中国の法帖

姨母帖と喪乱帖について解説/王羲之の真跡にもっとも近い法帖

中国の法帖

王羲之おうぎしの真跡は残念ながら1つも伝わっておらず、現在見られるすべての法帖が複製品です。そんな中、最も真跡に近い複製品とされるものの代表作が「姨母帖いぼじょう」と「喪乱帖そうらんじょう」です。

「姨母帖」は20歳代の若いころの作品であり、「喪乱帖」は晩年の作品です。

姨母帖と喪乱帖について紹介していきます。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

姨母帖(いぼじょう)について

王羲之の作品「姨母帖」
王羲之「姨母帖」

姨母帖いぼじょうは、『万歳通天進帖』という巻の冒頭にあります。

姨母いぼすなわち王羲之の父・王曠おうこうの妻の姉妹にあたる人の死をいたんだ手紙です。

姨母帖の特徴としては、書き出しや行頭の字が大きく、行末の字が小さくなります。この傾向は、同じ時期の「李柏文書りはくもんじょ」や「楼蘭残紙ろうらんざんし」などにもみられ、4世紀なかごろの特徴の1つです。

万歳通天進帖について

万歳通天進帖
万歳通天進帖の冒頭に「姨母帖」がある

『万歳通天進帖』は紙本で、26.7×260.4㎝。首尾完備した書状です。
なお、原跡の方は伝承されておらず、この複製本はこれまでに2回の火災に見舞われ、現在でも火災の痕跡がはっきりと残っています。現在、遼寧省博物館に収蔵されています。

この複製本がつくられたきっかけは、とう万歳通天ばんざいつうてん2年(697)、武則天ぶそくてん(中国史上唯一の女帝)が王羲之おうぎし一族の子孫である王方慶おうほうけいに王羲之の筆跡を求めました。

そこで王方慶おうほうけいは、「私の祖先の王羲之の書はもともと40余りあったが、貞観12年(638)太宗に献上してしまって、ただ1巻残っているだけです。いまこれを献上します。そのほかに王家歴代の導、洽、珣、曇首、僧綽、仲宝、騫、規、規、褒、および献之以下28人の書すべて10巻にして献上します」としました。

武則天ぶそくてんはこれら王一族28人の筆跡複製させて、その複製本を宮中にとどめ、原跡の方は王方慶に返しました。
現在、王羲之、王荟、王徽之、王献之、王僧虔、王慈、王志の7人の筆跡10部しか残っていません。

喪乱帖(そうらんじょう)について

王羲之の作品「喪乱帖」
王羲之「喪乱帖」

喪乱帖そうらんじょうは、早くに中国から日本に持ち込まれ、奈良時代、756年の「東大寺献物帳」に記されているものと考えられています。明治時代には皇室に献上され、現在は三の丸尚蔵館に収蔵されています。

この「喪乱帖」という名前は1行目の「喪乱之極」からつけられているのですが、実は3通の書状の総称です。前半の8行が「喪乱帖」、つづいて5行分が「二謝帖にしゃじょう」、最後4行分を「得示帖とくじじょう」といいます。

原跡の書写年代について、故西川寧博士が筆遣いや字形をたどって、永和12年(356)と推定され、王羲之晩年のころの作品とされています。

姨母帖にくらべて、喪乱帖は行頭から行末まで同じ大きさの文字で書かれています。これは王羲之の息子の王献之おうけんしなど次の世代の書にみる傾向です。

大きさは28.7×63㎝。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました