楷書

いろいろな楷書体についてわかりやすく解説【成立、定義、書風】

楷書

私たちがふだん本やスマホで見ている活字としての楷書は、読むための符号としての役割をよく果たしています。

一方、書道をする人による楷書は、同じ楷書でありながらも活字とは違った多様な表情を示し、見た人にいろいろな感興をあたえてくれます。

今回は、楷書の成立、定義を確認した後に代表的な楷書の書風について解説していきます。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

楷書体の成立

楷書体は約3世紀中期に発生します。5世紀中期には隷書れいしょに変わって標準書体として完成のいきに達しました。

漢字は、基本的に篆書てんしょ隷書れいしょ・楷書・行書・草書の5体に分けられますが、その中で篆書てんしょ隷書れいしょ・楷書が標準書体とされ、行書・草書は補助的な書体として扱われてきました。紀元前3世紀に文字の第一典型として篆書てんしょが現れ、それから約200年を経て紀元前1世紀に隷書れいしょが第二の典型として成立します。

そして楷書は、それから約300年遅れ3~4世紀に第三の典型として生まれました。

成立してから約1500年たった現代社会においても、コミュニケーション・ツールとして実用書体の主役を果たしています。

楷書の定義

楷書とは、一画の中に始筆(起筆)、送筆、終筆(収筆)がはっきりとしている書体と定義づけられています。つまり、トン・スー・トンという三折を持つ書体のことを言います。

はっきりと整理された点画や折れ曲がり方が特徴です。

いろいろな書風

ここからは代表的な楷書の書風を紹介していきます。

南北朝の楷書

南北朝なんぼくちょう時代とは、中国のそう太武帝たいぶていが439年に華北かほくを統一してからずいが全国を統一するまでの151年間、南朝と北朝が対立した時代のことを言います。

この間、南朝ではそうせいりょうちんの四つの王朝が興亡(栄えてはすぐに滅びること)を繰り返し、また北朝では、北魏ほくぎ東魏とうぎ西魏せいぎ北斉ほくせい北周ほくしゅうの王朝が激しい興亡を繰り広げます。

南北朝の楷書は「造像記ぞうぞうき」「摩崖まがい」「墓誌銘ぼしめい」「写経しゃきょう」の4つに分けて説明していきます。

造像記

造像記は北魏という王朝の楷書です。

この時代には仏教の復興が盛んになり、洛陽らくようという場所では岩山で岩をって石窟寺院せっくつじいんというお寺が作られます。もちろん仏像も岩をって作られます。仏像には仕えた主人や祖先、その妻子への祈りの文が彫り添えてあります。これが、造像記です。

つまり、造像記は紙に書いた文字ではなく石にった文字ということです。

特徴としては、左右に転折する鋭利な筆勢と、剛健な筆力です。自然の荒い石質がかもす素材感の風合いがおもしろいです。

摩崖

摩崖まがいとは、切り立った山岳さんがく岸壁がんぺきなどの自然の岩肌に、文字や仏像を彫刻したものです。これも造像記と同じように紙ではなく石に彫った文字ということになります。

表面の風化がひどく、正直読みづらいです。良く言えば線質に独特の趣があります。

墓誌銘

墓誌銘ぼしめいとは、死者の業績や栄誉を後世に残すために刻まれたのことです。後漢に入ると王侯や豪族らによる厚葬こうそう(死者を手厚く葬ること)が流行します。その結果、洛陽らくようの北のいたるところに墓誌が建てられることとなり、その数十数万基に上るといわれています。国勢にまで影響が及んでしまったため、立碑を中止させる禁碑令が出されます。その結果地上には立てておけないので一部例外を除き、そのほとんどが地下にされることとなります。

文字の特徴として、地下で保管されていたため風化が進まず、発見されるまでその文字はこくされたままの完全な姿で残っています。どれも「造像記」や「摩崖」の文字よりも力強さが抑えられて美しい趣があります。 南朝の時代から進んで隋代に入ると、墓誌銘の文字はより整ってきて、次の時代である唐の楷書書法の基盤となっていきます。

写経

ここまで紹介してきたものはどれも石に刻する文字でしたが、写経しゃきょうは肉筆で書かれた筆跡です経文きょうもんを書き写すことを写経と言います。写経のように小さな楷書を「小楷」ともいいます。

日本でも遣隋使、遣唐使によって写経が伝わります。中国の制度・文化を吸収していき、文字を持たなかった日本文化が、奈良・平安時代に大きく変化しました。

特徴としては、墓誌銘と同じくらい整った字形と安定した点画でしょう。

唐代の楷書

とう代になるといよいよ楷書体としての完成の域に達します。

唐代の初期に活躍した書の名家の中でも、欧陽詢おうようじゅん虞世南ぐせいなん褚遂良ちょすいりょうは特に均整のとれた美しい楷書を完成させます。後世にも大きな影響を与えた三人の大家として「初唐の三大家さんたいか」と呼ばれ、中国書道史上ひとつのピークをなしました。

彼らは唐の太宗たいそう皇帝の信任を得た政府の高官でもあり、特に文化政策の面で大きく貢献しました。当時の高官や貴族たちの弟子に対して、書を学ぶ上での指導者的な役割を果たしたことでも知られています。

なお、初唐の三大家と唐の中期に活躍した顔真卿がんしんけいをあわせて、「唐の四大家」と呼ぶこともあります。

唐代の楷書と言えば「初唐の三大家」ということで、 虞世南ぐせいなん欧陽詢おうようじゅん褚遂良ちょすいりょう の3人について紹介していきます♪

欧陽詢

欧陽詢おうようじゅんは幼少期から不幸な境遇でしたが、かしこく学問の才能があったため、ずい代には政府の高官として仕え、唐代においても政府の高官として活躍しました。「九成宮醴泉銘きゅうせいきゅれいせんめい」は「楷書の極則」ともいわれ、古くから楷書の典型として高い評価を得ています。

私たちが学校で習う漢字の形はこの「九成宮醴泉銘きゅうせいきゅれいせんめい 」を参考に作られています。

虞世南

虞世南ぐせいなんは、体つきが弱々しいながらも芯が強く、決して正論を曲げることがなかったといわれています。欧陽詢と同じく隋代から唐代にかけて高官として活躍しました。「孔子廟堂碑こうしびょうどうひ」は最も完成度の高い楷書の一つとして知られています。

褚遂良

褚遂良ちょすいりょうは優れた政治手腕をもって、虞世南ぐせいなんが亡くなったあと、特に太宗皇帝の信任を得て活躍しました。楷書は晩年にいたって、筆圧の変化に富むリズミカルでおおらかな書風を完成させました。「雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょ」は、書道史上もっとも美しく洗練された書のひとつと言われています。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました