中国の法帖隷書

曹全碑(そうぜんひ)の全貌とその美しさを学ぶ/内容、書風や特徴

中国の法帖

曹全碑は中国の歴史的な書道作品であり、その美しさと独特な特徴が注目されています。

本記事では、曹全碑の魅力や特徴について詳しく解説します。
また、曹全碑の書き方や臨書のポイントについても紹介します。

曹全碑の基本情報

曹全碑
曹全碑

曹全碑そうぜんひは、敦煌とんこうの名族である曹全そうぜんの功績をたたえた碑です。

書体は隷書で書かれています。典型的な八分隷。

後漢ごかんの末期、185年(中平2年)に作られました。

正式名は「漢郃陽令かんこうようれい曹全碑」と言います。

碑は272×95センチで、碑首はなく、20行、一行45。
永らく土中に埋められていたため、石の破損が少なく、刻字当初の美しい文字の姿をとどめています。

よく整理された字形と、のびのびとした筆づかいに特徴があります。

曹全碑の由来と歴史背景

曹全碑の全拓 碑が断裂してしまっている
曹全碑の全拓 碑が断裂してしまっている

みん万暦ばんれき年間(1573~1620)の初めに、今の陝西省せんせいしょう広陽こうよう県の東、当時の都である洛陽らくようからほど近い莘里しんり村から出土しました。
碑石は出土時、完全な状態で文字もはっきりしており美しい状態でした。

美しい状態で出土したのは、長く地中にうまっていて風化が進まなかったからです。

後漢ごかん王朝がおとろえ、弟の永昌太守えいしょうたいしゅ曹鸞そうらんも政権抗争で殺され、曹全自身も7年間身を隠したりしました。その後、黄巾こうきんの乱を収めるなどの功績で完成近くまで進められた建碑でしたが、再び政変による曹全の失脚によって、建碑に関わった人たちは、この碑が自分たちに影響を及ぼすことを恐れ、建碑することなく、そのまま地中深くに埋めてしまいました。

その結果、約1300年ものあいだ土の中で磨滅まめつをまぬがれ、綺麗な状態で出土しました。

しかし出土してからは、おろそかな保管と歳月の浸食によって欠字が出てしまったり、台風のために木が倒れてきて碑が断裂してしまったりします。現在見ることのできる曹全碑の拓本の大部分は石碑が割れてしまった後のものです。顧公雄の家族が寄贈した《曹全碑冊》は、石碑断裂前の拓本で、欠字もない完全な状態を保存しており、もっとも貴重な拓本だと言えます。

現在は、陝西せんせい西安せいあん市の西安碑林せいあんひりん博物館に安置されています。

曹全碑が持つ文化的意義

隷書の規範とも言え、隷書の基本的構造を知るうえで格好の古典です。楷法の極則とされる九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいのような位置にあります。

曹全碑の内容

内容は、曹全そうぜんという人物が、地方の黄巾こうきんの乱を収めたことや、民政に功績をあげたことなどがしるされています。つまり彼の功績をめたたえるものです。

曹全碑のくわしい内容は「曹全碑 全文 日本語訳」をご覧ください。

碑の主人公:曹全とは

曹全そうぜんとは人の名前で、あざな景完けいかんといい、敦煌とんこうにおける漢人豪族の末裔まつえいです。高祖こうそ(遠い祖先の意味)以来、5世にわたって相当な官位についていますが、曹全は幼くして父を亡くし、義祖母に養育され、継母けいぼに仕えました。

学を好み、親孝行にあつく、当時、「親を重んじ歓を致す曹景完」ということわざがあったそうです。

官についてからは、一時、党錮とうこの禁にい失脚したこともありましたが、官史としては有能であっただけでなく、武将としても臨機応変な策略が得意でした。張角ちょうかくらによる黄巾こうきんの乱(組織的な農民反乱)のとき、陝西省せんせいしょう郃陽こうよう令(長官)に選ばれ、治安を収めることに成功しました。

曹全碑の書体と特徴

隷書体における曹全碑の位置づけ

曹全碑は乙瑛碑いつえいひ礼器碑れいきひと並び、後漢の代表的な隷書碑です。

従来、礼器碑れいきひとともに漢隷の双璧とうたわれてきた作品で、漢隷の最大の特徴である波勢の美しさがあますことなく表現されています。

曹全碑の芸術的な価値と影響

曹全碑は、隷書碑のなかでも点画のすみずみまで心配りした理知的な構成と、肥痩ひそう・強弱の運筆、ゆったりとした上品で余裕のあるおもむき、どれ1つをとっても優れています。

刻された文字ではありますが、筆意に富み、肉筆のような味わいがあります。

左右の均衡を絶妙に保つ点画構成、扁平に構え密度のある字形、伸びやかな波磔など、その書法はかん時代の隷書の1つの典型を示しています。

全く風化作用を受けず、まるで真跡に接しているかのように筆路、用筆、結体の特徴がよく分かり、しかも碑文字数の多い曹全碑は、隷書学習の入門書として最適だと言えるでしょう。

曹全碑の技法と臨書のコツ

点画の特徴

点画には丸みがあり、流れるような美しさから女性的や都会的と言われています。

左右のゆったりとした伸びやかさや、穏やかさで軽やかな風格を表現するためには、左右に碑らがる払いの勢いに注意する必要があります。

字形の特徴

左右の均衡・水平・等分割といった特徴の均整のとれた字形です。

実際に書いてみるとわかりますが、横画の間隔が狭く、非常に平たいです。

字形は平たいものがほとんどですが、横画が多い字や上下の部分に分かれている字は無理に扁平にせず、正方形の形の字もあります。

曹全碑の臨書で学ぶべきポイント

隷書の特徴である扁平な字形や、蔵鋒から波磔に至る伸びやかな横画・右ハライをとらえ、ゆったりとした用筆でかきましょう。

初心者向けの隷書臨書のアドバイス

  • 字形はおおむね偏平へんぺい
  • 横画は水平で等間隔
  • 起筆は蔵鋒ぞうほう
  • 穂先は線の中心を通る(中鋒ちゅうほう
  • 波磔はたくがある

曹全碑の見方と鑑賞ポイント

曹全碑の美を感じるためのアプローチ

曹全碑関連の展示や資料について

曹全碑を学ぶためのリソース

おすすめの書籍と臨書用具

タイトルとURLをコピーしました