中国の法帖

爨󠄀宝子碑(さんほうしひ)・爨󠄀龍顔碑(さんりゅうがんひ)について解説

中国東晋とうしん時代につくられた爨󠄀宝子碑さんほうしひと、劉宋りゅうそう時代につくられた爨󠄀龍顔碑さんりゅうがんひは、おなじエリアの雲南省うなんしょうにあることから両碑を「二爨󠄀碑」とよび、また碑形の大小によって、爨󠄀宝子碑を「小爨󠄀」、爨...
楷書

柳公権の玄秘塔碑(げんぴとうひ)について解説

中国唐とう時代の書道家柳公権りゅうこうけんは、「唐とうの四大家」の1人、顔真卿がんしんけいの第1の後継者として有名です。 顔真卿は、どくとくな書風の楷書で有名ですが、柳公権はその書風を受け継ぎました。 今回は、そんな顔真卿がんしんけいの弟子...
楷書

【顔真卿の楷書】多宝塔碑(たほうとうひ)について解説/特徴・書き方・内容/臨書に使える全文画像

顔真卿がんしんけいは、中国唐とう時代に活躍した書道家です。 彼の楷書は独特な書風をしていることで有名で、その代表作品には「顔氏家廟碑がんしかびょうひ」「麻姑仙壇記まこせんだんき」「多宝塔碑たほうとうひ」「顔勤礼碑がんきんれいひ」などがありま...
楷書

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)の臨書に使える全文拓本画像・釈門

\美しさ・使いやすさを追求した書道筆/ 雁塔聖教序の臨書に使える全文拓本画像・釈門 雁塔聖教序#1 ※クリック/タップで拡大 大唐三蔵聖教序。太宗文皇帝製。盖聞。二儀有象。顯覆載以含生。四時無形。潛寒暑以化物。是以窺天鑒地。庸愚皆識其端。明...
中国の法帖

張遷碑(ちょうせんひ)について解説/臨書作品に役立つ特徴・書き方/全文の画像・釈門

張遷碑(ちょうせんひ)の基本情報 張遷碑の原碑 張遷碑の全体の拓本 張遷碑ちょうせんひは、張遷ちょうせんという人物が務つとめていた縠城こくじょう県での功績こうせきを称たたえて建たてられた石碑です。 張遷碑が建てられた年は、中国後漢ごかん時代...
楷書

九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)の全文拓本画像/日本端方旧蔵海内第一本/三井文庫蔵

九成宮醴泉銘の全文拓本画像 九成宮醴泉銘の題額#1 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘の題額#2 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#1 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#2 ※クリック/タップで拡大 九成宮醴泉銘#3 ※クリ...
中国の書家

呉熙載(ごきさい)について詳しく解説:清時代の書道家・篆刻家/別名呉譲之(ごじょうし)

呉熙載(ごきさい)とは 呉熙載像 呉熙載ごきさい(1799年〈嘉慶4〉~1870年〈同治9〉)は、中国清しん時代の書道家・篆刻家です。 はじめ名前を廷颺ていよう、字あざなを熙載きさいといい、50歳以降、熙載きさいを名前とし、譲之じょうしを字...
中国の書家

欧陽通(おうようとう)を紹介/欧陽詢の息子

欧陽詢おうようじゅんが「初唐しょとうの三大家」の1人であり、楷書の典型の確立に大きく関係していることは有名な話です。 今回紹介する欧陽通おうようとうは、そんな欧陽詢おうようじゅんの息子で、彼も書道を得意としたことで有名です。 欧陽通(おうよ...
中国の書家

中国清時代の書道家・鄧石如(とうせきじょ)について解説

鄧石如(とうせきじょ)の基本情報 鄧石如像 鄧石如とうせきじょは、中国の清しん時代中後期に活躍した書道家・篆刻てんこく家です。篆書てんしょ・隷書れいしょが専門の書道家です。 1743年(乾隆8年)~1805年(嘉慶10年)、本名は琰えん、字...
中国の書家

清時代の書道家:趙之謙(ちょうしけん)について解説/特徴・隷書・行書の作品を紹介

趙之謙(ちょうしけん)の基本情報 趙之謙像(清代学者像伝第二集) 趙之謙ちょうしけん〈1829年(道光9年)~1884年(光緒10年)〉は、中国の清しん時代末期において、書・絵画・篆刻の世界でもっとも華やかで力強い作品を残した芸術家として有...