書家– category –
-
日本の書家
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)を紹介
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)を紹介 本阿弥光悦 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯などに携り、後世の日本文化に大きな影響を与えた人物として有名です。 永禄元年~寛永14年(1558~1637)光二の子。京都の生まれ。初名... -
日本の書家
池大雅(いけのたいが)を紹介
池大雅(いけのたいが)について紹介 福原五岳筆 池大雅像 ※Wikipediaより 池大雅(いけのだいが)、江戸時代に活躍した文人画家 、書道家です。享保8年~安永5年(1723~1776)、姓は池野、名は無名、大雅は雅号です。 幼少のころから聡明で、3... -
中国の書家
楊守敬(ようしゅけい)について解説/作品も紹介【中国清時代の書道家】
日本では明治の書道が流行し始め、篆書や隷書の作品が盛んに書かれるようになりました。 これは、中国からやってきた楊守敬という人物が日本にたくさんの碑版法帖を持ち込んだことがきっかけとされています。 今回は、日本に碑学派が流行する仕掛け人とな... -
中国の書家
康有為(こうゆうい)について解説【碑学派の書論を著した】
康有為』は、碑学尊重の書論で、日本においても碑学派が流行するにあたって翻訳され、大きな影響をあたえました。 今回は、『広芸舟双楫という人物について解説します。 康有為(こうゆうい)について解説 康有為 康有為の名著ものこしています。 1858年(... -
中国の書家
【清代の書道家】楊峴(ようけん)について解説/作品とその特徴
清の隷書は、清時代後期においても多くの人々によって学ばれ続けました。 漢碑のみを専門として、独自の様式を作り上げ、隷書の大家として後世に名をとどめるほどの人物となると、数は限られます。楊峴ははそのなかの最たる存在といってよいでしょう。 今... -
楷書
初唐の三大家とは?【彼らの功績・代表作品とその特徴】
『初唐の3人を合わせた総称です。 それぞれ独自の書風と特徴を持つ代表的な作品は、楷書の発展に大きく貢献しました。彼らは書道の歴史において非常に重要な存在となっています。 この記事では、初唐それぞれ3人の生涯や代表作、その書風などについて詳し... -
中国の書家
呉熙載(ごきさい)について詳しく解説:清時代の書道家・篆刻家/別名呉譲之(ごじょうし)
呉熙載(ごきさい)とは 呉熙載像 呉熙載時代の書道家・篆刻家です。 はじめ名前を廷颺し、熙載を改めて譲之を名前としました。 他にも言菴といいました。 呉熙載(官僚登用試験)の試験を受けず、平民として売書、売印の生活をおくりました。 官歴がない... -
中国の書家
欧陽通(おうようとう)を紹介/欧陽詢の息子
欧陽詢の三大家」の1人であり、楷書の典型の確立に大きく関係していることは有名な話です。 今回紹介する欧陽通の息子で、彼も書道を得意としたことで有名です。 欧陽通(おうようとう)の基本情報 欧陽通像 欧陽通(湖南省)の人です。 正史の3人の兄が... -
中国の書家
中国清時代の書道家・鄧石如(とうせきじょ)について解説
鄧石如(とうせきじょ)の基本情報 鄧石如像 鄧石如が専門の書道家です。 1743年(乾隆8年)~1805年(嘉慶10年)、本名は琰に変えました。 安徽省集賢関の人です。 懐寧県とも名乗りました。 鄧石如されるものではありません。以下、「完白山人伝」に基... -
中国の書家
清時代の書道家:趙之謙(ちょうしけん)について解説/特徴・隷書・行書の作品を紹介
趙之謙(ちょうしけん)の基本情報 趙之謙像(清代学者像伝第二集) 趙之謙時代末期において、書・絵画・篆刻の世界でもっとも華やかで力強い作品を残した芸術家として有名です。 趙之謙についての伝記は、『清代画家詩史』辛巻、『国朝書画家筆録』巻四な...