行書中国の法帖

王羲之の字を集めた集王聖教序:碑文の内容、字の集め方などを解説

行書

今回は、集王聖教序の呼び方で、どういったものなのか、文の内容などを解説していきます。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

集王聖教序の概要

集王聖教序しゅうおうしょうぎょうじょ」は、中国とう時代に王羲之おうぎしの真跡から文字を集めて(集字して)作られた碑の拓本です。

当時の都であった長安ちょうあん弘福寺こうふくじ懐仁えにんという僧侶が24年の歳月をかけて完成させ、672年に碑が建てられました。

王羲之の字姿をもっともよく伝えるものとして古来、学書の手本としても珍重されてきました。

碑文の冒頭にあるように「大唐三蔵だいとうさんぞう聖教序しょうぎょうじょ」とも呼ばれています。ほかに、碑の上部に七体の仏像が彫られていることから、「七仏しちぶつ聖教序」とも称されています。
王羲之おうぎしの字を集めて作成されたので、一般には「集王聖教序しゅうおうしょうぎょうじょ」「集字聖教序しゅうじしょうぎょうじょ」の名で親しまれています。

これは唐の僧・玄奘げんじょう法師が持ってきたサンスクリット語(古代インドの文語)の経典を中国語に翻訳した業績を記念するために作られました。

碑文の主な内容は、唐の太宗たいそう皇帝が玄奘の経典を翻訳したことを称えるために書いた序文、皇太子・高宗こうそうによる序記、玄宗による「謝表」、および「心経」です。

玄奘げんじょう三蔵と3人の弟子が、天竺てんじくまで経典を求めて旅する物語は、「西遊記さいゆうき」として有名です。

現在は陝西省博物館の西安碑林の第二室に列置され、私たちは高さ350センチ、幅113センチの立派な碑を今でも見ることができます。

碑文のくわしい内容

太宗たいそう皇帝による序文、高宗こうそうによる序記にはどのようなことが書かれているのでしょうか。その内容について簡単にまとめてみます。

太宗皇帝による序文

太宗たいそうの序文では、仏教が崇高すうこうで奥深いことを説き、その教えがインドにおこり、中国にも福音ふくいん(救い)をもたらしたが、真の教えとは程遠いことを述べます。次に、清らかな精神と非凡な才知をもつ玄奘げんじょうが、仏教をより研究しようとインドへ行くことをこころざし、旅の苦労を超えて三蔵の経典を国へ持って帰り、翻訳した功績をたたえます。最後に、この経典が広がって日月とともにおろそかにおろそかにならず、至福が永遠にもたらされることを願います。

これに対し玄奘は「あなたにむなしくお褒めの言葉をわずらわせた」と謙虚な返答もあります。

高宗による序記

高宗こうそうの序記は、最初に聖教はさまざまな理法(道理にかなった法則)の根元であり、あらゆる経典の規範であるが、奥深くなかなか研究し尽くせない、といいます。つぎに、皇帝陛下の聖徳によって仏教が中国に広められ、玄奘げんじょうがはるかインドから聖教をたずさえて帰国し、命令を受けて弘福こうふく寺で翻訳した経緯をしるします。そして、陛下が美しい序文をおつくりになったので、序記を作ってこれに添えます、と述べます。

これに対しても玄奘は謙虚な返答をし、さらに高宗が「労をかけて申し訳ない」と返答しています。

般若心経

最後に般若心経はんにゃしんぎょうが刻されています。そもそも般若心経は「大般若経」という600巻におよぶ長編の経典から、その神髄しんずいを抽出したものです。原点はサンスクリット語なので、さまざまに漢訳されていますが、日本で広く読まれているのが玄奘訳の般若心経です。

集王聖教序は王羲之の書を集めたもの

この碑は「書聖しょせい王羲之おうぎしの書跡から文字を集字して、あたかも王羲之が書いたように似せています。

実際、碑文の二行目に「弘福こうふく寺の妙門みょうもん懐仁えにんしん右将軍うしょうぐん王羲之の書を集む」と書かれています。

王羲之は、4世紀中期の人で、集王聖教序が建てられる300年ほど前の人です。その当時から書家として有名で、その書跡は珍重ちんちょうされました。

唐代に入り、太宗たいそう皇帝は王羲之の書を大いに好み、「蘭亭序らんていじょ」をはじめとして、大量の王羲之の書跡を収集しました。そして自らも王羲之の字を学び、臣下しんかにもこれを学習させました。

この太宗が収集した大量の王羲之の書跡の中から、文字を集字して作られたのが、この「集王聖教序」です。

懐仁による集字

弘福こうふく寺の僧・懐仁えにんが、20年ほどの歳月をかけて集字したとされています。

弘福寺をはじめとする都の僧侶たちが、太宗にこれを石に刻す許可をえて、その後懐仁らに託して王羲之の字を集めて碑に彫らせました。

碑の文字数は、重複を含むとはいえ1900字を超えますから、相当な量の原跡がないと不可能です。

内府に収蔵されていた王羲之の書跡からのほかに、当時懐仁は、王羲之の筆跡を収蔵している人がいると聞くと、どれほど遠くても訪ねていき、それを借り受けました。また王羲之の書跡を持っており、この機会に乗じて高値で売って、大儲けしようというものに対しても、懐仁は大金で買い取ったと言います。

他にも王羲之の文字を集字したものとして、「興福寺断碑」「新集金剛経」がありますが、彼の字をよりよく伝えるものとして「集王聖教序」が最も優れています。

ほかの「聖教序」

玄奘げんじょう法師は、懐仁えにんに王羲之の字を集めてもらっている間に、当時の著名な大書家である、褚遂良ちょすいりょうにも「心経」を書いてもらうように依頼し、碑を西安にある慈恩寺じおんじの大雁塔がんとうの下に建てました。これが、「雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょ」です。

雁塔は、インドから将来した経典などを安置しておくために建てられた塔です。

集王聖教序は王羲之の文字を伝える貴重な資料

現代において王羲之の真跡作品は1つも存在していません。
今あるのはこの碑をはじめ、模本といわれる写しや、法帖に刻されたものばかりです。

そのため、この碑は王羲之の文字を伝える最も貴重なものの1つということができます。

「集王聖教序こそ、王羲之の行書にもっとも準拠すべき作だ」、という人がいれば、「間違いなく摸本から採り、懐仁えにんの、すなわち唐人の好みにあった王羲之が入り込んでいるため王羲之の文字の真相を見ることはできない」という意見もあります。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました