おうちで本格書道レッスン!
書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。
書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削つきだから、ひとりでも安心して続けられます。
\初月限定50%OFF/
人気の書道筆ランキング!
悠栄堂「紫乃」
羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。
一休園「白峰」
上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。
あかしや「正眼」
楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。
行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)について
行草書巻は、明代の書家、董其昌の代表作品の1つです。
紙本、31.0×479.5㎝。東京博物館蔵。
書写年代は、1603年(万暦31年)、董其昌が49歳のころにあたります。
内容は「羅漢賛」2首、「初祖賛」、「送僧遊五台」(五律)、「送僧之牛山雞足」(五古)、および禅悦三則、さらに杜甫と李白の詩の比較、蘇軾と趙孟頫の書に関する論、ついでこれについての注をつけて、後記に至っています。
行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)の特徴
書き出しは穏やかな行書で書かれています。
ゆったりとした筆運びで始まった書は、興が乗ってくるにしたがって徐々に筆が走り、後半部になると、それまでとは一転して全く異なった書きぶりの草書となります。
後半の流れるような筆使いで書かれた線は、奇抜な形の字姿となり、1行に1字から3字ほどで大小の文字が躍動しています。まるで筆者が沸き起こる感情を筆に託して狂気乱舞するかのようです。
この自由奔放に書かれたこの草書は「狂草」といい、7世紀から8世紀ころ、唐時代の張旭や懐素らが書き始めた書風です。
とくにこの後半の狂草の部分は懐素の自叙帖にとても似ています。
懐素の自叙帖は明時代によく学ばれました。董其昌も自叙帖を学んでおり、臨書作品が伝わっています。
行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)の画像
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)① ※クリック/タップで拡大
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)②
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)③
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)④
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)⑤
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)⑥
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)⑦
董其昌:行草書巻(行草書羅漢賛等書巻)⑧
忙しい毎日に、心を整える書道の時間
まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!
\初月限定50%OFF/
人気の書道筆ランキング!
悠栄堂「紫乃」
羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。
一休園「白峰」
上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。
あかしや「正眼」
楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。