中国の書家

スポンサーリンク
中国の書家

張芝(ちょうし)という書家について解説/草書の名手/作品も紹介

張芝(ちょうし)は中国の後漢ごかん時代(2世紀ごろ)の書家です。 後漢ごかん時代は、文字の発達段階において草書そうしょが発生した時期です。文字が発達するとともに、文字が上手だということで有名になる人物が現れてきました。 ...
中国の書家

【王羲之の息子】王献之(おうけんし)について解説/作品の特徴や評価を紹介

王献之(おうけんし)は、蘭亭序らんていじょの作者として有名な王羲之おうぎしの息子で、彼も書道に優れていた人として有名です。 父の王羲之には7人の息子がいましたが、そのなかでも末っ子の王献之がもっとも優れていたようです。 そんな...
中国の書家

鍾繇(しょうよう)について解説/鍾繇は王羲之が学んだ書家

書体が時代が進むにつれてうつり変わっていったなかで、もっとも大きな変化が起きたのは漢かん末から魏ぎ・晋しんへかけての、篆書てんしょ・隷書れいしょから楷書・行書・草書への移行でした。 このような時代にもっとも書をよくし、またもっとも指...
スポンサーリンク
書家

徐渭(じょい)とはどんな書画家だったのか詳しく解説

徐渭 花卉図巻 徐渭じょいは明みん時代後期の文人で、詩書画どれもよくしましたが、とくに画人として有名です。 自由奔放で大胆な画風が人気で、後の清しんの時代の画家にも大きな影響を与えた人物です。 そんな偉大そうに見える徐渭...
中国の書家

書道で有名な太宗(たいそう)皇帝について解説/書道の分野で功績を残した皇帝/代表作品の晋祠銘・温泉銘も紹介

唐の第2代皇帝太宗たいそうは、書道史上とても大きな影響を与えました。 九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいを建てさせたり、王羲之おうぎしの書を酷愛こくあいし、代表作品の蘭亭序らんていじょとともに埋葬まいそうされたりしたこ...
書家

王羲之が務めた会稽内史ってどんな仕事?王羲之の功績を紹介

351年(永和7年)に王羲之おうぎしが49歳のとき、中央政府から離れ、地方長官である会稽かいけい内史ないしになりました。 会稽かいけい内史ないしとは、会稽という土地を治める政治を行う人のことです。王羲之は書家であり、政治家でもありま...
書家

呉昌碩の代作をまかされた趙子雲(ちょうしうん)とはどんな書画家だったのか

書画家として成功した呉昌碩ごしょうせきのもとには、たくさんの弟子がつき従ってきました。 弟子たちの目標は、自分も呉昌碩のように書画家として作品を売り、経済的に成功することです。 よって必然と弟子たちの書画作品は呉昌碩とそっくり...
書家

呉昌碩のよき友人、王一亭(おういってい)とは?

明末から中華民国にかけて活躍した書画家・王一亭おういってい(1867~1938)は、呉昌碩ごしょうせきと関連づけて語られることが多いです。 それは、王一亭は呉昌碩晩年のよき友人、弟子であり、時には代作をつとめるほどの人物だったからで...
書家

呉昌碩の書道人生ってどんなだったの?石鼓文の臨書作品についても解説

詩・書・画・篆刻の四芸に優れており、日本でも早くから多くの愛好者がいる呉昌碩ごしょうせき。 清朝末期から中華民国初期に活躍した人で、中国最後の文人と言われています。 また呉昌碩は、書画は趣味であって、売ることを前提にしない今ま...
日本の書家

呉昌碩と日下部鳴鶴の関係【呉昌碩の書画作品が日本で有名になったきっかけ】

日本において、呉昌碩ごしょうせきの書画作品や篆刻作品を愛好する人は多くいますが、そのはじまりは明治・大正の時代に日本書道界の指導者として活躍した日下部鳴鶴くさかべめいかく(1838~1922)が世間に広く伝えたことがきっかけと考えられてい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました