭経」「東方朔画賛」
王羲之の楷書を習った書家です。 このことからいえば、王羲之をもとにしており、「鍾派」に属するのです。 王羲之が生きた東晋時代においても王羲之の筆跡は尊重され、王羲之の楷書作品は十数編ありましたが、そのほとんどが先人の文章を抄写したものでし... -
王羲之の蘭亭序(らんていじょ)について詳しく解説【臨書の書き方・特徴、何がすごい?本物は存在しない?】
書聖が挙げられます。 中国の書道の歴史上、最高傑作として評価され、現代でも大きな影響力を持っています。 今回は、蘭亭序について書き方・特徴などを詳しくご紹介。書き方以外に制作背景や文の内容などもご紹介しています。 蘭亭序について解説 蘭亭序... -
孫過庭の「書譜」の内容を全文現代語訳・日本語訳で紹介【全訳】
孫家庭として、書道史上重要な作品です。 そんな「書譜」の内容を全文現代語訳で紹介します。 孫過庭の書譜・全文現代語訳 書譜に分けて読みやすくしています。 第1篇 王羲之を典型とする四賢の優劣論 第2篇 書の本質と価値 第3篇 六朝時代からこれ...