MENU
  • ホーム
  • 書道教室
    • コース一覧
  • コラム
  • お問い合わせ
SHODO FAM
書道をもっと身近に、もっと深く。
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
ログイン
SHODO FAM
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
  1. SHODO FAM
  2. 習い事
  3. 書道の段位や資格は履歴書に書ける?書き方と活用法を徹底解説

書道の段位や資格は履歴書に書ける?書き方と活用法を徹底解説

2025 4/12
習い事
2025年4月12日

受験や就職の際、なるべく多くのアピールポイントを持っておきたいですよね。

過去に書道の段位を取得していた場合、書道の段位は履歴書に書いておいたほうが良いのでしょうか。また、その成果をどのように履歴書に記載すれば効果的にアピールできるのでしょうか。

本記事では、書道の段位は履歴書に書くべきかどうか、履歴書に書く場合の正しい書き方や書く時のポイントについても紹介します。

おうちで本格書道レッスン!

書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。

書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削・サポートつきだから、ひとりでも安心して続けられます。

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

今すぐ無料でお試し

人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
目次
  1. 書道の段位や資格とは?基本的な知識
    1. 書道の級と段位の違い
    2. 書道検定の概要
  2. 書道の段位や資格は履歴書に書けるのか?
    1. 履歴書に書道の段位を記載できる条件
    2. 資格欄に書道の資格を記載する方法
    3. 具体的な記入例
  3. 書道の段位や資格の取得方法
    1. 書道教室での取得方法
    2. 書道検定を受験する流れ

書道の段位や資格とは?基本的な知識

書道の段位や資格は、日本の伝統文化である書道の技能や知識を評価するためのもので、一般的に級と段位という形式で表されます。

級は初心者や初級者向けの評価で、技術の基本的な習得を示します。
一方、段位は上級者向けで、より高度な技術や深い理解を必要とします。書道愛好者やプロフェッショナルが、自身の技量を証明するために取得することが多いです。

書道の級と段位の違い

書道の級と段位には明確な違いがあります。

まず初めに、級は初学者から中級者までの技術の進捗を表し、多くの場合、10級から1級が設定されています。この範囲では、基本的な筆づかいや筆跡の美しさ、書体でいうと楷書・簡単な行書が評価されます。

段位はさらに高度な技術と知識を必要とします。通常、初段から始まり、最高位の十段まで存在します。段位の取得には審査が必要で、書作品の質や表現力、書道に対する深い理解が問われます。また、段位が上がるにつれて、審査の基準も厳しくなり、実際の試験以外にも評価対象となる書展での実績や活動も考慮されることがあります。

段位が高くなると、それ自体が一つの資格として認識され、書道教室の講師や専門家として活動するための基盤となります。これに対して級は、あくまで書道の学びの進捗状況を示すものであり、段位の取得に向けた一つのステップと位置付けられます。

書道検定の概要

書道検定は、書道の技術や知識を公式に評価するための試験です。この試験はさまざまな組織によって実施されており、それぞれ異なるカリキュラムや評価基準を持っています。一般的には、級や段位ごとに異なる試験が用意されており、筆記試験や実技試験が組み合わされています。

試験内容としては、漢字やかなの速書き、篆書、隷書などの様々な書体の技術が評価され、特に上級の試験では、書道の歴史や理論に関する知識も求められます。書道検定の結果によっては公的な資格として認定され、書道教室での指導や作品展での出展など、さまざまな場面で活用することができます。

一部の検定は、文部科学省や地方自治体からの認可を受けており、取得した資格は就職や進学においても有利に働くことがあります。例えば、一定の段位以上を持っていることで書道教室の講師としての地位を得られる場合や、文化活動の促進に貢献できる場合があります。そのため、書道を深く学びたい人や、将来的に書道に関する職業に就くことを目指す人には、非常に有意義なものといえるでしょう。

書道の段位や資格は履歴書に書けるのか?

書道の段位や資格は履歴書に記載することができ、特に上位の段位や公的な認定を受けた資格は、自己の能力や活動実績をアピールする際に有効です。

企業や学校によっては、書道の技能を評価してくれるところもあり、自身の特技として記載することで、他の応募者との差別化が図れます。

履歴書に書道の段位を記載できる条件

書道の段位を履歴書に記載するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、取得した段位が公的に認められているものであることが重要です。例えば、日本書写技能検定協会や日本習字教育財団など、信頼性の高い団体からの認定を受けている段位は、企業や学校でも評価されやすいです。

次に、取得した段位が最新のものであることも重要です。古い段位であっても、更新や再審査を受けていない場合、その価値が減ってしまうことがあります。そのため、定期的に段位の更新を行い、最新の資格を保持しているか確認することが求められます。

また、履歴書に記載する場合には、できるだけ具体的な情報を提供することが望ましいです。例えば、「文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定○級」といった形式で、具体的な取得団体と段位を記入することで、信頼性が増します。さらに、取得年月日や認定番号などを添えると、より詳細な情報を伝えることができます。

こうした条件を満たすことで、書道の段位を有資格者として証明し、信頼性のあるアピールポイントとして活用することができます。

資格欄に書道の資格を記載する方法

書道の資格を履歴書の資格欄に記載する方法は、以下の点に留意することで効果的にアピールすることができます。

まずは、資格の正式名称を正確に記載することが重要です。例えば、「毛筆書写技能検定 ○級」と具体的な名称を使うことで、信頼性が高まります。

次に、資格を取得した年月を明記することが重要です。取得年月を記載することで、どの時点でその資格を得たのかが明確になります。これにより、スキルや知識の最新性をアピールすることができます。具体的には、「令和4年度 第1回 毛筆書写技能検定 ○級取得」のように記載します。

さらに、スペースがあれば、資格を取得するための試験や審査の詳細を追加することで、資格の取得難易度やプロセスを強調することができます。例えば、「実技試験での高評価により取得」や「全国大会での入選実績」など、具体的な成果を織り交ぜることで、アピール度が高まります。

また、資格に限らず、書道に関連する活動歴や受賞歴がある場合は、それも合わせて記載することで、一層強力なアピールポイントとなります。例えば、「XX書展での入選」「地域の書道教室での講師活動」など、実績を示す内容を追加することが効果的です。

履歴書の資格欄に書道の資格を記載する際は、これらのポイントを踏まえ、分かりやすく自己PRにつながるように心がけましょう。

具体的な記入例

書道の段位や資格を履歴書に記載する際の具体的な例について説明します。以下の例を参考にして、的確な記入を行いましょう。


【資格欄】

  • 令和4年度 第1回 毛筆書写技能検定 ○級取得
  • 令和4年7月 日本習字漢字部 ○段位取得

上記のように記載することで、履歴書を読む側に対して信頼性のある情報を提供できます。特に、年月を明確に書くことは重要です。これにより、資格取得のタイミングやその新しさが伝わり、応募者の現在のスキルレベルを理解してもらいやすくなります。

また、以下のように資格に関する補足情報を追加することも有効です。


【資格欄】

  • 令和4年度 第1回 毛筆書写技能検定 ○級取得(500点/600点以上の成績)
  • 令和4年7月 日本習字漢字部 ○段位取得(全国書展で高評価)

このように補足情報を加えることで、資格の取得にかかる努力や実績を強調できます。特に実技試験の高評価や入選実績など、具体的な数字や成果を挙げることによって、書道のスキルや努力が読み手に伝わりやすくなります。

履歴書に書道の段位や資格を記載する際は、このような具体的な例を参考にしながら、正確かつ魅力的に情報を記載するよう心がけましょう。

書道の段位や資格の取得方法

書道の段位や資格を取得する方法には、主に書道教室での学習と、書道検定の受験があります。

どちらの方法でも、継続的な練習と深い理解が求められます。書道教室では直接指導を受けることで実技の技術を高められますし、書道検定は自身の成果を公式に認証してもらうことで、社会的な評価にも繋がります。

書道教室での取得方法

書道教室で書道の段位や資格を取得する方法について紹介します。

書道教室では、専門の講師から直接指導を受けられるため、効率的に技術を向上させることができます。以下に、書道教室での段位取得までの一般的な流れを説明します。

まず、初心者の方は基本的な筆づかいや書体の書き方を学ぶことから始めます。多くの教室では、最初に10級からスタートし、級が上がるごとに技術や知識が深まります。教室では、定期的に開催される昇級試験を通じて、自身の技術レベルを確認することができます。

昇級試験に合格すると、次の段階として段位取得のための準備に入ります。段位の取得に向けては、技術の向上と同時に書道の歴史や理論に関する理解も求められます。そのため、教室では実技だけでなく、歴史や理論に関する講義も行われることが多いです。

段位の審査は、通常は実際の書作品を提出し、審査員によって評価される形式がとられます。提出する作品は、教室での練習成果を反映させたものが求められ、数ヶ月にわたって練習と修正が繰り返されます。審査結果は後日通知され、合格すれば段位が認定される仕組みです。

書道教室で段位を取得する方法の一つの利点は、教室内での交流や競争を通じて、モチベーションを維持しやすいという点です。また、講師のアドバイスやフィードバックを直接受けられるため、自分の弱点や改善点を的確に把握することができます。

また、教室によっては、地域や全国の書道展に参加する機会も提供されており、これらの機会を通じて実績を積むことができます。書道展での入選や受賞は、段位取得に向けた大きなステップとなり得ます。

以上のように、書道教室では体系的なカリキュラムとサポート環境を活かして書道の技術を磨き、資格を取得することができます。自分のペースに合わせて学びながら、目標達成を目指すことができる点が魅力です。

書道検定を受験する流れ

書道検定を受験する流れについて詳しく説明します。書道検定は、書道の技術や知識を公式に評価するための試験であり、多くの機関や団体が実施しています。

以下は、一般的な書道検定の受験の流れです。

まず、受験準備として自身の現在の技能レベルを確認しましょう。書道教室や個人レッスンを受けている場合は、講師からのフィードバックを参考にするのが有効です。また、過去の検定問題や参考書を使って、出題傾向や評価基準について理解を深めることが重要です。

次に、受験する書道検定の団体を選びます。有名な団体としては、 日本書写技能検定協会や日本習字教育財団などがあります。団体によって試験の内容や形式が異なるため、自分の目的や現状に最適な検定を選びましょう。

検定の受験申込は、ウェブサイトまたは郵送で行うことが一般的です。申込期間や受験料については、受験する団体の公式サイトで確認してください。申込書には必要事項を正確に記入し、期限内に提出することが必要です。

試験当日は、指定された会場にて試験を受けます。実技試験では、指示された課題や書体を正確に書く能力が求められます。試験用の筆や紙など、必要な道具はあらかじめ確認して準備しましょう。会場内では、静かに集中して試験に臨むことが求められます。

試験後は、団体からの結果通知を待ちます。結果は通常、数週間から数ヶ月で郵送またはオンラインで通知されます。合格の場合、認定証や段位証が発行され、履歴書やプロフィールに記載することができます。

以上が、書道検定を受験する基本的な流れです。検定に合格することで、自身の書道技術が公的に認められ、さらなるキャリアアップや趣味の幅を広げることができます。受験を考えている方は、計画的に準備を進めて、自分の目標を達成することを目指しましょう。

忙しい毎日に、心を整える書道の時間

まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

 今すぐ無料でお試し
人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
習い事
書道教室 7日間無料キャンペーン
今すぐ無料でお試し
おすすめ書道筆ランキング

大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる
矢印