草書

中国の書家

【狂草を作った書家】張旭(ちょうきょく)について詳しく解説・代表作品も紹介

張旭(ちょうきょく)は中国の唐とう時代(7世紀ごろ)に生きた書家です。 草書の名手として知られ、草書の中でも狂草きょうそうというジャンルを生み出した人です。 狂草を受け継いだ懐素かいそとあわせて「張顚素狂ちょうてんそきょう」とも呼ばれていま...
中国の書家

懐素(かいそ)が書いた狂草の書風の特徴、代表作品を紹介

懐素(かいそ)は、中国唐とう時代に狂草きょうそう(草書の種類)を書いた書道家として有名です。磊落らいらくな性格で、酒を飲んでは心のおもむくまま、ところかまわず草書を書き散らしたといいます。 今回は、懐素かいそとはどんな書家なのかを解説した後...
行書

蘇軾・黄庭堅・米芾が代表される宋時代以後、行草書の法帖が増えた理由

欧陽詢おうようじゅんなど初唐の三大家などに代表される唐時代は、楷書の法帖が多いのに対して、蘇軾そしょく・黄庭堅こうていけん・米芾べいふつが代表される宋時代以降、行草書の法帖が多くなります。 これには唐から宋にかけての文化の変革によるものがあ...
中国の法帖

孫過庭の書譜について、内容、書風、特徴を紹介

孫過庭そんかていが文章の内容を考え、自身が書いたとされる「書譜しょふ」は、草書の名品として、またすぐれた書論しょろんとして、高く評価されてきました。 今回は、孫過庭について、書譜の内容、書風、特徴を紹介していきます。 \使いやすさを追求した...
中国の法帖

智永の真草千字文:内容や智永の制作意図とは

千字文は、習字帖として古くから中国・日本で活用され親しまれてきました。 今回は、千字文の現存最古の古典である王羲之7世の孫、智永の「真草千字文」について紹介していきます。 \使いやすさを追求した書道筆/ 智永について 智永ちえいは王羲之おう...
中国の法帖

王羲之の十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな種類の拓本を解説

十七帖じゅうしちじょうは草書を習得するため古来より草書の典型とされ、多くの人に尊重されてきました。 今回は、十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな十七帖の拓本を解説していきます。 \使いやすさを追求した書道筆/ 十七帖について 十七帖...
草書

書道の作品制作で役立てたい草書の特徴、歴史、書き方覚え方のコツを紹介

草書は日常生活でほとんど使いませんし、楷書と形がかけ離れているため使いづらいですよね。 書道をやっている人は草書で書かれた作品を制作するときや鑑賞するときに何の字を書いているのか、その字のどの部分を書いているのかを理解しておくのは重要なこと...