法帖楷書中国の法帖書体

牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)について詳しく解説/作者・内容・全文釈門/評価も紹介

法帖

牛橛造像記きゅうけつぞうぞうきは造像記のなかでもっとも代表的なものです。

造像記の書法を学びたい人は、まず牛橛造像記から練習すると良いでしょう。

今回は、そんな造像記のなかでもっとも代表的な牛橛造像記について解説していきます。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

牛橛造像記の基本情報

牛橛造像記
牛橛造像記 ※クリック/タップで拡大

牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)は、正しくは「長楽王丘穆陵亮夫人尉遅為牛橛造像記」と、とても長い呼び方をします。

牛橛造像記が建てられた時代は北魏ほくぎの時代、太和19年11月(495)。龍門石窟のなかでもっとも古い造像記です。

作者は分かっていません。

場所は、中国・河南省にあるユネスコの世界遺産「龍門石窟りゅうもんせっくつ」の古陽洞こようどうにあります。

内容は、息子を亡くした母親が冥福めいふく(故人の死後の幸せ)を祈る文章が書かれています。

特徴としては、どの字も直線的で角張った形をしています。

碑の大きさは66.0×33.4㎝、縦が約1メートルの大きさです。

牛橛造像記の碑がある古陽洞について

古陽洞
古陽洞

古陽洞こようどうは、龍門石窟りゅうもんせっくつのなかでもっとも古く、またもっとも大きい規模をもつ幅約6.8m、奥行約13m、高さ11mのドーム状の石窟せっくつです。

北魏・太和年末に比丘慧成びくえじょうが国家のために造営しました。

正面の奥の壁には釈迦仏と見られる坐像(座っている仏像)を中心として、両脇に立像菩薩ぼさつ(立っている仏像)がつくられています。

左右(南北)の壁面は上中下3段に分かれており、上中段には大きい仏龕ぶつがん(壁面に彫った仏壇)が左右4つずつ連ねています。下段にも仏龕ぶつがんはあるのですが、未完成のものもあり、この部分は本尊が完成したあとに追加でつくられたもののようです。

仏龕の右側に刻された牛橛造像記
仏龕の右側に刻された牛橛造像記

この左右の仏龕ぶつがんには造像記を彫ったものがあり、その中には龍門造像記の名品「龍門二十品」のうち19品がここに収められています。牛橛ぎゅうけつ造像記ぞうぞうきは、古陽洞北壁上層部、古陽洞の入り口にもっとも近い仏龕ぶつがんに彫られています。

この上中下3段の大きい仏龕の中間にも、たくさんの小さい仏龕ぶつがんが散在しています。なかには造像記が彫られているものもあります。また、洞に入って前後(南北)の壁上部にもたくさんの小さめの仏龕が造られています。これらを千仏といいます。

牛橛造像記の文字は、手書きにでは表現できない形状をしている

牛橛造像記の三角形の起筆、直線的な棒状の送筆部分、これは石を刻ることによって出現した形状で、手書きにはありえない極端な形状をしています。

同じ時代の残っている肉筆の文字と見比べてみると、忠実に再現することをめざして刻られた文字というよりも、明らかに彫刻による変形をともなった文字です。

この刻られた文字に下書きがあったのかどうかはわかりませんが、書かれた文字と刻された文字の間に大きな差があっただろうと推測されます。

牛橛造像記の内容・全文釈門

牛橛造像記の内容は、息子を亡くした母親が冥福めいふく(故人の死後の幸せ)を祈る文章が書かれています。

以下、釈門↓

(太和十九年十一月。使持節司空公長樂王兵穆陵亮夫人尉遲。爲亡息牛橛。請工鏤石。造此彌勒像一區。)
太和19年(495)11月、使持節・司空公・長楽王(役職名)の丘穆陵亮きゅうぼくりょうりょう(人名)の夫人尉遅いち氏が、亡くなった息子の牛橛ぎゅうけつのために工人に依頼して石を彫り、この弥勒像みろくぞう(仏像)1体をつくらせた。

(願牛橛捨於分段之鄉。騰遊无礙之境。)
願わくは、我が子牛橛輪廻りんねの迷いの境界を離れ、自由自在の天上界に遊ぶように。

(若存託生。生於天上諸佛之所。)
もし託生たくしょうできるならば、天上の諸仏のところに生まれるように。

(若生世界。妙樂自在之䖏。)
もしこの世に生まれ変わるならば、この上なく楽しく自由なところであるように。

(若有苦累。卽令解脱。)
もし苦患があるならば、すみやかに解脱げだつするように。

(三塗惡道。永絶因趣。)
三悪道(地獄・餓鬼・畜生)と永遠に絶縁するように。

(咸蒙斯福。)
一生の生きとし生けるもの、みのこの福をうけるように。

丘穆陵亮について

本文に出てくる丘穆陵きゅうぼくりょうりょうという人物について解説しておきます。

丘穆陵きゅうぼくりょう族の複姓で、漢人の習慣に従ってぼく氏と呼ばれます。

北魏ほくぎ(国)に仕えた臣下しんかで、帝室とは代々婚姻関係を結んでいます。

丘穆陵 りょうは、あざな幼輔ようほといい、彼の経歴としては、北魏の第5代皇帝献文帝けんぶんてい(465~471在位)のときに任官し、侍御中散となり、中山長公主(皇族女子)と結婚し、駙馬都尉となり、趙郡王に任命され、つぎに侍中、征南大将軍となり、長楽王に任命されました。また、第6代皇帝孝文帝こうぶんてい(~499在位)のときに使持節となり、第7代皇帝宣武帝せんぶていのときに司空公となり、景明けいめい3年(501)52歳で亡くなりました。

孝文帝こうぶんていの「弔比千墓文」の碑の裏側に、当時地位の高かった官職名が書きならべられているのですが、最高官の数名の第3位に「使持節・司空公・太子太傅・長楽公・臣江南郡丘目陵亮」と記されています。

これを見ても、とても位の高い地位にいた人物であったことが分かります。

このように丘穆陵亮きゅうぼくりょうりょうは権力のある人物であり、その夫人が仏教への信仰が厚かったため、亡くなってしまった息子の牛橛ぎゅうけつにむけての文章が残されることになったのです。

牛橛造像記に対する評価

しん康有為こうゆういは「広芸舟双楫」学叙第二十二において、
「体方にして筆圧、画平らにして豎直じゅちょくよろしくこれ(牛橛造像記)を学ぶべし
といって、造像記を学ぶ人の最初に選ぶべき名品としています。

同じく清の汪鋆おういん「十二硯斎金石過眼録」巻五にも、
書法純正にして、率更(唐の欧陽詢)の筆法によって出るところである」
といっています。

牛橛造像記を上手に書きたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

牛橛造像記を書く際に、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために扱いやすさを追求した書道筆 小春」を紹介します。

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました