書体

楷書

礼拝写経を紹介【お経の文字を1文字書くごどに礼拝を行う写経方法/一字一礼・一字三礼・一行三礼・一巻三礼】

写経しゃきょうは、亡くなった方を供養し、成仏を願って行われました。 この想いを写経に表現するだけでなく、表現としては残りませんが1字1字に祈りを込めて筆を運びました。 このお経を写すにあたって、以下の3種類の祈りが行われました。 1字書くご...
楷書

日本に写経(しゃきょう)が伝わる/日本独自の華やかな写経

写経しゃきょうとは、経文きょうもんを書写すること、または書写された経典きょうてんのことをいいます。 中国大陸から日本に伝わり、日本でも写経が行われるようになりました。 日本に写経が伝わると、日本独自のとても華やかな装飾を施した作品としての写...
篆書

【日本の篆書】日本へ篆書が伝わったきっけけと流行

書体は楷書かいしょ・行書ぎょうしょ・草書そうしょ・隷書れいしょ・篆書てんしょの5書体にわけられますが、今回注目する篆書てんしょはもっとも歴史が古い書体です。 日本に文字が伝わった古墳こふん時代、いまからおよそ1500年前には中国ですでに5つ...
楷書

【書道の基本】三折法(三過折)とは?楷書体が生まれたことによって完成した書道の表現

歴史的に書体がうまれた順番ですが、多くのひとは、楷書をくずしたものが行書、行書をくずしたものが草書と考えるのではないでしょうか。 しかし、厳密にいうと実際の発生した順序は、草書→行書→楷書となります。 「楷書が完成する前に、くずし字であるは...
隷書

隷書(れいしょ)について学ぼう【隷書の書き方・特徴・歴史・古隷と八分隷】【書道】

隷書(れいしょ)とは、書体の1つです。書体は大きく分けて5種類、楷書かいしょ・行書ぎょうしょ・草書そうしょ・隷書れいしょ・篆書てんしょがあります。 隷書は中国の戦国せんごく時代末から秦しんのころに篆書てんしょを簡略化した実用的な書体として出...
行書

董其昌の行書作品:菩薩蔵経後序を紹介・釈門

\使いやすさを追求した書道筆/ 菩薩蔵経後序(ぼさつぞうきょうこうじょ)について 菩薩蔵経後序ぼさつぞうきょうこうじょは、明代の書家、董其昌の代表作品の1つです。 本福12幅、紙本、26.8×12.5㎝。台北故宮博物院蔵。 書写年代は、戊午...
楷書

美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説/臨書に使える全文の拓本画像・釈門も記載

\使いやすさを追求した書道筆/ 美人董氏墓誌(びじんとうしぼし)について解説 美人董氏墓誌の全体 美人董氏墓誌びじんとうしぼしは、中国の隋ずい時代、597年(開皇17年)に刻された墓誌ぼしです。 墓誌ぼしとは、お墓におさめられている亡くなっ...
楷書

張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)について、書風・特徴を解説/臨書に使える全文の画像、釈門

\使いやすさを追求した書道筆/ 張猛龍碑(ちょうもうりゅうひ)の基本情報 張猛龍碑の原碑 張猛龍碑の拓本 北魏・正光2年(522) 山東省曲阜の孔子廟内“漢魏碑刻陳列室”(通称“孔廟碑林”)にあります。 石碑は198.2×87.3㎝。碑文は...
楷書

皇甫誕碑(こうほたんひ)について解説/特徴・書き方/臨書に仕える全文画像も掲載/欧陽詢の楷書作品

\使いやすさを追求した書道筆/ 皇甫誕碑について解説 皇甫誕碑の原碑 皇甫誕碑#1 タップ/クリックで拡大 皇甫誕碑こうほたんひは、皇甫誕という人物の功績を称たたえる内容の碑です。 碑文は于志寧うしねいが撰文し、文字は欧陽詢おうようじゅんが...
楷書

温彦博碑(おんげんはくひ)について解説/欧陽詢の楷書作品

\使いやすさを追求した書道筆/ 温彦博碑について 温彦博碑の原石 唐とうの太宗たいそう皇帝の墓地、昭陵しょうりょうの周囲には、陪葬ばいそうを許された功臣の石碑が多く建てられています。 温彦博碑おんげんはくひは、その昭陵しょうりょうの陪葬ばい...