MENU
  • ホーム
  • 書道教室
    • コース一覧
  • コラム
  • お問い合わせ
SHODO FAM
書道をもっと身近に、もっと深く。
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
ログイン
SHODO FAM
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
  1. SHODO FAM
  2. 書家
  3. 日本の書家
  4. 松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

2025 4/12
日本の書家
2025年4月12日
おうちで本格書道レッスン!

書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。

書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削・サポートつきだから、ひとりでも安心して続けられます。

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

今すぐ無料でお試し

人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

松花堂昭乗作:三十六歌仙帖
松花堂昭乗作:三十六歌仙帖

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)は、江戸時代に活躍した書道家、画家で、特に書道においては「寛永かんえいの三筆さんぴつ」の1人として数えられ、江戸時代を代表する書道家です。

1584~1639(天正12年~寛永16年)、父母は不詳。幼名は辰之助たつのすけ。幼少のころから桑栄で、柔和であったといいます。

1600年(慶長5年)17歳のとき出家して、石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうの瀧本坊たきもとぼうの実乗に師事し、密教を学びました。

宝弁ほうべんから両部灌頂りょうぶかんじょうを授けられ、1627年(寛永4年)44歳のとき、瀧本坊たきもとぼうの住職になりました。
寛永11年以前に瀧本坊たきもとぼうを弟子に譲り、隠退して惺々しょうじょうと号し、空職と称して風雅を友とした余生を送りました。
寛永14年54歳のとき、瀧本坊たきもとぼうの南の丘に方丈の松花堂しょうかどうを建てて、ここに住んで松花堂と称しました。

文化人としての松花堂昭乗

松花堂昭乗作:和歌屏風
松花堂昭乗作:和歌屏風
『続古今和歌集』から、春歌9首、夏歌4首、秋歌8首、冬歌4首の都合25首を抄出して、金泥の霞引きをほどこした6曲1双の屏風に散らし書きしたもの。     

松花堂昭乗は、能書にして画家であり、また茶人でした。和乗の絵は茶人に特別に愛好され、珍重されました。

書道においては、青蓮院流しょうれんいんりゅうと大師流だいしりゅうを学び、さたに上代様じょうだいようを学びました。
真言宗の僧侶であったので、真言宗の開祖である空海(大師)を尊宗し、空海の書風を求めました。

昭乗は四天王寺へ行って、中国漢かん時代の張芝ちょうしの臨池りんちの故事にならい、亀井の水をくんで墨を磨り、日夜筆法の工夫をしていたところ、どこからともなく現れた老法師が空海の書法の「六体余体ろくじゅうよたい」ならびに「六書八体りくしょはったい」を伝授し、この老法師を空海と思い、ありがたく感嘆にむせんだといわれています。

昭乗は近衛信尹このえのぶただ・本阿弥光悦ほんあみこうえつとともに「寛永かんえいの三筆さんぴつ」といわれています。

昭乗の上代様の書は、漢字もかなも字形がよく整っていて、運筆はもっとも巧妙です。
漢字の点画は秀潤温雅で、かなの線は流麗にして連綿は自然です。

昭乗の書風は松花堂流または瀧本流などといわれ、広く流行しました。

昭乗の真跡には「和漢朗詠集わかんろうえいしゅう」「恵慶集えぎょうしゅう」および色紙・自画像賛などがあります。

忙しい毎日に、心を整える書道の時間

まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

 今すぐ無料でお試し
人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
日本の書家
書道教室 7日間無料キャンペーン
今すぐ無料でお試し
おすすめ書道筆ランキング

大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる
矢印