書体

法帖

鄭道昭の鄭羲下碑(ていぎかひ)とは/内容や書き方を解説

鄭羲下碑(ていぎかひ)は、作者である鄭道昭ていどうしょうが父の鄭羲ていぎ(426~492)のために書いたもので、北魏永平4年(511)にはじめは天柱山に刻したのを上碑、雲峰山に「石の好きを以て此れに之を刊す」とあるのを下碑と呼びます。 この...
楷書

褚遂良が書いた孟法師碑(もうほうしひ)の特徴や碑が建てられたきっかけ

初唐の三大家のひとりである褚遂良ちょすいりょう(596~658)の作として、伊闕仏龕碑いけつぶつがんひ(貞観15年・46歳)、孟法師碑もうほうしひ(貞観16年・47歳)、房玄齢碑ぼうげんれいひ(55歳ごろ)、雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじ...
中国の法帖

礼器碑(れいきひ)について解説/内容・作者・有名書家たちによる評価も紹介

後漢ごかん時代(25年~220年)は、中国書道の歴史上で最も建碑けんぴが盛んだった時代です。 約百数十碑が建立されたといわれており、その中でも曹全碑そうぜんひと礼器碑れいきひとはともに最も正統的な代表碑として高く評価されてきました。 曹全碑...
中国の書家

【狂草を作った書家】張旭(ちょうきょく)について詳しく解説・代表作品も紹介

張旭(ちょうきょく)は中国の唐とう時代(7世紀ごろ)に生きた書家です。 草書の名手として知られ、草書の中でも狂草きょうそうというジャンルを生み出した人です。 狂草を受け継いだ懐素かいそとあわせて「張顚素狂ちょうてんそきょう」とも呼ばれていま...
中国の書家

懐素(かいそ)が書いた狂草の書風の特徴、代表作品を紹介

懐素(かいそ)は、中国唐とう時代に狂草きょうそう(草書の種類)を書いた書道家として有名です。磊落らいらくな性格で、酒を飲んでは心のおもむくまま、ところかまわず草書を書き散らしたといいます。 今回は、懐素かいそとはどんな書家なのかを解説した後...
中国の法帖

曹全碑 全文 日本語訳

曹全碑の内容は、曹全(人名)の官僚・武将としての功績を記したものです。 \使いやすさを追求した書道筆/ 曹全碑 全文 日本語訳 君は、諱いみなは全ぜん、字あざなは景完けいかん。敦煌效国とんこうこうこくの出身の人です。その先祖は、おそらく周室...
行書

米芾の蜀素帖(しょくそじょう)を詳しく解説/臨書の書き方・特徴、内容、全文の画像・釈文・現代語訳を紹介

蜀素帖(しょくそじょう)は、中国の北宋ほくそう時代の書家・米芾べいふつ(1051~1107)のもっとも有名な作品です。 今回は、蜀素帖しょくそじょうについて特徴や文章の内容、全文の釈門・現代語訳を紹介します。 蜀素帖について解説 米芾の蜀素...
行書

蘇軾・黄庭堅・米芾が代表される宋時代以後、行草書の法帖が増えた理由

欧陽詢おうようじゅんなど初唐の三大家などに代表される唐時代は、楷書の法帖が多いのに対して、蘇軾そしょく・黄庭堅こうていけん・米芾べいふつが代表される宋時代以降、行草書の法帖が多くなります。 これには唐から宋にかけての文化の変革によるものがあ...
行書

蘇軾の黄州寒食詩巻の内容・特徴を解説:釈文も記載

蘇軾「黄州寒食巻」 この記事では、蘇軾そしょくの代表作である黄州寒食詩巻こうしゅうかんしょくしかんの内容・特徴を解説していきます。 また、釈文も記載しました。 \使いやすさを追求した書道筆/ 黄州寒食詩巻の基本情報 蘇軾の黄州寒食詩巻#1(...
中国の書家

黄庭堅(こうていけん)について解説/書風の特徴・代表作品:松風閣詩巻を紹介

黄庭堅こうていけんが生きていた北宋ほくそう(960年~1127年)という時代は、貴族的文化の社会構造への反抗として、科挙によって選抜された士大夫したいふたちによる新しい文化が芽生えます。 書の分野でも、それまでの守旧的なものに対して、精神の...