日本の法帖

日本の法帖

蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説【作者・読み方】

蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説 蓬萊切 五島美術館蔵 蓬萊切(切とは断簡のこと)は、『拾遺抄』『拾遺和歌集』から4首、『後撰和歌集』から1首を書写した古筆断簡です。 もともとは巻子本でしたが、昭和9年(1934)1首ずつ5枚に分割されま...
日本の法帖

関戸本古今集(せきどぼんこきんしゅう)について解説/臨書に使える画像

関戸本古今集について解説 関戸本古今集 関戸本古今集の作者は、伝藤原行成ふじわらのゆきなりです。 名称由来は、名古屋の関戸家に零本が伝来したことにちなんでいます。 書写内容は『古今和歌集』です。 装丁は綴葉装てっちょうそうの冊子本です。書写...
日本の法帖

関戸本和漢朗詠集について解説

関戸本和漢朗詠集について 関戸本和漢朗詠集 関戸本和漢朗詠集せきどぼんわかんろうえいしゅうの作者は、伝藤原行成ふじわらのゆきなり筆ですが、実際は源兼行みなもとのかねゆき筆とされています。 関戸本和漢朗詠集の名称の由来は、名古屋の関戸家に伝来...
楷書

一切経(いっさいきょう)について詳しく解説【日本ではじめて写経に使われた経典・金泥一切経と銀泥一切経・一日一切経・一筆一切経】

今回紹介する「一切経いっさいきょう」は、日本に写経が伝わり、はじめて写経につかわれた経典です。 日本では、この一切経の写経がもりあがり、金色の文字で書いたり、とてもたくさんの人々の協力のもと1日で写経を完成させるというイベントが開かれたりし...
楷書

礼拝写経を紹介【お経の文字を1文字書くごどに礼拝を行う写経方法/一字一礼・一字三礼・一行三礼・一巻三礼】

写経しゃきょうは、亡くなった方を供養し、成仏を願って行われました。 この想いを写経に表現するだけでなく、表現としては残りませんが1字1字に祈りを込めて筆を運びました。 このお経を写すにあたって、以下の3種類の祈りが行われました。 1字書くご...
楷書

日本に写経(しゃきょう)が伝わる/日本独自の華やかな写経

写経しゃきょうとは、経文きょうもんを書写すること、または書写された経典きょうてんのことをいいます。 中国大陸から日本に伝わり、日本でも写経が行われるようになりました。 日本に写経が伝わると、日本独自のとても華やかな装飾を施した作品としての写...
日本の法帖

高野切第一種・第二種・第三種について時代や特徴を解説

高野切は、私たちが学ぶかなの古典の中でもっとも有名なもの、そして最も正統的だと考えられています。 今回は、高野切とは一体どのようなものなのかを解説していきます。 高野切について 高野切第三種 巻十九断簡 ※クリック/タップで拡大 「高野切」...
日本の法帖

風信帖現代語訳

第1通 現代語文 お手紙をいただきました。拝見いたしますと、ご近況が明らかとなり、雲や霧が去ったよに心が晴れ晴れといたしました。また、お手紙とともに「摩訶止観まかしかん」の経典を下さいまして、ありがたくいただき、供養をいたします。ご厚情に身...
日本の法帖

古今和歌集の名前の由来や内容、構成などを分かりやすく解説【最初の勅撰和歌集】

\使いやすさを追求した書道筆/ 古今和歌集の由来 古今和歌集という名前の由来について説明していきます。 まず、「和歌集」という部分は理解できると思います。和歌を集めてそれをずらっと書き連ねたものをいいます。 「古今」とは何を意味しているので...
日本の法帖

かな書道をしている人なら最低限知っておきたい平安古筆の知識

今回は、かな書道をしている方たちに向けて最低限知っておきたい平安古筆の知識を紹介していきます。 かな書道の勉強は、平安時代のかな書道の古典『古筆』を学ぶことが常識となっています。 現代では古筆についてほとんど触れることがないため遠い存在にな...