中国の書家– category –
-
中国の書家
金農(きんのう)の書き方・独特な隷書の書き方を作り上げた書道芸術家
金農(1687~1763)は、字を寿門。 別名の金冬心でもよく知られていますが、他にも別号がとても多い人です。 今回は、金農の隷書について、その書き方を解説していきます。また、金農とはどんな人だったのかも紹介します。 金農の書風、書き方 金農と言え... -
中国の書家
黄庭堅(こうていけん)について解説/書風の特徴・代表作品:松風閣詩巻を紹介
黄庭堅たちによる新しい文化が芽生えます。 書の分野でも、それまでの守旧的なものに対して、精神の自由な発露を革新的な表現に盛ろうとする者たちが現れました。 黄庭堅もその1人です。 今回は、黄庭堅の人生を理解し、彼の書にどのような思いが込められ... -
中国の書家
柳公権(りゅうこうけん)の書の特徴・逸話も紹介
柳公権の後継者と知られ、彼の楷書には明らかに顔真卿の影響が認められます。 今回は、柳公権について、書風の特徴について書いていきます。また、彼についての逸話を知ることで、古典への理解を深めることができるのではないでしょうか。 柳公権の概要 柳... -
中国の書家
近代書道における楊守敬(ようしゅけい)来日の影響
楊守敬は、清国(中国)の人で、明治のはじめに日本へやってきます。 彼が持ってきた碑版法帖の影響によって、明治以前までは肉筆で書かれた文字を習うのが主流だった書道界に、碑に刻された北魏の書風を習うブームをもたらします。 今回は、楊守敬がどの... -
中国の書家
王鐸(おうたく)について:彼の生涯、書法、書風、特徴を解説
王鐸(おうたく) 王鐸などがあります。 山西県に籍を置きました。 王鐸の生涯 王鐸は明と清の両朝に仕えたことから、明の遺民には節操のない人物として冷たい目で見られたというのが有名な話です。 明時代 明らがいます。 明は宦官が勝手気ままに振舞った... -
中国の書家
顔真卿(がんしんけい)について詳しく解説【彼の壮絶な人生、書風の特徴、書き方を解説】
盛唐の中の双璧とされています。 顔真卿の楷書は、独自性を強く打ち出した豪快な書風で、楷書の表現に大きな変革をもたらしました。 初唐の三大家(欧陽詢)に顔真卿を加えて「唐の四大家」といわれます。 今回は、顔真卿とはどんな人だったのか、彼の書風... -
中国の書家
米芾(べいふつ)について詳しく解説【代表作品や書風・特徴逸話・エピソードも紹介】
北宋」と呼びます。 そのなかでも米芾はとくに晋時代の古雅な趣をうまく取り入れて、新鮮で独特な書きぶりを示した書道家であり、研究者としても歴代の書跡を理論的に鑑定し、現在の中国書道史研究にも大きく貢献している人物です。 今回は、米芾とはどん... -
中国の書家
王羲之(おうぎし)について解説/王羲之とはどんな人物だったの?なにがすごいの?
中国で書道が完成の域に達したのは、王羲之時代であると言えます。 中国の書の歴史においてもっとも高い地位を占めている彼の書跡は、学習が盛んに行われて、やがてそれが中国の書の伝統な流れを形成し、永く伝統派の書道として伝えられてきました。 王羲... -
中国の書家
虞世南(ぐせいなん)について:その代表作である孔子廟堂碑の書風や特徴を解説
楷書の典型は成立したのは初唐7世紀に確立されましたが、その担の二人です。 しかし、欧陽詢が数多くの作例を伝えるのに対して、虞世南はとても少なく、結局、孔子廟堂碑を除いて信用のおける作品はありません。 今回は虞世南の代表作である孔子廟堂碑に... -
中国の書家
欧陽詢(おうようじゅん)について解説/どんな人生を送った人なの?彼の書風の特徴は?
欧陽詢は楷書に優れていた書家として有名です。 今回は、欧陽詢について解説していきます。 欧陽詢の基本情報 欧陽詢。 南朝・陳)で生まれました。 欧陽詢が活躍した唐代は楷書が完成の域に達した絶頂期です。虞世南」と呼ばれています。 欧陽詢の有名な...