日本の法帖

関戸本古今集(せきどぼんこきんしゅう)について解説/臨書に使える画像

日本の法帖

関戸本古今集について解説

関戸本古今集
関戸本古今集

関戸本古今集の作者は、伝藤原行成ふじわらのゆきなりです。

名称由来は、名古屋の関戸家に零本が伝来したことにちなんでいます。

書写内容は『古今和歌集』です。

装丁は綴葉装てっちょうそうの冊子本です。書写年代は11世紀半ばです。

料紙は紫、茶、緑などの雁皮紙の染め紙、濃淡2枚ずつの4枚を一折りにして繧繝うんげん彩色の効果を出しています。

見開きのようにみえますが、もとは同一料紙の表面と裏面、1枚の料紙を剥いで、並べて表装しています。おおらかな書きぶりで、「し」の長さが特徴的です。

関戸本古今集の釈門

みちのくうた

あぶくまにきりたちわたりあけ
ぬともきみをばやらじまてば
すべなし

みちのくはいづくはあれどしほが
まのこぐふねのふなでかな
しも

わがせなをみやこにやりてしほが
まのまがきのしまの松ぞかなし

をぐろさきみつのこじまのひとな
らば宮このつとにいざといはま
しを

みさぶらひみかさとまうせ宮
ぎのゝこのした露はあめ
にまされり

もがみがはのぼればくだる

タイトルとURLをコピーしました