行書– category –
-
行書
顔真卿の行書作品「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」について解説/内容・書風・特徴
顔真卿と言えば数多くの碑石に残っている謹厳な楷書ですが、それらは顔真卿の公的な場における表向きの書です。 彼の人間性を直接に伝えるものは、草稿として自分の思いを率直に書き連ねた「祭姪文稿」のいわゆる「三稿」があります。 本記事では、そのな... -
行書
風信帖の内容を全文現代語訳で紹介
風信帖)計3通をつなげて1巻に仕立てた総称です。 こちらでは、風信帖3通の内容を全文現代語訳で紹介します。 第1通「風信帖」 釈文 風信雲書、自天翔臨。披之閲之、如掲雲霧。兼恵止観妙門、頂戴供養、不知攸厝。已冷。伏惟法體何如。空(海)推常、... -
行書
王羲之:蘭亭序の内容を全文現代語訳で紹介
書道をされている方なら必ず知っているであろう王羲之の蘭亭序。 漢文で訳も分からず書いているけど、一応意味も知っておきたいと思いませんか? 今回は王羲之の蘭亭序の現代語訳を全文を紹介します。現代風に意訳した部分や、新字体を用い、現代かな使い... -
行書
王羲之の字を集めた集王聖教序:碑文の内容、字の集め方などを解説
今回は、集王聖教序の呼び方で、どういったものなのか、文の内容などを解説していきます。 集王聖教序の概要 「集王聖教序の真跡から文字を集めて(集字して)作られた碑の拓本です。 当時の都であった長安という僧侶が24年の歳月をかけて完成させ、672年... -
行書
【解決】行書とはなにか・練習方法・いろいろな行書の古典を紹介!
行書の練習をしたいけどどう練習したらいいのかわからないすよね。また、普段自分が練習している行書の古典については知っておきたいものです。 今回は行書とは何か、行書の特徴を確認してから、行書の練習方法とそのために知っておきたい古典を紹介します...
12