MENU
  • ホーム
  • 書道教室
    • コース一覧
  • コラム
  • お問い合わせ
SHODO FAM
書道をもっと身近に、もっと深く。
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
ログイン
SHODO FAM
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
  1. SHODO FAM
  2. 書家
  3. 中国の書家
  4. 懐素(かいそ)が書いた狂草の書風の特徴、代表作品を紹介

懐素(かいそ)が書いた狂草の書風の特徴、代表作品を紹介

2025 4/12
中国の書家 草書
2025年4月12日

懐素(かいそ)は、中国唐とう時代に狂草きょうそう(草書の種類)を書いた書道家として有名です。磊落らいらくな性格で、酒を飲んでは心のおもむくまま、ところかまわず草書を書き散らしたといいます。

今回は、懐素かいそとはどんな書家なのかを解説した後に、彼の書風の特徴である狂草について、代表作品も紹介していきます。

おうちで本格書道レッスン!

書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。

書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削・サポートつきだから、ひとりでも安心して続けられます。

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

今すぐ無料でお試し

人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
目次
  1. 懐素について解説
  2. 書道家としての懐素
    1. 懐素の特徴「狂草」
    2. 懐素の書道にまつわる逸話
  3. 歴代書道家による懐素の評価
    1. 元の沈右(しんゆう)による懐素の評価
    2. 狂草に対する米芾(べいふつ)の評価
  4. 懐素の代表作品
    1. 自叙帖(じじょじょう)
    2. 小草千字文(しょうそうせんじもん)

懐素について解説

懐素像
懐素像

懐素かいそは、中国唐とうの8世紀後半に活躍した僧侶、書道家です。

俗人としての苗字は銭せんといい、僧侶として出家しゅっけした後の僧名を懐素かいそと名乗りました。字あざなは蔵真ぞうしん。湖南こなん省零陵れいりょう県の人。

出家(しゅっけ)とは

出家しゅっけとは、これまでの生活や家族、友人など修行の妨げとなる世俗の生活を捨て、仏教の修行をすることです。

生没はあきらかではなく、開元かいげん13年(725)ころ~貞元元年(785)ころとされています。

貧しい家に生まれた懐素は幼いころに出家し、禅の修行に努めながら、書道によって心を清きよめ悟さとりを求めました。

郷里ではすでに書道家として有名でしたが、古人の名品を見る機会がないのを残念に思っていました。そこで一念発起し、大暦だいれき12年(777)都の長安ちょうあんに出ます。長安では名士たちと出会い、歴代の名品にもめぐりあうことができました。唐の四大家の1人、顔真卿がんしんけいにも会っています。

書道家としての懐素

懐素は、張旭ちょうきょくの弟子であり自分のいとこにあたる鄔彤おとうから、王羲之おうぎしの書法や、草書の極意を学びました。

のちに顔真卿がんしんけいと知り合い、顔真卿から、家の天井や壁をつたって流れ落ちた雨漏りの痕あとを見て草書の筆法を悟ったという屋漏痕おくろうこんの話をききました。
懐素自身もまた、風にしたがって限りなく変化する夏雲を見て、そこから草書の真髄を得たといいます。

自由奔放な懐素の草書は「狂草きょうそう」と呼ばれて一世を風靡し、李白りはくらにも絶賛されました。

懐素の特徴「狂草」

懐素かいその草書の特徴は「狂草きょうそう」です。

狂草きょうそうは、懐素より少し前の張旭ちょうきょくという書道家が、酒に酔った勢いで自由奔放ほんぽうな草書を書いたのが始まりです。張旭ちょうきょくは、ときに頭髪に墨をつけて書くということまでやってのけたらしいです。いわゆる宴会の余興のようなものでしょうか、パフォーマンスとしての書道です。

懐素かいそも酒を飲んで酔うと、大声で叫びながらあたりを走り回り、やおら筆を執り草書を書きました。寺院の壁や堀、食器、着物など手あたり次第にどこにでも書いたので、伝存する作品が少ないです。

懐素と同様に酒好きで奇行のおおい張旭ちょうきょくとともに、「張顛素狂ちょうてんそきょう」と呼ばれていました。

懐素の書道にまつわる逸話

懐素の書道にまつわる逸話を紹介します。

  • 書が好きでしたが、家が貧しく紙が買えなかったため、一万株もの芭蕉ばしょうを植えてその葉に手習いしました。その芭蕉の葉にちなみ、自分の書斎を緑天庵りょくてんあんと名付けました。
  • 葉を使い尽くすと、今度は漆うるしを塗った板に書いては拭き消し、書いては消し、を繰り返したため、擦こすれて板がすり減り穴があくまで書き続けたといいます。
  • 使い古した筆が山のようにたまると、筆を埋め、筆塚つかを作って供養しました。

またお酒が好きで、酔うと好んで草書を書きました。
かなりの大酒ぶりで、酔っぱらうと、寺の壁、里のしきり、衣装、お皿など、手あたり次第に書いたといいます。そのため、人々は「酔僧すいそう」と呼びました。

歴代書道家による懐素の評価

懐素は狂草という草書を書きましたが、彼の狂草に対する評価は人によってさまざまなようです。

元の沈右(しんゆう)による懐素の評価

元の沈右しんゆうは、懐素が書の奥義をよく継承していることをとても高く評価しています。

「懐素の書はみごとである。意のまま気の向くままに書かれ、変化の限りを尽くしているが、常に魏晋ぎしんの法度から離れていない」

懐素が書壇においてかくも崇高な地位を得ることができたのは、

「意のまま、気の向くまま」でありながら「魏晋ぎしんの法度を離れていない」という、相反する要素をうまく交わらせることができたからです。

狂草に対する米芾(べいふつ)の評価

懐素が出てきてから、草書で有名になる書家が相次いであらわれました。

高閑こうかんや䛒光きょうこうがその代表例であり、彼らによって狂草は後の世代へとつづいていきました。

しかしこの狂草について、後の時代(宋そう)の人物である米芾べいふつが否定的な意見を論じています。

「張旭ちょうきょくは俗物ぞくぶつ(無風流で金銭や世間の名声を第一としている)で古風を変乱したが、懐素になると少し平淡さを加えて、ようやく完成に至いたったが時代のせいか高古さがなく、高閑こうかん以下はみんな居酒屋に掛けられるくらいのものであり、䛒光きょうこうはとりわけ憎悪すべきである」

と評価しています。

米芾は晋しん時代の人(王羲之おうぎしなど)を参考にしなければ気格はいたずらに下品となるばかりであるといって、すべて晋人の風土に重点を置いてみている人物です。

懐素の代表作品

懐素の代表作品を紹介します。懐素の草書作品には2種類の傾向のものがあり、1つは狂草で、もう1つは伝統的な正しい草書です。

  • 自叙帖(じじょじょう)
  • 小草千字文(しょうそうせんじもん)

以下詳しく紹介していきます。

自叙帖(じじょじょう)

懐素の自叙帖
懐素の自叙帖 クリック/タップで拡大

777年(大暦12年)
台北・故宮博物院の所蔵で28.3×755㎝の紙本巻子装です。

狂草の傑作である「自叙帖」は、狂草のなかでもとくに代表作品です。連続した線が多く、筆の動きは上下左右によく回転し、軽くて速いリズムが感じられます。

内容は、自分の経歴を簡単に書いたあとに、親交のあった当時の名士たちが懐素のすぐれた書法をほめたたえる詩文を引用したもので、自己宣伝しています。

小草千字文(しょうそうせんじもん)

無紀年、799(貞元15年)頃
明みん時代の姚公綬ようこうじゅ(収蔵家)がこの作品を「1字が1金に値する」と評価したことで「千金帖」と呼ばれるようになりました。
台北・故宮博物院の所蔵で、18.8×279㎝の絹本巻子装です。

最晩年のこの作品は、老成した枯淡な境地を示す作品として知られています。
1文字ずつ単体の草書で書かれた独草の形式をとり、平淡で古雅な趣があります。落ち着いた用筆法で、「自叙帖じじょじょう」とは正反対の傾向の作品です。

千字文は識字を書道の教育教材として普及したいわばテキストであり、歴代の名家によって書かれた作例も多いです。

忙しい毎日に、心を整える書道の時間

まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

 今すぐ無料でお試し
人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
中国の書家 草書
書道教室 7日間無料キャンペーン
今すぐ無料でお試し
おすすめ書道筆ランキング

大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる
矢印