その他【23卒】大東文化大学文学部書道学科を卒業しました/学科の特徴・学べる内容などを紹介します 本記事筆者は、大東文化大学文学部書道学科を2019年4月に入学、2023年3月に卒業しました。 そこで今回は、大東文化大学文学部書道学科への入学を希望している方、また書道学科がどのようなところなのか知りたい方に向けて、 大東文化大学の書道学...2023.04.022023.11.07その他
その他書道作品の売買に使用された価格表/潤格(潤例)とは \使いやすさを追求した書道筆/ 潤格(潤例)とは 書道において、作品の揮毫料の一覧表を潤格じゅんかくまたは潤例じゅんれいといいます。 潤格の発生時期はわかっていませんが、潤格が使われていた事例は明末(1600年ごろ)から見られます。 職業書...2022.06.202023.09.14その他
その他洗濯で落ちる液体墨って本当に落ちるの?普通の液体墨と比較検証 私が子供のころ、学校の書写の時間に洗濯で落ちる液体墨を使っている生徒がいました。 衣服についた墨液が落ちるという技術は革命的ですが、こんな真っ黒な液体が完全に落とせるの?とも思えます。 もし本当に墨汚れが落とせるのだとしたら使ってみたいです...2022.02.052023.09.14その他
その他学校教育における書写・書道がおしえられない教師 小さいころから書道教室に通っていた私が、小中学生のときの書写の時間にいつも思っていたこと… 「先生、字下手だなあ」 毛筆になるといつも威張っている先生が情けない字を書くのです。 書道教室の先生ほどではなくでも、せめて生徒である私よりは上手に...2021.11.062023.09.13その他
その他書道の教員免許や師範など、資格を取得すれば書道を仕事にできる? 今の時代は、高等学校や大学を卒業しても正社員の仕事に就くことは難しく、アルバイトや派遣社員、契約社員の割合が増えています。 就活を勝ち抜くにはこれまで以上に自分の能力を高め、他者との差別化が必要なのです。 そこで、自分の能力を証明するものと...2021.11.042023.09.13その他
その他書物の複製:臨・摹・硬黄・響搨・搨模・双鉤填墨・模勒上石 現在のように写真機、印刷機のない時代、何かを写すには、書き写すほかにはありませんでした。 昔の複製技法には全部で臨りん・摹も・硬黄こうおう・響搨きょうとう・双鉤填墨そうこうてんぼく・搨模とうも というものがあります。 また、石に筆跡を記録す...2021.10.132023.09.12その他
その他書道パフォーマンスで人気を得たいが本質を求めたいジレンマ 書道離れが問題視されはじめてからもう何年もたちますが、高校生の書道界は元気だと言います。 書道をポップなものに進化させた書道パフォーマンスの影響によるものですが、一方で伝統的な書道を尊重したい考えの方々にはジレンマを生じさせています。 今回...2021.10.082023.09.11その他
その他篆刻のやり方:基本的な知識や技法を解説 普段書に親しんでいる人でも、篆刻となると難しそうだとしり込みしてしまう人も多いと思います。 篆刻自体、非常に奥が深く、その本質を極めることは至難の業ですが、趣味としての篆刻は基本を学べば誰でも気軽に取り組め、楽しむことができます。 今回は篆...2021.10.052023.09.11その他