篆書

篆書

【日本の篆書】日本へ篆書が伝わったきっけけと流行

書体は楷書かいしょ・行書ぎょうしょ・草書そうしょ・隷書れいしょ・篆書てんしょの5書体にわけられますが、今回注目する篆書てんしょはもっとも歴史が古い書体です。日本に文字が伝わった古墳こふん時代、いまからおよそ1500年前には中国ですでに5つの...
法帖

泰山刻石(たいざんこくせき)について詳しく解説・書体は?作者はだれ?

泰山刻石たいざんこくせきは小篆しょうてんの典型として尊重されています。今回は、泰山刻石が作られたきっかけや特徴などを紹介します。現代語訳も紹介します。泰山刻石の基本情報泰山刻石たいざんこくせきは秦しんの始皇帝しこうていが自らの功績を記した石...
法帖

石鼓文(せっこぶん)について詳しく解説、臨書の書き方、全文日本語訳も紹介

石鼓文せっこぶんは篆書の学習では代表的な古典です。今回は石鼓文について詳しく解説し、臨書の書き方、日本語訳も紹介します。\使いやすさを追求した書道筆/石鼓文の構成石鼓文石鼓文せっこぶんは篆書の中でも大篆だいてんという書体で刻されています。大...