楷書中国の法帖

褚遂良の雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)について詳しく解説【碑が建てられた理由や内容、書風】

楷書

この記事では、雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょについて解説します。

雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょは、中国で活躍した書道家褚遂良ちょすいりょうの代表作品として有名で、
楷書の古典としてよく用いられます。

そこで今回は、雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょが造られたきっかけから文の内容、さらに書き方・特徴も解説していきます。

雁塔聖教序について

雁塔聖教序の全体
雁塔聖教序の全体
雁塔聖教序#1
雁塔聖教序#1 ※クリック/タップで拡大

雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょは、陝西せんせい西安せいあん市南郊の慈恩寺じおんじ境内けいだいにある大雁塔にはめ込まれた「大唐三蔵聖教之序」碑と「大唐三蔵聖教序記」碑の2つの碑をあわせた総称で、「慈恩聖教序」とも呼ばれています。

双方とも碑身(文字が書かれている部分)は、高さ約1,98メートル、上幅85センチもの大きさがあります。

また、この両碑の素材には、黒大理石という良質な石が使われています。

現在、陝西省せいせんしょう西安の慈恩寺じおんじ境内で見られる大雁塔は7層のかなり大きな塔ですが、これは後の時代に建て直されたもので、現在、雁塔聖教序の二碑は南面入口の左右に配置されています。

雁塔聖教序を書いた褚遂良

褚遂良像
褚遂良像

雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょを書いたのは、褚遂良ちょすいりょうという人物です。

褚遂良ちょすいりょう開皇かいこう16年(596)~顕慶けんけい3年(658)〉は、中国のとう時代に活躍した書道家で、虞世南ぐせいなん欧陽詢おうようじゅんと並んで「初唐しょとう三大家さんたいか」と呼ばれています。

褚遂良については、下の記事で詳しく紹介しています。↓

「雁塔聖教序」が建てられた理由

唐王朝の初期は政情が不安定で、人々は苦しい生活をしいられました。心のよりどころとなる仏法もインドから伝わるうちに変質し、教えの基となる経典類も不足し満足な教えができませんでした。

孫悟空そんごくうが活躍する「西遊記さいゆうき」でおなじみの三蔵法師こと、玄奘げんじょう(602~664)は、この状態を心配して国禁を犯してひとりでインドへと旅立ちました。

その後、約17年にわたり旅をつづけた玄奘は、貞観じょうがん19年に仏典657部を携え、帰国しました。

玄奘は罪に問われるどころか、太宗に厚くもてなされました。

玄奘は経典の漢訳に当たり、皇帝と皇太子から序文を与えられました。太宗の「大唐三蔵聖教之序」と高宗の「大唐三蔵聖教序記」です。大雁塔建立の際に、その文を2つの碑に刻して安置することを願い、その後、最上層の石室に二碑が置かれました。これが雁塔聖教序です。序と序記の文は、ともに貞観22年に贈りましたが、両方の碑ができたのはそれから5年後の永徽えいき4年(653)、褚遂良58歳のことでした。

序と序記のちがい

「雁塔聖教序 」は「大唐三蔵聖教之」碑と「大唐三蔵聖教」碑の2つの碑の総称です。
では、「序」と「序記」というものには、何か違いがあるのでしょうか。

  • 「序」とは、一般にものごとの次第を順位立てて述べる文体のこととされています。
  • 「記」とは、客観的に事実を書く文体のこととされています。
  • また「序記」とは、人物に関する事実を客観的に叙述したものの意味で使用される文体であり、「序」と「記」が重なってできた文体とも言われています。

つまり、文体の上から言えば、「序」と「序記」は違うものとなるのです。

「雁塔聖教序」の雁塔とは?

「雁塔」の名前は玄奘げんじょう の「大唐西域記」に、『自分たちに肉を施すために自殺した雁の話を聞いた僧たちが感銘かんめいをうけて、死んだ雁を塔の下に埋めた』とあることに由来しているとされています。

「雁塔聖教序」の内容

「聖教」とは、尊い仏の教えという意味です。

これに「序」がついて「聖教序」になると、新しく訳された仏教論に対して皇帝から下された序文のことをいいます。

「大唐三蔵聖教之序」の内容は、まず初めに仏教の教理を説き、次に仏教の経緯を述べ、最後に玄奘の人徳とその業績をたたえます。

「大唐三蔵聖教序記」は、高宗が父帝である太宗の仏教に対する見識と、玄奘の経典翻訳事業の功績を述べたものです。

雁塔聖教序の書き方・特徴

ここからは雁塔聖教序を臨書するときに気をつけたい特徴を3点紹介します。

雁塔聖教序は、「ゆったりとした」「穏やかな」イメージの古典です。
以下の特徴をしっかりおさえてもらえれば、こういったイメージを表現できるようになるでしょう。

  1. 行書的な用筆
  2. のびのびとした横画
  3. 穏やかなハネ

それぞれ詳しく解説していきます。

行書的な用筆

1つ目、
雁塔聖教序は、一般に楷書作品とされていますが、多くの部分で行書的な用筆(筆づかい)がみられます。

「点画の連続」や「方向の変化」がみられます。

上の例は、雁塔聖教序の中で同じ文字が2回出てくる場合、書風を書き分ける意味で行意が加えられています。

はっきり行書的な形となっているものばかりではなく、何気ない筆意や、終筆の部分にかすかに表現されいる場合もあります。
拓本を注意深く観察してみましょう。

のびのびとした横画

2つ目、
雁塔聖教序は、長い横画がとくにのびのびと書かれています。

「二」の2画目の入筆部分は、穂先を右側から入れ、弾力を意識して筆の向きを左斜めにもどしていきます。
送筆部分は細く浮かし、終筆部分に向かって徐々に太くし、最後はしっかりおさえます。

また、上で紹介した「二」の2画目のような入筆に限らず、
入筆から送筆・終筆までのリズムや用筆・形にさまざまなバリエーションがあります。

「大」の1画目は、斜め45°で入筆し、基本的な横画となっています。
「太」の1画目は、入筆の先端を丸くし、終筆は抜くように細くなっています。
「皇」の最終画は、入筆は軽く、終筆はどしっと重くなっています。

穏やかなハネ

3つ目、
雁塔聖教序のハネの部分は、終筆で軽く持ち上げるように、動きの抑制されたハネが多いです。

繊細で粘りのあるハネを目指しましょう。

また、1つ目で「行書的な用筆」を紹介しましたが、行書の流れ(行意)がハネの部分に表現されている部分もあります。

流れを意識して、次の画に向かいましょう。

雁塔聖教序の上達には道具も大切

ここまで雁塔聖教序の書き方を紹介してきましたが、上達するためには道具も重要です。
ちゃんとした筆で練習していないと、いつまでも上達せず、間違った方向に進んでしまうこともあります。

作品を書く際、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方は、普段使っている筆と違う筆を試してみるといいかもしれません。

ちなみに、おすすめの書道筆は【おすすめ】書道筆「小春」を紹介/使いやすさ・美しさを求めた書道筆【悠栄堂「小春」】を参考にどうぞ。↓

まとめ

今回は、褚遂良ちょすいりょうの代表作品、雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょについて解説しました。

雁塔聖教序は、「ゆったりとした」「穏やかな」イメージの古典です。
それを表現するためには
「行書的な用筆」
「のびのびとした横画」
「穏やかなハネ」
の3点がポイントとなってくるでしょう。

道具にもこだわりつつ、ストレスのない楽しい書道ライフを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました