MENU
ホーム
書道教室
コース一覧
コラム
お問い合わせ
書道をもっと身近に、もっと深く。
ホーム
書道講座
講座のご案内
コース一覧
コラム
法帖について
日本の法帖
中国の法帖
書道家について
日本の書道家
中国の書道家
書体について
楷書
行書
草書
隷書
篆書
お問い合わせ
ログイン
ホーム
書道講座
講座のご案内
コース一覧
コラム
法帖について
日本の法帖
中国の法帖
書道家について
日本の書道家
中国の書道家
書体について
楷書
行書
草書
隷書
篆書
お問い合わせ
書道を未来へ繋ぐ
SHODO FAMを通じて、
書道をより親しみやすく、身近なものにすることで、
書道文化の継承に寄与することを目指します。
Scroll
習い事
大人初心者のためのおすすめ書道教室は?選び方とおすすめポイント
「字をきれいに書きたい」「自分の時間を大切にしたい」――そんな気持ちから、書道に興味を持ち始めた方が今、増えています。とはいえ、いざ始めようと思っても、どんな教室を選べばいいのか、何から始めればいいのか、悩むことも多いですよね。 この記事で...
2025年5月31日
習い事
書道教室の大人の月謝はいくら?相場と選び方を徹底解説【オンライン教室も紹介】
「趣味で書道を始めてみたいけれど、月謝ってどのくらいかかるの?」「対面とオンライン、どちらの教室が自分に合っているんだろう?」 そんな疑問をお持ちの大人の方に向けて、本記事では書道教室の料金相場やかかる費用の内訳をわかりやすく解説します。...
2025年5月21日
習い事
【2025年最新】おすすめオンライン書道教室10選!料金を比較
「オンライン書道教室いくつかあるみたいだけど、どこがいいの?」 最新のおすすめオンライン書道教室比較方法や選び方、おすすめ人気サービスをオンライン書道初心者さん向けにご紹介しています。 コースの種類や添削方法・添削回数などもチェックすると...
2025年5月8日
習い事
伝統文化を体験・学べるおすすめメディア・サービス|伝統文化の重要性も解説
今回は、伝統文化を学べるおすすめのメディア・サービスについてまとめました。 本記事は、以下のような方におすすめの記事となっています。 伝統文化をまなぶのにどのようなメディア・サービスがあるか知りたい それぞれのメディア・サービスの特徴や概要...
2025年1月27日
習い事
【書道講師が厳選】おすすめの書道筆ランキング2025|小中学生から大人の方まで
書道は、心をリラックスさせるだけでなく、自分の個性や想いを表現する方法としても楽しめる奥深い趣味です。とはいえ、初心者から上級者まで、共通してぶつかる悩みが「どの書道筆を選ぶべきか?」ですよね。 筆選びは、書き心地や作品の仕上がりに影響を...
2024年10月15日
日本の書家
嵯峨天皇の書道と空海との文化交流:光定戒牒から李嶠雑詠まで
嵯峨天皇(さがてんのう)は、平安時代初期の重要な文化人であり、書道の才能でも高く評価されています。 彼の代表的な作品には、「光定戒牒と深い文化的な交流を通じて、唐からの書跡や詩文を取り入れ、書道の世界でも大きな影響を与えました。 本記事で...
2024年10月4日
日本の法帖
空海の代表作品:風信帖(ふうしんじょう)を解説/臨書に役立てたい書き方・特徴
「風信帖に宛てた手紙で、空海の代表作の一つです。この作品は、当時の文化を知る貴重な資料としても高く評価されています。 この記事では、風信帖の書き方や特徴について詳しく解説し、空海と最澄の関係にも触れます。歴史的背景を理解することで、風信帖...
2024年8月15日
習い事
習字の筆が割れる原因と直し方/割れるのを未然に防ぐコツ
習字をしていると筆が割れてしまう、ボサボサになってしまうことがあります。 この記事では、筆が割れる原因や、割れてしまった筆を直す方法について詳しく解説します。習字を楽しむためにも、割れる原因を知って、筆の使い方や手入れ方法をマスターしまし...
2024年5月23日
習い事
習字筆・書道筆の洗い方とお手入れ方法/大筆と小筆の洗い方
習字や書道を楽しむためには、筆のお手入れが非常に重要です。筆がきちんと洗えていないと、次に使用する際に使いづらくなるだけでなく、筆そのものの寿命が短くなってしまいます。 この記事では、大筆と小筆の具体的な洗い方や、それぞれの特徴に合わせた...
2024年5月22日
習い事
書道の段位や資格は履歴書に書ける?書き方と活用法を徹底解説
受験や就職の際、なるべく多くのアピールポイントを持っておきたいですよね。 過去に書道の段位を取得していた場合、書道の段位は履歴書に書いておいたほうが良いのでしょうか。また、その成果をどのように履歴書に記載すれば効果的にアピールできるのでし...
2024年5月17日
1
2
3
...
17
閉じる
×
大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる