中国の法帖

南朝・北朝では書風がちがう/南帖と北碑/中国南北朝時代は南と北とで書風が違った

中国の法帖

書道において、よく「南朝風なんちょうふうの書」「北朝風ほくちょうふうの書」といった表現がされることがあります。

この「南朝」と「北朝」の違いとは何でしょうか。解説します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/24 16:32時点 | Amazon調べ)

南朝と北朝の書風 

南北朝興亡年表
南北朝興亡年表

南朝風なんちょうふうの書」「北朝風ほくちょうふうの書」という表現は、中国大陸を南と北で分けたときに、南と北で書風が違うことをいいます。

南北朝時代の文化の発展の仕方に違いがあったため、文字の書風にも違いができました。

「南朝風の書」と「北朝風の書」の特徴ついてそれぞれ解説していきます。

南朝の法帖

東晋とうしんのあと、そうせいりょうちんと、漢民族が建てた短い王朝が約170年にわたって相ついで起こりました。これを南朝なんちょうといいます。

どの国も建康けんこう、すなわち後の南京なんきんを都として、江南こうなん地方の華麗な文化を背景にして、文学・芸術など各方面に発展していました。

書道においても、東晋とうしん時代は貴族の間で書道が尊重されるとともに、蘭亭序らんていじょで有名な王羲之おうぎしが活躍した時代で、書体の変化、技巧の向上とともに、書跡の品評も盛んに行われ、作品の上からもまた理論の上からも成熟していきました。
そののち南朝の宋・斉・梁・陳の各王朝においても王羲之の書跡が尊重され、さかんに学ばれました。

南朝なんちょうの書跡は、墓誌ぼしは比較的少なく、王羲之おうぎし王献之おうけんし(その息子むすこ)などの伝統を受けついで興起した関係から、紙に書かれた行草書の法帖が多く残っています
これを「南帖なんじょう」と呼び、「北碑ほくひ」の対義語として考えることができます。

北朝の石刻

しんからずいに至るまでのあいだ、北の方では五胡十六国の粉乱が平定され北魏ほくぎが建国されました。
北魏ほくぎは西暦386年に建国、そののち149年をへて、534年になると東魏とうぎ西魏せいぎに分裂します。さらに東魏・西魏についで、北斉ほくせい北周ほくしゅうとなります。この北魏ほくぎから東魏・西魏、北斉ほくせい北周ほくしゅうにいたる5王朝196年間を北朝ほくちょうといいます。

北魏ほくぎは、モンゴル系鮮卑族せんぴぞく拓跋珪たくばつけいが建てた国家で、文化の水準は低く、南朝の漢民族の文化レベルには及びませんでした。

しかし、そこから孝文帝こうぶんてい(北魏の第6代皇帝)になり、都を山西の大同だいどうから河南の洛陽らくように移し(494)、漢化政策かんかせいさくを採用して、風俗、言語、習慣すべてを漢人にならい、姓もげんと改めてから、ようやく新しい文化が発展していきました。
北朝ほくちょうの書道は前半期はあまり発展しませんでしたが、孝文帝こうぶんていが都を洛陽らくように移した前後のころから諸文化の発展とともにようやく書跡が見られます。洛陽らくようにおいては龍門石窟りゅうもんせっくつが造られ、そこに刻された造像記ぞうぞうきが有名です。

南朝の書は紙に書いた法帖が中心なのに対して、北朝の書は、墓誌ぼし摩崖まがい造像記ぞうぞうきといった石刻が中心です。これを総称して「北碑ほくひ」と呼びます。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/24 16:32時点 | Amazon調べ)

参考文献:『中田勇次郎書作集第二巻』

タイトルとURLをコピーしました