日本の書家書家

三筆について詳しく解説【3人代表作品や書風の特徴を紹介】

日本の書家

三筆さんぴつとは、平安時代初期に書をよくした3人(空海くうかい嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなり)をまとめた呼び方です。

では、空海くうかい嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなりの3人とはどんな人物だったのでしょうか。

また、他にも書をよくした人はいたであろうにどうしてこの3人が挙げられるようになったのでしょうか。

今回は、3人のついてとその代表作品を紹介し、書風の特徴も解説するとともに、どうしてこの3人が挙げられるようになったのかも紹介します。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

三筆とは/その代表作品を紹介

三筆、三跡年表
三筆、三跡年表

三筆さんぴつとは、平安時代初期(9世紀ごろ)の約100年間の書を代表する3人をまとめた呼び方であり、その3人とは空海くうかい(774~835)・嵯峨天皇さがてんのう(786~842)・橘逸勢たちばなのはやなり(?~842)の3人をあわせた呼び方です。

三筆という大きな名前から「日本の書道史上(全体、書が上手かった人の中で最も優れた3名」と紹介されることがありますが、数百年もの歴史の中で最も優れた3人が平安初期に集中しているはずがないので誤りと考えるべきでしょう。
また、空海くうかいの書いた筆跡は多く伝わっているのですが、嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなりの筆跡は少なく、書の上の真価を求めることは難しいとされています。

それでは、3人それぞれについてと代表作品を紹介していきます。

空海についてと代表作品

空海筆 風信帖
空海筆 風信帖

空海くうかい真言宗しんごんしゅうの開祖として有名ですが、書をよくした人としてもよく名前が挙げられます。

「余、少年のとき、しばしば古人の筆跡を臨せり」
と言っているように、すでに少年期のころから文字の練習に取り組んでいました。

さらに空海は遣唐使けんとうしの船に同乗して中国(とう)に渡っています。

空海はとうに渡り、当時唐で流行していた王羲之おうぎしの書法を学びました。

空海の代表作品として挙げられるのが「風信帖ふうしんじょう」です。そのほかの作品には、「灌頂歴名かんじょうれきめい」や「金剛般若経開題こんごうはんにゃきょうかいだい」などがあります。

嵯峨天皇についてと代表作品

嵯峨天皇筆 光定戒牒
嵯峨天皇筆 光定戒牒

嵯峨天皇さがてんのうは名前の通り平安時代の天皇です。

嵯峨天皇は先に紹介した空海くうかいより10歳若く、書は空海から学んだと伝えられています。

特に書においては関心が強く、空海からは中国の名品のかずかずの献上を受けており、中国風の書に見識がありました。

現存する筆跡からも、それら中国書法や空海の書風が感じられます。

嵯峨天皇の代表作品としては「光定戒牒こうじょうかいちょう」が挙げられます

橘逸勢についてと代表作品

伝橘逸勢筆 伊都内親王願文
伝橘逸勢筆 伊都内親王願文

橘逸勢たちばなのはやなりは、先に紹介した空海くうかいとともに遣唐留学生として中国(とう)に渡っています。

唐の文人たちからその才能を称して「橘秀才きつしゅうさい」と呼んだといいます。

橘逸勢の代表作品としては「伊都内親王願文いとないしんのうがんもん」が挙げられます

三筆の書風の特徴

空海くうかい嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなりの書風は、一言でいうと「中国風の書」です。

当時の中国の王朝名は「とう」です。遣唐使けんとうしの船は中国からたくさんの法帖を日本に持ち帰りました。

その中でも圧倒的に渡来が多いのが王義之おうぎしの書法です

というのも、当時とうにおいては太宗たいそう皇帝をはじめ、宮廷を中心として熱狂的に王羲之おうぎしの書跡が尊重されていました。

太宗たいそう皇帝は王羲之おうぎしの書の収集にとりくみ、その真跡の複製もすすめたり、その集めた王羲之の文字をつかって「集王聖教序しゅうおうしょうぎょうじょ」を作ったりと、とても書に関心の強かった皇帝です。ちなみに楷書の「九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい」を作らせたのも太宗たいそうです。

そんなとう王朝における王羲之おうぎしを尊重する傾向は、当然ながら日本からの遣唐使や留学生・留学僧たちにも大きな影響を及ぼしたのでした。

どうして「三筆」は空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人なのか

この空海・嵯峨天皇・橘逸勢はどうして「三筆さんぴつ」と呼ばれるようになったのでしょうか。また、どうしてこの3人なのでしょうか。

どうしてこの空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を挙げたのか、確かな情報は明らかではありませんが、おそらく『夜鶴庭訓抄やかくていきんしょう』などが参考にされたと考えられています。

「三筆」と呼ばれ始めたのは江戸時代からだった

和漢名数 ※右上に本朝能書三筆…と書かれている
三筆が書かれた最も古い文献『和漢名数』 ※右上から本朝能書三筆…と書かれている

三筆さんぴつ」という言葉が見えるのは江戸時代の元禄げんろく2年(1689)、貝原益軒かいばらえきけん(1630~1714)が編集した『和漢名数わかんめいすう』が最も古い文献です。

和漢名数わかんめいすう』は、中国と日本の典故てんこ・人物・事跡が書かれており、児童の教育に用いられました。

そこには「本朝能書三筆 嵯峨天皇 橘逸勢 僧空海」と書かれています。

この『和漢名数わかんめいすう』より古い文献には見あたらないので、江戸時代に入ってからの呼び方と考えられています。

これが今日、「三筆」として空海くうかい嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなりの3人を通称するようになったのです。

「三筆」の3人を選ぶ参考にされたと考えられる『夜鶴庭訓抄』について

夜鶴庭訓抄
夜鶴庭訓抄(南北朝時代写)

三筆さんぴつ」の3人を選ぶ参考にされたと考えられる『夜鶴庭訓抄やかくていきんしょう』とは、平安後期の貴族・藤原伊行ふじわらのこれゆきが娘(建礼門院右京大夫けんれいもんいんうきょうのだいぶ)のために、先祖から受け継がれてきた口伝くでんを書き与えたという書物のことです。

この本の終わり近くに「能書のうしょ人々」という項目があり、これは平安朝400年の間に活躍した能書の名前を列挙したものです。

能書のうしょとは、書に優れていた人のことをいいいます。

能書のうしょの名前は全部で24人挙げられているのですが、このなかに空海嵯峨天皇橘逸勢の3人も含まれています。

また、巻末近くの「内裏額書たる人々」という項目で、平安京へいあんきょうの宮城きゅうじょうがくとびら返牒へんちょう御表おひょう色紙形しきしがた願文がんもん揮毫きごうする仕事を任せられた人たちの名前が書かれています。

  • がくは、内外だいり十二門じゅうにもん平安京の宮城の外郭の12の門)の門額。または天皇・皇后や法皇・女院にょいん、あるいは摂政せっしょう関白かんぱくらが祈願をこめて建立する寺の額。
  • とびらは、同じく祈願をこめて建立された寺のとびらのこと。
  • 返牒へんちょうとは、外国に対する国書の返信。
  • 御表おひょうとは、摂関家が天皇に差し出す辞表のことで、上表文しょうひょうもんともいう。
  • 色紙形しきしがたとは、屏風びょうぶ障子しょうじに色紙の形に切った紙を貼ったり、色紙の形を描いて彩色などを施して、詩、歌、文などを書いたもの。
  • 願文がんもんとは、寺で行う供養くようのを祈る文章のこと。

これらは当時の能書たちが、一生涯の誇りをもって筆をふるう重要な仕事でした。

そのなかでも最も重要だったのは、内外だいり十二門じゅうにもんがく揮毫きごうです。

夜鶴庭訓抄やかくていきんしょう』では、内外だいり十二門じゅうにもんがくの揮毫者として、空海くうかい小野美材おののよしき橘逸勢たちばなのはやなり嵯峨天皇さがてんのうの名前を挙げています。

4人挙げられたうちの空海・嵯峨天皇・橘逸勢は同世代なのに対して、小野美材おののよしき(?~902)は60年ほどあとの人でした。

このことから、『和漢名数わかんめいすう』を編集した貝原益軒かいばらえきけんは、夜鶴庭訓抄やかくていきんしょう』の記載を参考にして、空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を「三筆」としたのではないかと考えられるているのです

「三筆」のほかにもある「三〇」という呼び方

三筆さんぴつ」のほかにも、3人のメンバーの組み合わせかたを変えて「三聖さんせい」「三賢さんけん」「三跡さんせき」などという呼び方もあります。

平安時代においては、早くも当時から空海くうかい菅原道真すがわらのみちざね小野道風おののみちかぜの3人を「三聖さんせい」と呼んでいました。
これは先にも紹介した平安後期の貴族・藤原伊行ふじわらのこれゆきの『夜鶴庭訓抄やかくていきんしょう』という書物の最巻末に見えるものです。

このことから、3人の能書をあわせた呼び方は、すでに平安時代11世紀のはじめのころにはされていたということが分かります。

しかし、3人の組み合わせまたは呼び方は、時代によって少しづつ変動があったようです。

たとえば、鎌倉時代の末期、尊円法親王そんえんほうしんのう(1298~1356)の書論しょろん入木抄じゅぼくしょう』によって「三賢さんけん」という呼び名があり、小野道風おののみちかぜ藤原佐理ふじわらのすけまさ藤原行成ふじわらのゆきなりの3人が挙げられるようになります。

室町時代に入ると、三条西実隆さんじょうにしさねたか(1455~1537)らの手によって、小野道風おののみちかぜ藤原佐理ふじわらのすけまさ藤原行成ふじわらのゆきなりの3人のメンバーは変わらないのですが、「三賢さんけん」から「三跡さんせき」という呼び方に変わり、現在に至ります。

ところが、今回の「三筆さんぴつ」という言葉が見えるのははるかに時代が下って、元禄げんろく2年(1689)江戸時代中期のころになってからなのです。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました