法帖中国の法帖篆書

石鼓文(せっこぶん)について詳しく解説、臨書の書き方、全文日本語訳も紹介

法帖

石鼓文せっこぶんは篆書の学習では代表的な古典です。

今回は石鼓文について詳しく解説し、臨書の書き方、日本語訳も紹介します。

スポンサーリンク

石鼓文の構成

石鼓文
石鼓文

石鼓文せっこぶんは篆書の中でも大篆だいてんという書体で刻されています。

大篆だいてんがあれば、逆に小篆しょうてんもあるわけですが、違いとして秦の始皇帝が文字を統一する前の篆書を大篆、統一した後の篆書を小篆といいます。

石鼓文は高さ、直径ともに60~70㎝ほどの大きな石10個に刻されています。

石の形状はどう中がふくらんでおり太鼓たいこに似ていることから、「石鼓せっこ」と呼ばれているのです。

文字どれも整っており、1字の大きさは4~5㎝、青銅器に文字がまれた金文きんぶんに比べるとかなり大きい字です。

スポンサーリンク

石鼓文が作られた年代

北京故宮博物院 石刻資料館 石鼓文
北京故宮博物院 石刻資料館

石鼓文がいつ作られたのかはいろいろな説があります。

とう韓愈かんゆ韋応物いおうぶつそう蘇軾そしょくなどがしゅう宣王せんおうの時代(紀元前9~8世紀)に作られたとされていましたが、

最近の研究によれば、郭沫若かくまつじゃく『石鼓文研究』では周の平王へいおう元年・しん襄公じょうこう8年(紀元前770)、唐蘭とうらん『石鼓年代考』では周の烈王れつおう2年・秦の献公けんこう11年(紀元前374)とし、ほかに周の威烈王いれつおう4年・秦の霊公れいこう3年(紀元前422)とされています。それぞれ詩文とう歴史の記録、その所在地、字体から推測されています。

いづれにしても、戦国時代しんの中期(紀元前5~4世紀)、統一以前のの文字ということが分かります

スポンサーリンク

石鼓文の拓本について

石鼓文は本来700字以上あったとされていますが、唐時代に発見されたそのときにはすれに損傷が激しく、その後もさらに磨滅が進行し、現在では272字しか確認することができません。

そのため、今日まで伝えられている拓本は、今ではもう確認でいない石鼓文の文字を伝える貴重な資料です。

范氏天一閣本

拓本でもっとも有名なのは浙江寧波の范氏天一閣本です。

この拓本は元の趙孟頫が所蔵し、清の阮元、張燕昌などが摸刻を作って世間に知られましたが、原本は咸豊10年(1860)に消失してしまいました。

北宋拓本3通(先鋒本、中権本、後勁本)

范氏天一閣本が消失してしまった後年、上海の藝苑真賞社が天一閣本の字数よりも多い別の拓本を出版し話題になりました。

これはみん時代の富豪・安国あんこくの愛蔵品でした。

彼は多くの拓本を所蔵しましたが、とくに石鼓文の愛好して十種類の拓本を所蔵しました。

安国はそのなかでもとくに優れた北宋ほくそう拓本3通を先鋒本せんぼうぼん(480字)、中権本ちゅうけんぼん(497字)、後勁本こうけいぼん(471字)と命名し秘蔵していたのでした。

現在では3本そろって日本の三井文庫が所蔵しています。

スポンサーリンク

石鼓文の内容

石鼓文は全部で10個の石に詩と思われるものが記録されています。

詩の内容は石鼓文が発見されたときにすでに欠けている文字が多かったため完全には理解できませんが、郭沫若かくまつじゃくの『石鼓文研究』によれば王の狩猟の光景を詠んだものとされています。

の始皇帝の場合は石碑を建てる目的は自分の功績を天下に知らしめるためだったことから、石鼓文も臣下に対して王の狩猟の盛大さを見せつけ、その偉大さを後世に伝えるために作ったのでしょう。

スポンサーリンク

石鼓文の臨書の書き方

石鼓文はとても整った篆書です。篆書のため起筆はすべて蔵鋒ぞうほうで書きます。

向かい合う縦線、横線の距離は等間隔、字間と行間も等間隔です。

字の大きさは全体的に一定、字の外形は基本的には縦長(なかには正方形の字形もあります)。

スポンサーリンク

石鼓文の全文日本語訳

石鼓文は詩と思われる内容が書かれています。

石鼓文は本来は700字以上あったとされていますが、文字の磨滅がひどく500字も確認できません。そのため、確認できないところは省略されています。

吾車鼓:狩の序盤を描写した詩

私の車はすでに用意でき、私の馬はすでに集まった。
私の馬はすでにく、私の馬はすでにえている。
君子はここにかりをし、ここに遊ぶ。
麀鹿めじかはすばしこいが、君子の求める獲物えもの
赤黄色の角弓かくきゅう、弓はここにしっかり持った。
私が特(3歳の獣)をりだすと、走ってくるせかせかと。
ぴょんぴょんとぞくぞくと、私の方へこちらの方へ。
麀鹿めじかはよろよろと、走ってくるつぎつぎと。
私がその大きいやつを駆りだすと、走ってくるぞくぞくと、その豚と獨(獣の名)をる。

汧殹鼓:土地の豊かさを称えた詩

けんの水はひろびろとみち、大きなあの深いふち
なまずこいがここにいて、君子はこれを捕る。
あさせには小さな魚、その泳ぐさまはすいすい。
大きな魚はきらきらと、その躍るさまはまったくあざやか。
黄と白の魚はひらひらと、ほうがおりハク(魚)もいる。
つづくさまははなはだ多い。
これをかこんで追いこめば、つきすすみ逃げまわる。
その魚はいったい何、これはたなごこれはこい
何でもってこれを包もう、それは楊や柳。

田車鼓:狩の情景を描写した詩

かりの車はとても安らか、飾りの手綱たづなと馬の腹帯、4頭の馬と3人の兵士はすでに選ばれた。
左の驂は力がみち、右の驂は勇ましい。
私は狩の原にのぼり、私の兵士はさかにゆく。
王の車は美しく立派、弓を引いてようと待つ。
おおじかいのししはとても多く、麀鹿めじかきじうさぎは、にわかにはねまわり、その逃げ走るのはあわただしく、たくさん出てくるのをそれぞれに追う。
柔弱な夭初は、捕まえて射殺すな。
多くの者はいきいきとし、君子はこうして楽しむ。

鑾車鼓:狩が終わって喜ぶ情景

しゃんしゃんとすずを飾った馬車。あざやかなうるしり玉をちりばめ金で飾る。
赤い弓はこんなに大きく、赤い矢は赫々かくかくと輝く。
4頭の馬は毛並みよく、6本の手綱たづなで走らせる。
供人ともびとはこんなに多く、りょ(地名)の原は広々と大きい。
そこで省車せいしゃが行くと、公のともつつみのよう。
高原にさわきたみなみに、うねうねとつづく馬車。
ひょうと激しくこれをて、おおじかさえぎるのは虎のよう、鹿しかを狩るのは犬のよう。
まことに勇ましい立派な人々は、えものをとても激しく追いかける。
私の獲物えものはほんとに珍しい。

霝雨鼓:雨の中を帰る人々の姿

吉日きちじつは癸の日、めでたい雨はびしょびしょと。
流れは速くひろびろと、海を満たしてあふれ出る。
君子はわたしばにきて、馬をわたして流れを渡る。
けんの水はみなぎって、盛んに流れてとてもよい。
舟を並べて西へとどき、りょ(地名)より北へ道をとる。
供人ともびとたちはあとたたず、船をつないでそしてゆく。
あるいはみなみまたはきたふちかじとりかみそなえる。
水の一方に神は居て、来るのでもなく止まりもしない。
走りまわって神にすすめ、おごそかに祭事をつつしむ。

乍原鼓:破損を免れた1行下段の「□乍原乍」が通称の由来

大いに明らかなはかりごとをもって、原を作りさわを作る。
ひとびととしたその道、私のおさめるむら往来おうらいする。
せっせと雑草を除くのは、あの阪の下より始める。
さくさくと刈られる草、ここに30の里とつくる。
私の住まいはほんとによく、きっちりとして大きい。
よい樹それはくりははそならは抜かれてしまう。
茂った棕梠しゅろの木には、きいきいと鳴く鳥。
草木はあおあお鳥はちいちい、なよなよとしたその花。
安らかな私の園は、のんびりとする所。
ぱかぱかと走る馬しゃんしゃんと鳴る鈴、堂々と道にやてってくる。
2の日に木をうえて、水をやるのは5の日。

而師鼓:3行目末尾の「而師」が通称の由来

さわもすでにおさまって、君子もすぐに集まった。
盛んなことよそのともびとは、弓も矢もはなはだしく多く、すっきりときらきらと。
4頭だての馬車はぱかぱかと、左のそえうまを右に廻らせる。
兵士たちはみちあふれ、かくも盛んにかくも素早い。
ふるきも新しきもそなわらぬことなく、亦遠くも近きも共にめぐってやってくる。
宮車はなんときらきら、貴も賤も共にはべる。
やわらぎながら来て楽しみ、天子(周王)もおいでになる。
嗣王よつぎのきみ(秦王)ははじめて祭りを行うので、それゆえ私も来て仕えよう。

馬薦鼓:ほとんど字を失っており詩の解釈不能

蒼い空ははればれと明け、虹霓にじは西にのぼる。
あの野原は高く平らかで、車を並べて仲良く走ろう。
馬薦わかくさはぎっしり生える。
すくすくとぼうぼうと。
きじの鳴き声はようようと、その相手を求めて飛ぶ。
ずるうさぎはぴょんぴょんと、前後して逃げかくれる。
私の心はこれを喜び、…

吾水鼓:冒頭「吾水既瀞」に由来

わが川はすでにみ、わが道はすでに平らか。
わが足はすでに止まり、嘉樹(栗)は根づいた。
天子はいつまでも安らかに、今日の日は丙申へいしん
あかあかと輝きいきいきと新しく、私が出発する。
わが馬はすでに速く、ごろごろと車をってゆく。
しゅりゅうに乗ってゆけば、左のそえうまはゆっくりと、右のそえうまは足ばやに。
えたわが幅広の馬、よくれらされていないものはない。
4頭の馬は足ばや毛はくろぐろ、猟犬かりうどいさみたつ。
公は大祝にいう、私はよくつつしんで祭る、どうして神が私を助けないものかと。

呉人鼓:冒頭「呉人憐亟」に由来。呉人(野守)が自然に感謝する描写

呉の山の神よ憐れみたまえ、朝な夕なうやまい祭る。
西に供え物をし北にも供え、粗略にせずおこたりもしない。
あなたの出入を祈り、進め献ずるのにとく(大きな犠牲)を用い、誠意をいたさないときはない。
立派な大祝たいしゅくは、神はその捧げものを受け取られたという。
どうかくだってこの仮寓かりずまいに参られよ。
中囿なかにわで非常に多くの獲物にうが、麀鹿めじかはよく肥えている。
私はそれを狩り、貈綞として大命たいめいをつぎ、わざわいもなくわざわいもなく、夤恭つつしんで天祐てんゆうを祈る。
大きく明らかなの神よ、ここにのぞみここにみそなわせ。

タイトルとURLをコピーしました