日本の書流文化の原点は平安初期に活躍した空海です。
空海は中国(唐)に渡って、中国の書風を日本に持ち帰りました。
その空海が持ち帰った中国の書風を三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)が日本に広め、やがて遣唐使の廃止により中国文化の影響が弱まり、日本独自の文化が発展した時代になると三跡(小野道風・藤原佐理・藤原行成)が日本独自の書風を完成させました。
「〇〇流」という流派書道は三跡の1人、藤原行成の影響によってはじまりました。
今回は藤原行成によってはじまった世尊寺流、そのつぎの書風の転換期、藤原忠通からはじまった法性寺流、江戸時代まで影響を拡大し続けた尊円法親王による青蓮院流について紹介していきます。
三筆・三跡についてはそれぞれこちらの記事で紹介しています。理解を深めるためにも先にこちらを読んでおくことをおすすめします。
藤原行成からはじまった世尊時流

小野道風(894~966)の時代に始まった和様の書は、その後、藤原佐理(944~998)をはじめとした人々によって洗練が重ねられ、藤原行成(972~1027)になって和様書道は完成しました。
それ以降、藤原行成の家系は宮廷書壇の中心として活躍していきました。
平安時代においては、歴代の秘事をうけ伝えていきながらも、個性豊かな書風が展開されました。
この藤原行成からはじまった何代にも続く書流のことを「世尊寺流」といいます。
藤原忠通からはじまった法性寺流

平安末期は鎌倉時代への転換期であり、政治の上で大きな変化があり、それが文化の面でもおおきな影響をもたらしました。
書の流れにおいても、尊円法親王が書いた『入木抄』によれば、
「一条院御代以来、白川・鳥羽の御代まで、能書も非能書も皆行成卿が風也。法性寺入道出現の後、又、天下一向此様成了。後白河院依頼時分、如此。剰、後京極摂政相続之間、弥此風盛也。後嵯峨院比まで、此躰也。其間、弘誓院入道大納言等、躰がハりて人多好用之歟。是ハ法性寺関白の余風也。法性寺関白ハ又権跡を摸する也。…
と記されています。
つまり、藤原行成の書風(世尊寺流)が1世紀半以上にわたって受け継がれてきましたが、藤原忠通(1097~1164)という人物によって書風が一変したというのです。
もちろん、書流というのは1人によって一夜のうちに塗り替えられるというものではありませんが、書道史上で見れば、藤原忠通の書流はそれほど一気に変化したということです。
その藤原忠通の書流を「法性寺流」といいます。
藤原忠通の書の評価
藤原忠通はどんな書を書いたのでしょうか。
『今鏡』という著書に藤原忠通の能書としての評価が書かれているので、少し長いですがその内容を紹介します。
「…また字を書いてくださることはことは、昔の上手な人にも恥じないほどであった。漢字も仮名も、好ましい現代風な字も、優れていらっしゃった。内裏の門の額なども、古きをうつし、失せたるを更に書くのを承ってくださった。院・宮の御堂・御所などの色紙形はたくさん書いてくださり。立願を敬って、寺々の額なども数多く書いてくださった。横川の花台院という古い所の額も、仏事をすすめる聖人のお願いだといって、書かいてくださったと、山の僧侶は申していた。また人の仁和寺とかより、額をお願いしたければ、書いてくださり、「奥のえびす」などと呼ばれる基衡とかいう人の寺のものだと聞くと、みちの奥へ、とり返そう遣いをよこした。戻し差し上げるとしけれども、妻がかしこかったのだろうか、〈戻させることは、ばかげたことである〉といましめると、戻し差し上げるのに、厩舎人とか、よこした遣いの心は剛なりて、3つにうち破りてぞもて上りける。柱をにらみけむにも劣らぬ遣いである。えびすまでもなびき奉りけるいこそ。…」
このように、藤原忠通の能書ぶりは、当時高く評価されていたようです。
漢字も仮名もうまく、現代風の目新しい新書風も書けたというのです。
また、揮毫した額が「奥のえびすの基衡という人の寺」のものと知ると、取り返そうとするなど、自分の書にたいする自負心があったこともうかがえます。
法性寺流について
藤原忠通から始まったとされるこの法性寺流というのは、藤原忠通が出家して法性寺内に新堂を供養しそこに住んだことによって、法性寺殿と呼ばれたことに由来します。
では、その書風はどんなものだったのでしょうか。
藤原道長の『才葉抄』によると、
「一、法性寺殿の御筆は、かくの人の右へひらみたつ也。 一、法性寺殿の手跡は、若年の時摂政などの時は能也。後には筆ひらみて打付、書給によりて、習ふ人の手跡損ずべきなり。何も此心を得べき也。」
とあります。
「扁平な文字で草卒に執筆した書」といった意味でしょうが、いかにも特徴を持った書風であることが分かります。
また、初学者がこれを鵜呑みにしてはいけないと注意を喚起しています。
藤原忠通の書跡からわかる彼の書の特徴としては、紙に食い入るような深い筆致、つまり重く暗い、力強い書風です。
この書風が、世尊寺流に対し、法性寺流として2大潮流となり大流行したのでした。
尊円法親王による青蓮院流
尊円法親王は、書道・書流の歴史を語るうえでとても重要な人物です。
尊円法親王は、世尊寺家の当主、世尊寺経尹・世尊寺行房・世尊寺行尹に教えを受けています。
その生存中からすでに彼の書はとても尊重されており、亡くなった後も、彼が門跡を務めた青蓮院の歴住たちによってその書風が受け継がれていきました。
一条兼良(1402‐1481)の『尺素往来』によると、
「和字。漢字。共に青蓮院尊円法親王の御筆を以て規範と為す。而都鄙翫之…」
と記されています。
つまり、仮名・漢字、ともに青蓮院尊円法親王の筆跡をお手本とする。それは、都も田舎もこぞって珍重したといいます。
当時の書の流行が尊円法親王の書法一色に塗りつぶされていたことがわかります。
そんな尊円法親王のあとを継いだ代表的な4人、尊応准后(?~1514)・尊鎮法親王(1504~1550)・尊朝法親王(1552~1597)・尊純法親王(1591~1653)がとくに活躍します。
書流の流れの中では、それぞれ尊王流・尊鎮流・尊朝流・尊純流をたて、尊円法親王の尊円流を4派に分けています。
これら尊円法親王の後の4つの流派をあわせて青蓮院流という呼び方をしています。
別の呼び方として、青蓮院が京都の粟田口にあることから、粟田流または粟田口流ともいいます。
江戸時代に入って、この流派の勢いがさらにおおきくなると、御家流という名前で呼ばれるようになります。
書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ
書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために使いやすさを追求した書道筆「小春」を紹介します。
毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。
Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!
当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。
書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。
書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。