中国の書家

【宋の四大家】蔡襄(さいじょう)について解説/書道作品を紹介/どうして三大家から外されたの?

中国の書家

そう四大家したいか」とは、北宋時代に活躍した書人、蔡襄さいじょう蘇軾そしょく黄庭堅こうていけん米芾べいふつの4人の総称のことをいいます。

北宋の仁宗じんそう(北宋の第4代皇帝)のころから新しい書風がおき、そのような中で特に良い書をのこし、以後の書の世界に大きな影響を与えたのが彼らでした。

しかし、最近では四大家の1人である蔡襄さいじょうが外されて三大家と呼ぶのが普通になってきています。

今回は、蔡襄について解説、作品紹介、さらにどうして四大家から蔡襄さいじょうが外されてしまったのかを紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

蔡襄について解説

蔡襄像
蔡襄像

蔡襄さいじょう(1012~1067)。あざな君謨くんぼおくりな忠恵ちゅうけいといいます。福建省ふっけんしょう莆田ほでんの人です。

天聖8年(1030)年に科挙(官僚登用試験)に合格して進士しんしとなり、仁宗じんそう皇帝からの信頼が厚く、翰林学士などの要職に就きましたが、英宗えいそうが皇帝になると、皇帝からの嫌疑けんぎを受け、端明殿学士として、杭州(浙江省)にしりぞけられ、その地で病気により亡くなりました。

おくりな忠恵ちゅうけいといいます。

書人としての蔡襄

蔡襄は、政治家、文学者また茶人としても有名でしたが、正史せいしでは書について「当時の第一人者で、仁宗はことに愛好した」といい、また欧陽脩おうようしゅうが「当代に独歩する」と称えているように、いまでは書人として有名な歴史上の人物です。

彼は顔真卿がんしんけい王羲之おうぎし王献之おうけんし(その息子)、そしてとう時代の諸家を学びました。

書いた書体は、篆籀てんちゅう(篆書)・飛白ひはく(波打つような筆遣いをする書体)・狂草きょうそう(はげしい草書)にいたるまで、いろいろな書体をこなしたといいます。

とくに、「飛草(飛白体の書法で草書を書いたもの)」といわれる作品は自分でも気に入り、蘇軾そしょくらも称賛しています。

しかし、残っている作品は楷書・行書・草書のものしかみられません。

蔡襄は「行書が一番すぐれ、第二が小楷しょうかい(小筆で書いた小さい楷書)、第三が草書、そして大字とつづき、分隷(隷書)はやや劣る」と評価されています。

蔡襄の作品を紹介

謝賜御書詩表

蔡襄の作品「賜御書詩表」
蔡襄「賜御書詩表」

謝賜御書詩表しゃしぎょしょしひょうは、蔡襄が仁宗皇帝にたてまつった書です。

皇祐こうゆう4年(1052)、「君謨くんぼ」というあざなを仁宗皇帝が蔡襄に贈り、蔡襄がその名誉を授かり、感謝の意を表して七言律詩一首を添えました。

ゆったりとした運筆で落ち着いた雰囲気があります。

澄心堂紙帖

蔡襄の作品「澄心堂紙帖」
蔡襄「澄心堂紙帖」

澄心堂紙帖ちょうしんどうしじょう

書写年代が明記されており、嘉祐かゆう8年(1063)です。

王羲之の行書をベースとしていて、質厚で、謹直な書きぶりながら、おおらかにかまえ、ゆとりがあります。

釈門:澄心堂紙一幅。闊狹厚薄堅實皆類此乃佳。工者不願為。又恐不能為之。試與厚直莫得之。見其楮細。似可作也。便人只求百幅。癸卯(西元一0六三年)重陽日。襄書。

扈従帖

蔡襄の作品「扈従帖」
蔡襄「扈従帖」

扈従帖こじゅうじょう

治平ちへい元年(1064)ごろの作品です。年紀はありませんが、文中、公謹(李端愿りたんげん)の官名によって、治平元年前後とみられています。

切れ味の良い速筆ながら、危うげな字形は1字もなく、しかも格調の高い書風です。

陶生帖

蔡襄の作品「陶生帖」
蔡襄「陶生帖」

陶生帖とうせいじょう

書写年代はわかっていません。

草書で書かれてた作品はいくつかありますが、連綿体の作品はめずらしいです。

文字の大小、肥痩強弱の変化をはかっています。

釈門:襄示及新記。當非陶生手。然亦可佳。筆頗精。河南公書。非散卓不可為。昔嘗惠兩管者。大佳物。今尚使之也。耿子純遂物故。殊可痛懷。人之不可期也如此。僕子直須還。草草奉意疎略。正月十一日。襄頓首。家屬並安。楚掾。旦夕行。

「宋の四大家」から蔡襄がはずされて「三大家」と呼ばれるようになる

・蘇・黄・米」つまり蔡襄さいじょう蘇軾そしょく黄庭堅こうていけん米芾べいふつの順で、「宋の四大家」と呼ばれてきました。ちなみに「宋の四大家」という呼び方がいつごろから使われるのかは、はっきりとしていません。

四大家の中で蔡襄さいじょうが一番早く生まれ、彼はあとの3人の先駆けとなります。

仁宗じんそう皇帝の政権の奪い合いが激しい時代に、革新派官僚の1人として活躍し、彼は政治的にも宋代の士大夫したいふを代表する人物であり、四大家の1番目にあげられるのです。

しかし、蔡襄蘇軾そしょく黄庭堅こうていけん米芾べいふつのように新しい書風をもっていたわけではありません

蔡襄の書風はほかの3人にくらべると古典主義すぎるため、近年では「四大家」とはいわず、蘇軾そしょく黄庭堅こうていけん米芾べいふつの3人で「三大家」と呼ばれています。

四大家の蔡襄は別の人だったかもしれない?

従来、・蘇・黄・米で宋の四大家と呼んできましたが、この「」とは蔡襄のことではないという説があります(明の張丑ちょうきゅうより)。

明末の収蔵家である張丑ちょうちゅうが興味深い記述を残しています。

宋人の書は 蘇・黄・米・蔡というけれど、このとは蔡京さいけい(1047~1126)のことである。

後世の人はの人となりを嫌って避け、蔡襄に変えてしまったのだ。

また、明の安世鳳あんせいほうは『墨林快事ぼくりんかいじ』で、

蔡下さいべん(1058~1117)は蔡京よりも優れ、蔡京蔡襄よりも優れているが、今日の人々は蔡襄以外は知らないと言っている。

蔡京さいけい蔡襄さいじょうと同族であり、息子の蔡絛さいとうによると、筆法を蔡襄から受けたと伝わっていて、弟の蔡下とともに字が上手かったそうです。

しかし、『宋史』の姦臣伝かんしんでんという伝記によると、蔡京蔡下の2人は北宋の末の人で、政治をないがしろにし、北宋滅亡の一因を作ったというのが伝統的な評価です。

人格主義的な見方で、これは伝統的な評価の仕方と言えます。書を評価する際、人格によって作品を評価することが多いです。

つまり、北宋滅亡の一因を作った2人の書の評価は一般には低いということになります。

このことから、蔡京が四大家から外れてしまい、代わりに蔡襄が入ったという張丑ちょうちゅうの言葉は可能性としてあり得るのではないでしょうか。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方のために、美しさ使いやすさが追求された、おすすめの書道筆「小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

この筆は、毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました