中国の法帖– category –
-
中国の法帖
曹全碑(そうぜんひ)の臨書作品制作に使える全文拓本画像
この記事では、曹全碑の臨書作品制作に使える全文の拓本画像を紹介します。 曹全碑の内容や書風、書き方については、下の記事でくわしく解説しています。↓ 曹全碑の拓本画像 -
中国の法帖
南朝・北朝では書風がちがう/南帖と北碑/中国南北朝時代は南と北とで書風が違った
書道において、よく「南朝風の書」といった表現がされることがあります。 この「南朝」と「北朝」の違いとは何でしょうか。解説します。 南朝と北朝の書風 南北朝興亡年表 「南朝風の書」という表現は、中国大陸を南と北で分けたときに、南と北で書風が... -
中国の法帖
【北魏の楷書】龍門造像記について詳しく解説/龍門石窟/龍門二十品
「造像記(ぞうぞうき)」とは、仏像を制作する際に、発願者や制作の背景、由来などを仏像の横に刻んだ碑文のことを指します。中国北朝」は特に名品とされ、古くから高い評価を受けています。その筆づかいは、一画一画が丁寧に書かれており、質朴でありな... -
中国の法帖
顔勤礼碑について解説【特徴・書き方】【顔真卿の楷書】
顔勤礼碑が書いた楷書の作品です。 本記事では、作者である顔真卿について、その作品顔勤礼碑について、特徴・書き方も紹介します。 著者・顔真卿について 伝顔真卿肖像 『歴代聖賢半身像』より 顔真卿に及第しました。 書道に優れた人物で、初唐の中の双... -
中国の法帖
石鼓文(せっこぶん)の臨書に使える全文拓本画像【中権本】
こちらの記事では、石鼓文の拓本画像を紹介しています。 なお、石鼓文について詳しくは以下の記事で紹介しています。↓ 石鼓文#1 石鼓文#2 石鼓文#3 石鼓文#4 石鼓文#5 石鼓文#6 石鼓文#7 石鼓文#8 石鼓文#9 石鼓文#10 石鼓文#11 石鼓文#12 石鼓文#13 石鼓... -
中国の法帖
九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)の全文拓本画像【李琪本】
九成宮醴泉銘【李琪本】#1 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘【李琪本】#2 九成宮醴泉銘【李琪本】#3 九成宮醴泉銘【李琪本】#4 九成宮醴泉銘【李琪本】#5 九成宮醴泉銘【李琪本】#6 九成宮醴泉銘【李琪本】#7 九成宮醴泉銘【李琪本】#8 九成宮醴泉銘... -
中国の法帖
蘭亭記(らんていき)を紹介・現代語訳
中国唐(598~649)は、即位時にはまだまだ全国統一にはほど遠かった唐王朝を1代で世界帝国に築き上げていった名君主です。 そんな彼は書道にも関心が強く、特に王羲之がわからず、これを手中に収めることができませんでした。 今回紹介する『蘭亭記』に... -
中国の法帖
興福寺断碑について解説【臨書に使える全文拓本画像】
興福寺断碑とともに、彼の書法を解明するうえでもっとも貴重なものの1つです。 興福寺断碑を臨書することで、王羲之の美しい行書に近づくことができるでしょう。 今回は、王羲之の興福寺断碑について解説し、臨書につかえる全文拓本画像も紹介します。 興... -
中国の法帖
乙瑛碑(いつえいひ)について解説【書き方・特徴・書風・臨書作品に使える全文拓本画像】
乙瑛碑(いつえいひ)について解説 乙瑛碑 整本 東京国立博物館蔵 乙瑛碑時代、153年(元興元年)に建てられた碑です。 場所は、立碑のときからそのまま山東省にあります。現在は孔子廟内の東廡「漢魏碑刻陳列室」(通称「孔廟碑林)に置かれています。 ... -
中国の法帖
爨󠄀宝子碑(さんほうしひ)・爨󠄀龍顔碑(さんりゅうがんひ)について解説
中国東晋にあることから両碑を「二爨󠄀碑」とよび、また碑形の大小によって、爨󠄀宝子碑を「小爨󠄀」、爨󠄀龍顔碑を「大爨󠄀」ということもあります。 今回はそんな2つの碑、爨󠄀宝子碑・爨󠄀龍顔碑について解説します。 爨󠄀宝子碑(さんほうしひ) 爨󠄀宝子碑 ...