十七帖は草書を習得するため古来より草書の典型とされ、多くの人に尊重されてきました。
今回は、十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな十七帖の拓本を解説していきます。
十七帖について
十七帖(じゅうしちじょう)は、王羲之の手紙29通を集めて石に刻したものです。
王羲之のファンとして有名な唐の太宗皇帝が集めた3000枚にも及ぶ王羲之の筆跡の中から書きぶりが似ているものを厳選した法帖です。
はじめの一通に「十七日先書」とあることから、その書き出しの「十七」をとってこのように呼ばれています。
原跡は早くに失われ、現在見られるものはすべて複製されたものです。
十七帖は草書のお手本として作られた
十七帖は唐時代、太宗皇帝が文化政策を推し進めるために設けた弘文館の貴族子弟への草書の手本として作られました。
その根拠として、十七帖に掲載されている手紙29通をはじめから順を追って見てみると、構成には効果的な草書学習を狙ったように思える工夫があります。
初めは一か所の連綿もなく全て単体の草書で書かれていて、その書きぶりは整っており、わかりやすいです。
しかし、全体の3分の1程度を過ぎたあたりからは連綿の箇所は増え、行の流れにも動きが出てきます。文字の大小などリズム感や変化も加わり、運筆の呼吸も感じます。
その後、動きを止めた平静なものにいったん戻りますが、3分の2を過ぎたあたりからまたリズミカルな調子になります。
そして最後の3通とても激しく書かれています。
このように全体構成を見てみると、静かな単体の文字から、動きのある連綿のあるものへと、段階的に草書を習得させるという指導理念があるように思えます。
十七帖を練習したい人は初めから順に従って臨書すると良いのではないでしょうか。
十七帖の内容
十七帖は、手紙29通を集めたものと紹介しました。
3000枚にも及ぶ王羲之の筆跡の中から厳選した、と記録(『右軍書記』)に残されていますが、手紙の多くは蜀(現在の四川省)の地にいた親友の周撫という人物にあてたものです。
内容はごくありふれた存間の短い文章ばかりですが、なかには王羲之の人生に対する思いが垣間見られるものもいくつかあります。
特に、十七帖の中の〈逸民帖〉や〈蜀都帖〉などには王羲之が名門貴族であり東晋の枢要な人脈の中にありながら、政治の表舞台での活躍を望まず逸民として心の平安を第一とする彼の心情が吐露され興味深い内容です。
十七帖の書風、特徴
十七帖を草書の典型として練習する場合、点画の長短、曲直、細太、遅速、抑揚、疎密など、細かい点にまで注意して、特色を把握することが大切です。
文字の上部が大きい
文字の上部を極端に大きくした造形は、一見不自然にも見えますが、1字における空間の疎・密の関係、形、力量の変化などでバランスをとっています。
このバランス感覚により、文字の大きさや明るさも表現することができます。
偏と旁のバランス
偏と旁のどちらか一方を大きくしたり、上にあげたりすることがあります。これにより1字の中に変化が生まれ、動きのある文字構成となります。
中心線の移動
上部と下部で大胆に中心線を移動させた文字が多くみられます。この移動により生じる字形の不安定感を、墨量や線の動きなどの力量関係、白の空間の巧みさでバランスをとっています。
この字形は「喪乱帖」「集王聖教序」にも多くみられ、王羲之独特な造形感覚です。
いろいろな十七帖
私たちは王羲之の真跡が現存していなくても、過去に作られた複製品を通してその字を見ることができます。昔の職人や書家によって臨模されたり、石に刻されたりしたものです。
従って多少は臨模した人のクセが加わったり、石に彫る側の意図や美意識が反映されたりするでしょうし、後の時代になるほど何度も作り直すことで当初の姿から大きくかけ離れてしまった可能性もあります。
特に十七帖の場合は、東晋時代に書かれた王羲之の筆跡とその字が好きだった唐の太宗皇帝が、貴族の弟子への手本として複製させたものとも言われています。
したがって、草書の典型として後世の人々に尊ばれてきましたが、同時にいくつもの刻本がつくられました。そして現代にもいくつかの拓本が伝えられていますが、その表情もそれぞれ微妙に違いが生じてしまっています。
十七帖の複製本は大きく分けて2つの系統に分けることができます。
館本
1つ目が、帖末に「勅」という字の押書がある「館本」の系統です。
館本系では、幸いにも宋の時代にとられた有名な拓本が日本にあります。「三井本」「上野本」「欠十七行本」が有名です。
三井本
「三井本」は手紙29通すべてがそろっていて、王羲之本人の筆跡に最も近いとされている拓本です。
「三井」とは日本3大財閥である三井財閥の意味です。
日本にもたらされてから貫名菘翁、巌谷一六、日下部鳴鶴を経て、三井家の聴氷閣(拓本コレクション)に加えられたことから、この名前がついています。
大きな特徴として、“断筆”といって、草書では切りはなさない転折の部分を、あえて2画で刻してあるのが所々に見られます。その断筆の効果によって、起筆や終筆が鋭く、力強い筆勢です。
上野本
「上野本」は、上野理一氏の有竹斎(コレクション)に所蔵されたことからそう呼ばれています。現在は京都国立博物館に寄贈されています。
この帖はゆったりとした運筆、無理のない筆使いで、自然な風趣に特色があります。
ただ、中間で10行分を欠失していて、補修部分があり、「三井本」と比べると少し鮮やかさといったものは劣ります。
欠十七行本
「欠十七行本」は、十七行目の欠落部分があることからそう呼ばれています。三井本・上野本に比べて少し筆勢にうねりが見られ、やや軽い感じがしますが、肉筆のような刻り方がされていておっとりしています。
賀監本
2つ目が、唐中期の賀知章の臨本が元になっていると言われている「賀監本」の系統です。
「賀監本」は、 唐の賀知章の臨書と伝えられています。王羲之の雰囲気からはやや離れ、骨格も少し弱いように見えますが、鋭い線とおおらかなリズムが見られます。
手紙の1通ごとに楷書の釈文がつけられていますが、先に紹介した「館本」には及ばないとされています。
最後に
ここまで十七帖について、内容や書風、特徴、いろいろな種類の拓本を解説してきました。
書は人間性を表すとよく言われますが、表現しやすい草書はそれを体現する書体としてもっとも適しているのではないでしょうか。
十七帖を練習することで、草書の用筆、造形の特徴を理解し、自由な表現が楽しめるようになりたいですね。