中国の書家

張瑞図(ちょうずいと)について解説/張瑞図の書法の特徴/作品紹介

中国の書家

中国の書道は、みん時代末から清時代の初期にかけて、これまでの伝統的な書風にこだわらない個性的な表現に向かいます。

革新的な書家が多くあらわれ、縦長の長条幅ちょうじょうふく作品・書風は連綿草れんめんそうの表現が流行しました。

今回紹介する張瑞図ちょうずいともその1人です。張瑞図について紹介し、作品の特徴、作品紹介をします。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

張瑞図の基本情報

張瑞図像
張瑞図像

張瑞図ちょうずいと(1570~1641)は、中国みん時代末に生きた人で、書道においては新しい流行の先駆的存在です。

あざな長公ちょうこう无画むが雅号がごう二水にすい果亭山人かていさんじん芥子居士かいしこじ白豪庵道者びゃくごうあんどうじゃほか。唐王の政権時代に文隠とおくりなされました。

福建省ふっけんしょう泉州せんしゅうの農家に生まれました。

張瑞図の人生/彼はどんな人だったのか

高級官僚としてのキャリア

万暦ばんれき35年(1607)、38歳で科挙かきょ(官僚登用試験)に合格して進士しんしとなりました。

殿試第三席(探花)に及第、はじめは翰林院かんりんいんで編修の官に任命されました。

つぎに庶士、少詹事兼礼部侍郎を歴任し、天啓6年(1626)57歳のとき礼部尚書れいぶしょうしょの高官となり、行政の中核に加わりました。

宦官の魏忠賢に可愛がられる

みん時代は宦官かんがんの悪事が有名ですが、宮廷の浪費による財政窮乏きゅうぼう、国内政治の傾き、周辺に住んでいた異民族の侵入、それにともなう増税と宦官かんがんの悪逆など、やがてこれらによりみん王朝が滅亡することとなります。

宦官かんがんとは、去勢(性器を切除)した男性のことで、皇帝や后たちの身の回りの世話をしました。宮廷では宦官が集団的な勢力を形成し、政治にも関与していきました。

当時、宦官かんがん魏忠賢ぎちゅうけんが権力をふるっており、張瑞図は書が優れているということで特別に可愛がられました。

しかし、毅宗きそう(明の第17代皇帝)が皇帝に即位すると、それまで権勢を振るっていた魏忠賢ぎちゅうけんは罪状を問いただされ、避難され、自殺に追いやられてしまいます。張瑞図もその一党(閹党えんとう)とみなされ、罪や不正を問われ、崇禎すうてい元年(1628)に辞職しました。

魏忠賢の失脚につづいて張瑞図も官職を剥奪される

一旦は毅宗きそう皇帝にいたわれ、太保の官位を贈られて帰郷していましが、崇禎すうてい2年(1629)60歳の時、かつて魏忠賢ぎちゅうけん生祠せいし(存命中の人間の霊をまつる)の扁額へんがくを書いたり、彼にへつらう屏風まで贈っていたことが発覚し、官職を剥奪され平民に落とされてしまいました。

その後、郷里に帰った彼は禅に心を寄せ、酒を好み、菊を愛で、詩書画の悠々自適の余生をおくり、崇禎14年(1641)、72歳で亡くなりました。

張瑞図の書法の特徴

張瑞図ちょうずいとは帰郷以前からすでに、邢侗けいとう米万鍾べいばんしょう董其昌とうきしょうとともに「明末みんまつ四大家したいか」と称されていましたが、閹党えんとうの汚名が付けられてからは、彼の作品は蔑視され、しん時代末までは不当に評価を下げられました。

張瑞図は、二王におう王羲之おうぎし王献之おうけんし)を学んだとか、孫過庭そんかてい蘇軾そしょくを学んだといわれます。

現存している長条幅ちょうじょうふく巻子かんす本を見てみても、その書風のもととなった古典は分かりません。伝統書法ではない書法を目指した結果なのかもしれませんね。

いずれにしても張瑞図の書風は、ナイフで切りつけるような鋭いタッチ、筆圧や遅速の変化がおおいリズム、内側への収束と外側への放散の小気味こきみよい造形といった点で、独創性を備えています。

張瑞図の書風の特徴を挙げていきます。

  • 横画は細く鋭い起筆から、右上がりに一気に流動的に運筆している。
  • 転折は丸みを帯びず、角張かくばらせて直角に下に折り、横画から来た筆圧をそのまま反転する用筆などがある。
  • 横画は振り子のようなリズムで左右に動きながら、下へ下へと続いている。
  • 筆圧、運筆の緩急かんきゅう、線の太細たいさいなどの多彩な変化で、力動感を表現している。
  • 運筆が振り子のような左右へのリズムのため、文字の最終画を縦に長く伸ばした線は、全体に変化をつけるために有効である。
張瑞図:行書五絶軸
張瑞図:行書五絶軸

釈門:遠岸凍雲落,高林寒日斜。前村昨夜雪,聞説有梅花。

張瑞図:草書岑参五言律詩軸
張瑞図:草書岑参五言律詩軸
張瑞図:行書五律詩轴
張瑞図:行書五律詩軸
張瑞図:行草書七言律詩扇面
張瑞図:行草書七言律詩扇面

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました