中国の書家狂草を作った書家、張旭とはどんな人だったのかを解説・代表作品も紹介 張旭(ちょうきょく)は中国の唐とう時代(7世紀ごろ)に生きた書家です。草書の名手として知られ、草書の中でも狂草きょうそうというジャンルを生み出した人です。狂草を受け継いだ懐素かいそとあわせて「張顚素狂ちょうてんそきょう」とも呼ばれています。...2022.01.182022.11.25中国の書家草書
中国の書家懐素(かいそ)が書いた狂草の書風の特徴、代表作品を紹介 懐素(かいそ)は、唐とうの時代(7世紀ごろ)に狂草きょうそう(草書の種類)を書いた書家として有名です。楷書で有名な顔真卿がんしんけいと知り合いでした。今回は、懐素とはどんな書家なのかを解説した後に、彼の書風の特徴である狂草について、代表作品...2021.12.212022.11.28中国の書家草書
行書蘇軾・黄庭堅・米芾が代表される宋時代以後、行草書の法帖が増えた理由 欧陽詢おうようじゅんなど初唐の三大家などに代表される唐時代は、楷書の法帖が多いのに対して、蘇軾そしょく・黄庭堅こうていけん・米芾べいふつが代表される宋時代以降、行草書の法帖が多くなります。これには唐から宋にかけての文化の変革によるものがある...2021.12.042022.10.05行書草書
中国の法帖孫過庭の書譜について、内容、書風、特徴を紹介 孫過庭そんかていが文章の内容を考え、自身が書いたとされる「書譜しょふ」は、草書の名品として、またすぐれた書論しょろんとして、高く評価されてきました。今回は、孫過庭について、書譜の内容、書風、特徴を紹介していきます。孫過庭について孫過庭の「書...2021.10.092022.10.05中国の法帖草書書論
中国の法帖智永の真草千字文:内容や智永の制作意図とは 千字文は、習字帖として古くから中国・日本で活用され親しまれてきました。今回は、千字文の現存最古の古典である王羲之7世の孫、智永の「真草千字文」について紹介していきます。智永について智永ちえいは王羲之おうぎしの7世の孫。出家して呉興ごこうの永...2021.10.082022.10.05中国の法帖書体草書
中国の法帖王羲之の十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな種類の拓本を解説 十七帖じゅうしちじょうは草書を習得するため古来より草書の典型とされ、多くの人に尊重されてきました。今回は、十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな十七帖の拓本を解説していきます。十七帖について十七帖(じゅうしちじょう)は、王羲之おうぎし...2021.10.042023.01.13中国の法帖草書
草書書道の作品制作で役立てたい草書の特徴、歴史、書き方覚え方のコツを紹介 草書は日常生活でほとんど使いませんし、楷書と形がかけ離れているため使いづらいですよね。書道をやっている人は草書で書かれた作品を制作するときや鑑賞するときに何の字を書いているのか、その字のどの部分を書いているのかを理解しておくのは重要なことで...2021.10.012022.10.05草書習い事