法帖– category –
-
日本の法帖
蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説【作者・読み方】
蓬萊切(ほうらいぎれ)について解説 蓬萊切 五島美術館蔵 蓬萊切(切とは断簡のこと)は、『拾遺抄』『拾遺和歌集』から4首、『後撰和歌集』から1首を書写した古筆断簡です。 もともとは巻子本でしたが、昭和9年(1934)1首ずつ5枚に分割されました... -
日本の法帖
関戸本古今集(せきどぼんこきんしゅう)について解説/臨書に使える画像
関戸本古今集について解説 関戸本古今集 関戸本古今集の作者は、伝藤原行成です。 名称由来は、名古屋の関戸家に零本が伝来したことにちなんでいます。 書写内容は『古今和歌集』です。 装丁は綴葉装の冊子本です。書写年代は11世紀半ばです。 料紙は紫、... -
日本の法帖
関戸本和漢朗詠集について解説
関戸本和漢朗詠集について 関戸本和漢朗詠集 関戸本和漢朗詠集筆とされています。 関戸本和漢朗詠集の名称の由来は、名古屋の関戸家に伝来したことからこの名称がつけられました。 書かれている内容は、『和漢朗詠集』です。 装丁は巻子本、書写年代は11世... -
中国の法帖
爨󠄀宝子碑(さんほうしひ)・爨󠄀龍顔碑(さんりゅうがんひ)について解説
中国東晋にあることから両碑を「二爨󠄀碑」とよび、また碑形の大小によって、爨󠄀宝子碑を「小爨󠄀」、爨󠄀龍顔碑を「大爨󠄀」ということもあります。 今回はそんな2つの碑、爨󠄀宝子碑・爨󠄀龍顔碑について解説します。 爨󠄀宝子碑(さんほうしひ) 爨󠄀宝子碑 ... -
楷書
柳公権の玄秘塔碑(げんぴとうひ)について解説
中国唐の第1の後継者として有名です。 顔真卿は、どくとくな書風の楷書で有名ですが、柳公権はその書風を受け継ぎました。 今回は、そんな顔真卿」について紹介します。 柳公権について 柳公権像 柳公権(陝西)の人です。 字。 河東などを歴任した大官で... -
楷書
【顔真卿の楷書】多宝塔碑(たほうとうひ)について解説/特徴・書き方・内容/臨書に使える全文画像
顔真卿時代に活躍した書道家です。 彼の楷書は独特な書風をしていることで有名で、その代表作品には「顔氏家廟碑」などがあります。 今回は、そのなかでも古来、書道初心者の手本としてよく用いられてきた「多宝塔碑」について解説します。 多宝塔碑(たほ... -
楷書
雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)の臨書に使える全文拓本画像・釈門
雁塔聖教序の臨書に使える全文拓本画像・釈門 雁塔聖教序#1 ※クリック/タップで拡大 大唐三蔵聖教序。太宗文皇帝製。盖聞。二儀有象。顯覆載以含生。四時無形。潛寒暑以化物。是以窺天鑒地。庸愚皆識其端。明隂洞陽。賢哲罕窮 雁塔聖教序#2 ※クリック/タ... -
中国の法帖
張遷碑(ちょうせんひ)について解説/臨書作品に役立つ特徴・書き方/全文の画像・釈門
張遷碑(ちょうせんひ)の基本情報 張遷碑の原碑 張遷碑の全体の拓本 張遷碑てられた石碑です。 張遷碑が建てられた年は、中国後漢時代の186年(中平3年)です。 張遷碑の作者はわかっていません。 張遷碑の大きさは、通高315×102㎝。 龍してあります。 ... -
楷書
九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)の全文拓本画像/日本端方旧蔵海内第一本/三井文庫蔵
九成宮醴泉銘の全文拓本画像 九成宮醴泉銘の題額#1 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘の題額#2 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#1 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#2 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#3 ※クリック/タップ... -
中国の法帖
西狭頌(せいきょうしょう)について解説/臨書で注意する特徴も紹介
西狭頌(せいきょうしょう)について 西狭頌です。 いわゆる「三頌」(石門頌)の1つでです。 甘粛省に刻されています。 崖面は、題額をのぞき高さ約220㎝、広さ約340㎝で、西狭頌本文、題名、五瑞図および図下題名があり、一連のものとして同時につくら...