篆書【日本の篆書】日本へ篆書が伝わったきっけけと流行 書体は楷書かいしょ・行書ぎょうしょ・草書そうしょ・隷書れいしょ・篆書てんしょの5書体にわけられますが、今回注目する篆書てんしょはもっとも歴史が古い書体です。日本に文字が伝わった古墳こふん時代、いまからおよそ1500年前には中国ですでに5つの...2023.06.062023.06.07篆書
日本の書家日本書道の歴史を時代ごとに解説/中国と日本の関係性 日本の書道の歴史は、中国の書道の流れが、その王朝の変化とともに影響を及ぼしています。日本の書道の大部分は、中国の影響を受けているといっていいでしょう。ただ、平安へいあん時代の後期になって、かな書道が生まれてから、日本特有の「和様わようの書し...2023.06.012023.06.02日本の書家
楷書【書道の基本】三折法(三過折)とは?楷書体が生まれたことによって完成した書道の表現 歴史的に書体がうまれた順番ですが、多くのひとは、楷書をくずしたものが行書、行書をくずしたものが草書と考えるのではないでしょうか。しかし、厳密にいうと実際の発生した順序は、草書→行書→楷書となります。「楷書が完成する前に、くずし字であるはずの...2023.05.222023.05.24楷書
中国の法帖私たちがみている王羲之の蘭亭序は本物ではなく複製されたものです。王羲之が生きていた六朝時代の書風とはどのようなものだったのか/蘭亭序の複製本を紹介【ハ柱第一本・第二本・第三本】 私たちがよく知っている王羲之の蘭亭序ですが、じつは本物ではなく、後の時代の人によって複製されたものです。真跡は現存しておらず、だれもその本物の文字がどのようなものだったのかわからないのです。そのため、複製本である蘭亭序が当時の文字を正確に伝...2023.05.102023.05.24中国の法帖
書論書道とはどのような芸術なのか/書道とは「深さ」と「速さ」によって表現される「書きぶり」の芸術である 前回の記事では、近代以降、外国から日本に入ってきた西欧思想せいおうしそう、とくに美術思想の影響によって、現代の書道作品に対する価値観があいまいになってしまっている、という話を紹介しました。では、西欧思想・美術思想に影響されていない、本来の書...2023.04.302023.05.04書論
書論外国から入ってきた西欧思想・美術思想による現代の書道観への影響/書道の「美」とは何なのか?/書道は美術ではないのか論争 書道の作品、なにがよくて、なにがよくないものなのか、よくわからないなと思ったことはありませんか?公募展作品の審査の場面で、「こっちの方が元気があるよね」とか「こっちの方が行がそろってるよね」などといって、作品の優劣をつけています。では、書道...2023.04.242023.04.30書論