楷書消息経(しょうそくぎょう)について解説/消息経の遺品も紹介 消息経(しょうそくぎょう)とは 消息経(しょうそくきょう)は、故人の供養方法の1つで、生前に送られた手紙を集めて、漉すき返し、色紙に染めて、写経したものです。 もともと平安へいあん時代では、手紙のことを、消息しょそこ・文ふみ・書札しょさつな...2023.06.282023.11.10楷書
楷書血書経(けっしょきょう)について/自身の血で写経が行われた 血書経(けっしょきょう)とは 血書経けっしょきょうとは、写経を行う際に、自分の血で文字を書く写経方法のことをいいます。 血書経は修行の1種として行われた どうして写経の文字に、血が使われたのでしょうか。 それは、一種の身体を犠牲にして仏道を...2023.06.272023.11.10楷書
楷書一切経(いっさいきょう)について詳しく解説【日本ではじめて写経に使われた経典・金泥一切経と銀泥一切経・一日一切経・一筆一切経】 今回紹介する「一切経いっさいきょう」は、日本に写経が伝わり、はじめて写経につかわれた経典です。 日本では、この一切経の写経がもりあがり、金色の文字で書いたり、とてもたくさんの人々の協力のもと1日で写経を完成させるというイベントが開かれたりし...2023.06.202023.11.10楷書日本の法帖
楷書礼拝写経を紹介【お経の文字を1文字書くごどに礼拝を行う写経方法/一字一礼・一字三礼・一行三礼・一巻三礼】 写経しゃきょうは、亡くなった方を供養し、成仏を願って行われました。 この想いを写経に表現するだけでなく、表現としては残りませんが1字1字に祈りを込めて筆を運びました。 このお経を写すにあたって、以下の3種類の祈りが行われました。 1字書くご...2023.06.152023.11.10楷書日本の法帖
楷書日本に写経(しゃきょう)が伝わる/日本独自の華やかな写経 写経しゃきょうとは、経文きょうもんを書写すること、または書写された経典きょうてんのことをいいます。 中国大陸から日本に伝わり、日本でも写経が行われるようになりました。 日本に写経が伝わると、日本独自のとても華やかな装飾を施した作品としての写...2023.06.122023.11.10楷書日本の法帖