MENU
  • ホーム
  • 書道教室
    • コース一覧
  • コラム
  • お問い合わせ
SHODO FAM
書道をもっと身近に、もっと深く。
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
ログイン
SHODO FAM
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
  1. SHODO FAM
  2. 書家
  3. 中国の書家
  4. 褚遂良(ちょすいりょう)について解説/代表作品も紹介

褚遂良(ちょすいりょう)について解説/代表作品も紹介

2025 4/12
中国の書家
2025年4月12日
おうちで本格書道レッスン!

書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。

書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削・サポートつきだから、ひとりでも安心して続けられます。

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

今すぐ無料でお試し

人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
目次
  1. 褚遂良について解説
    1. 皇帝太宗のもとでの活躍
    2. 書道家としての褚遂良
  2. 褚遂良の代表作品
    1. 雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)
    2. 孟法師碑(もうほうしひ)

褚遂良について解説

褚遂良像
褚遂良像

雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょを書いたのは、褚遂良ちょすいりょうという人物です。

褚遂良ちょすいりょう〈開皇かいこう16年(596)~顕慶けんけい3年(658)〉は、中国の唐とう時代に活躍した書道家で、虞世南ぐせいなん、欧陽詢おうようじゅんと並んで「初唐しょとうの三大家さんたいか」と呼ばれています。

彼は唐とうの前王朝、隋ずいの文帝ぶんていの開皇16年(596)に、銭塘せんとう(現在の浙江省せっこうしょう杭州こうしゅう)で生まれました。

中国における書道の名手は、同時にその時代を動かしてきた政治家や学者でもありますが、褚遂良も例外ではなく、唐の建国期を支えた重臣でした。雁塔聖教序には「中書令」「尚書右僕射しょうしょうぼくや」という官職が記しるされています。どちらも褚遂良が歴任した官職で、二碑に記されている官位が同時期となっている点については諸説あります。唐代においては宰相という長官クラスの要職です。

褚遂良の父、亮りょうも太宗たいそうの信任をうけ、有能な文学の士「秦府一八学士」の一人として、弘文館学士こうぶんかんがくし・散騎常侍さんきじょうじなどの要職を歴任した人物でした。先に述べた欧陽詢・虞世南は二人とも褚遂良より30歳以上高齢でしたが、 父褚亮ちょりょうの同僚であり、親しい友人だったので、褚遂良は幼いころから付き合いがあったと考えられています。

皇帝太宗のもとでの活躍

褚遂良は書道をよくして、虞世南が亡くなった後に侍中の魏徴に推薦されて侍書となり、太宗の学問や書芸を語る相手として重用され、王羲之書跡の収集や鑑識も行いました。太宗に諫言することをおそれず厚い信頼を得ました。

太宗が亡くなってからは、皇太子(後の高宗)を支えて、653年(永徽4年)には尚書右僕射しょうしょうぼくやとなり政務に参画しました。

しかし、高宗が武氏(後の則天武后そくてんぶこう)を皇后に立てようとしたことに反対し、怒りを買って左遷され、のとに愛州あいしゅう(ベトナム北部)に退けられて客死しました。

書道家としての褚遂良

書道は若くして虞世南を学び、のちに王羲之の書法を体得しました。また、隋の史陵しりょうに学んだとも伝えられます。

太宗のもとで王羲之書跡の鑑識や臨模にあたり、楷書は王羲之の媚うつくしさを得て華やかさを増したといい、その趣は虞世南や欧陽詢すら一歩譲るとも評価されています。

58歳のときの「雁塔聖教序」はその代表作品です。

褚遂良の代表作品

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)

雁塔聖教序#1
雁塔聖教序 ※クリック/タップで拡大

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)は、褚遂良の代表作品としてもっとも有名です。

雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょは、陝西せんせい省西安せいあん市南郊の慈恩寺じおんじ境内けいだいにある大雁塔にはめ込まれた「大唐三蔵聖教之序」碑と「大唐三蔵聖教序記」碑の2つの碑をあわせた総称です。

内容は、仏教の教理や仏教の経緯を述べ、次に、西遊記さいゆうきの登場人物「三蔵法師」こと玄奘げんじょうの人徳とその業績を讃たたえています。

褚遂良の雁塔聖教序にについては下の記事で詳しく紹介しています。↓

あわせて読みたい
褚遂良の雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)について詳しく解説【碑が建てられた理由や内容、書風】 この記事では、雁塔聖教序について解説します。 雁塔聖教序の代表作品として有名で、楷書の古典としてよく用いられます。 そこで今回は、雁塔聖教序が造られたきっかけ…

孟法師碑(もうほうしひ)

孟法師碑

孟法師碑は褚遂良の他の碑、初唐の三大家の虞世南や欧陽詢の碑にくらべても、初心者の楷書手本として特に優れています。

孟法師碑の「孟法師」とは、人物の名前で、碑文の内容は孟法師の功績をつづられています。

孟法師碑について詳しくは↓

あわせて読みたい
褚遂良が書いた孟法師碑(もうほうしひ)の特徴や碑が建てられたきっかけ 初唐の三大家のひとりである褚遂良(永徽4年・58歳)の4種類の楷書碑が伝えられています。 房玄齢碑と雁塔聖教序は独自の書法を完成させた晩年期の作品ですが、伊闕仏…

忙しい毎日に、心を整える書道の時間

まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

 今すぐ無料でお試し
人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
中国の書家
書道教室 7日間無料キャンペーン
今すぐ無料でお試し
おすすめ書道筆ランキング

大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる
矢印