楷書中国の法帖

皇甫誕碑(こうほたんひ)について解説/特徴・書き方/臨書に仕える全文画像も掲載/欧陽詢の楷書作品

楷書
\使いやすさを追求した書道筆/
¥2,980 (2023/09/06 11:01時点 | Amazon調べ)

皇甫誕碑について解説

皇甫誕碑の原碑
皇甫誕碑の原碑
皇甫誕碑
皇甫誕碑#1 タップ/クリックで拡大

皇甫誕碑こうほたんひは、皇甫誕という人物の功績をたたえる内容の碑です。

碑文は于志寧うしねいが撰文し、文字は欧陽詢おうようじゅんが揮毫しました

碑が建てられた年月の記載がないため、欧陽詢おうようじゅんが何歳のときの作品なのかは分かりませんが、晩年のころとされています。

額に篆書てんしょの題字12字「隋柱国弘義明公皇甫府君碑」が陽刻され、碑文は28行、毎行59に並べられています。

欧陽詢おうようじゅんの楷書作品の中でもとくに、文字の線が細めに彫られています。

皇甫誕について

皇甫誕碑
皇甫誕碑#2

碑の主人公、皇甫誕こうほたんについて紹介します。

皇甫誕こうほたん(554~604)はずい王朝に仕えた名臣で、あざな玄憲げんけん、安定朝那(陝西省)のひとです。

官としては、まず広州刺史、益州総管府司法を授けられ、つぎに治書侍御史に移り、大理少卿、尚書右を授けられ、やがて河北河南道の安撫大使となり、その功によって尚書左丞しょうしょさじょうという高位にまでのぼりました。

晩年にいたり、楊諒ようりょう幷州へいしゅうに兵を起こして反乱したとき、彼は節を守ってそれに従わず、しばしばその非を諫め、かえってりょうの軍に敗れて殺害されてしまいます。仁寿じんじゅ4年9月、51歳のときでした。

ずい煬帝ようだい(隋朝の第2代皇帝)は深くこれをなげき悲しみ、柱国左光禄大夫を贈り、弘義都公に封ぜられ、明公めいこうおくりなされました。

やがて唐代になると、皇甫誕の子・無逸むいつが父の功績や善行などをたたえて世間に知らしめるために建てたのがこの「皇甫誕碑」です。

皇甫誕碑は欧陽詢が最晩年期に書いた作品とされる

皇甫誕碑
皇甫誕碑#3

皇甫誕碑こうほたんひには立碑年月の記載がなく、その年代が問題となっています。

しかし、筆者欧陽詢おうようじゅんの官名に銀青光禄大夫とあり、別の作品の「温彦博碑おんげんばくひ」にもこの官名があるので、温彦博碑おんげんばくひとほぼ近い年、すなわち貞観じょうがん11年(637)前後の作品と考えられています。

欧陽詢おうようじゅんは557年~641年の85歳まで生きた人なので、637年は最晩年期にあたります。

皇甫誕碑の特徴・書き方

皇甫誕碑
皇甫誕碑#4

皇甫誕碑こうほたんひを書いた欧陽詢の楷書は「楷法の極則」といわれ、美しさと緻密さを兼ね備えています。

欧陽詢の楷書では、九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい化度寺碑けどじひ温彦博碑おんげんはくひ皇甫誕碑こうほたんひの4作品がありますが、今回紹介した皇甫誕碑こうほたんひは、とくに右上がりが強く、字形が緊密で、筆画もとくに力強いです。

欧陽詢おうようじゅんの楷書の特徴については、こちらの九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいについての記事でくわしく解説しています。↓

皇甫誕碑
皇甫誕碑#5 タップ/クリックで拡大
皇甫誕碑
皇甫誕碑#6
皇甫誕碑
皇甫誕碑#7
皇甫誕碑
皇甫誕碑#8
皇甫誕碑#9
皇甫誕碑#9
皇甫誕碑
皇甫誕碑#10
皇甫誕碑
皇甫誕碑#11
皇甫誕碑#12
皇甫誕碑
皇甫誕碑#13
皇甫誕碑
皇甫誕碑#14
皇甫誕碑
皇甫誕碑#15
皇甫誕碑
皇甫誕碑#16
皇甫誕碑
皇甫誕碑#17
皇甫誕碑
皇甫誕碑#18
皇甫誕碑
皇甫誕碑#19
皇甫誕碑
皇甫誕碑#20
皇甫誕碑
皇甫誕碑#21
皇甫誕碑
皇甫誕碑#22
皇甫誕碑
皇甫誕碑#23
皇甫誕碑
皇甫誕碑#24

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

¥2,980 (2023/09/06 11:01時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました