中国の書家

鍾繇(しょうよう)について解説/鍾繇は王羲之が学んだ書家

中国の書家

書体が時代が進むにつれてうつり変わっていったなかで、もっとも大きな変化が起きたのはかん末からしんへかけての、篆書てんしょ隷書れいしょから楷書・行書・草書への移行でした。

このような時代にもっとも書をよくし、またもっとも指導的地位にあったとされているのが今回紹介する鍾繇しょうようです。

蘭亭序らんていじょで有名な王羲之おうぎし鍾繇しょうようの筆跡を学んだとされています。

今回は鍾繇しょうようについて、書家としてどんな人だったのか紹介します。

\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

鍾繇の基本情報

鍾繇しょうよう(151~230)は、あざな元常げんじょうといい、潁川郡長社県(河南省許昌県)の人。

彼の伝記は『三国志』魏志という正式な歴史書でみれます。

そのなかの鍾繇伝によると、
はじめはかん王朝に仕えて「尚書僕射しょうしょぼくや」という高官でしたが、曹操そうそうに仕えて王朝の建国に大きな功績を残し、に仕えて大尉(三大臣中の一番)の位につきました。晩年は、魏の功臣として「定陵侯ていりょうこう」に封ぜられ、また「太傅たいふ」という最高の栄誉を与えられました。

太和4年(230)、80歳で亡くなりました。

つまり、かん末期からにかけて活躍した政治家です。

『三国志』魏志では、鍾繇は政治家としての業績ばかりで、書家としての紹介は1つもありません。

ただ、おなじく『三国志』魏志の管寧かんねい伝で胡昭こしょうという人に触れた中に、
胡昭こしょうは史書(隷書)をよくし、鍾繇しょうよう邯鄲淳かんたんじゅん衛覬えいき韋誕いたんとともにならびに有名であった。尺牘せきとく(手紙)の筆跡はよく手本とされた」
と書かれていることから、正式な歴史書においても鍾繇しょうようが書に優れた人だったことがわかります

ただ、彼は本来政治家であって、書はただそのたしなみの1つにしかすぎず、書についての伝記はありません。ところが、彼は後世、政治家としてよりも書家として有名になったため、いろいろな記事が書かれています。

鍾繇の書の評価が書かれた文献

鍾繇しょうようは生涯政治家として活躍した人だったため、書家としての確かな記録は残っていません。

しかし、鍾繇しょうようの書家としての伝記や逸話は、の後の時代(南朝なんちょう以後)の歴史書や書論などに語り継がれてきています。

鍾繇しょうようの書に関する記事が残されているのは、のつぎの西晋せいしん時代からです。

西晋時代は胡昭こしょうと並べて評価される

西晋せいしん時代では、鍾繇と胡昭こしょうと並べて評価する文献が伝わっています。

書家としての鍾繇を紹介する最初の文献は、衛恒えいこうの『四体書勢したいしょせい』です。

西晋の衛恒えいこうの『四体書勢したいしょせい』に、
のはじめ、鍾繇しょうよう胡昭こしょうの二家があり、行書の法をよくした。2人とも行書を劉徳昇りゅうとくしょうに学んでいたのだが、鍾繇しょうようはやや風変りである。しかしながら、それぞれたくみさをそなえており、いま世間で盛んに行われている」
とあります。

また、しんの次のそう時代の羊欣ようきんの『古来能書のうしょ人名』(秦から東晋にかけての書人を品評した著録)にも、
「(鍾繇しょうよう胡昭こしょうの)2人はともに劉徳昇りゅうとくしょうについて学んだが、胡昭こしょうの書はえ、鍾繇しょうようの書はせていた」
とあります。

りょう庾肩吾ゆけんごの『書品しょひん』にも、
劉徳昇りゅうとくしょうのよいところは、鍾繇しょうよう胡昭こしょうがそれぞれにその優れたところを採り入れた」また「胡昭こしょうは肥えて鍾繇しょうようは痩せている」
とあります。

どの記事も、鍾繇しょうようが漢末の行書の名手として知られた劉徳昇りゅうとくしょうに学んで、同郷の胡昭こしょうと並べて評価されていたことが書かれています。そしてその特色としては、鍾繇しょうようの線は細くせていて、胡昭こしょうの線は太くえていることをあげています。

東晋時代の人物評価に鍾繇がでてくる

西晋せいしんの次の東晋とうしん時代(317~420)になると、その時代の人物評価に鍾繇しょうようと比べる文章がでてきます。

『宣和書譜巻七』によると、
陸玩りくがん(278~342)の筆跡は線が細くて力強く、鍾繇の書法がうかがわれる」
とあります。

とう張懐瓘ちょうかいかんの『書断しょだん』では、
王濛おうもう(309~347)は、隷書は鍾繇を手本として学んだが、形状は似ているが筋骨きんこつが備わっていない」
とあります。

そう羊欣ようきんの『古来能書のうしょ人名』にも、
衛夫人えいふじんは鍾繇の法をよくし、王羲之の師となった」
王廙おうよく(267~322)は章楷をよくし、謹んで鍾繇の書法を伝えた」
とあります。

これらから、西晋せいしん時代では鍾繇は胡昭こしょうとを並べて評価されていましたが、つぎの東晋とうしん時代になると胡昭こしょうの名前は挙げられなくなるようです。

『宣和書譜巻七』によると、この2人はともに劉徳昇りゅうとくしょうから学んで行書をよくしましたが、胡昭こしょうは用筆が鈍くて重く、鍾繇しょうようの細くて力強い筆づかいに及ばなかったので、胡昭こしょうが亡くなってからは名前が上がらず、鍾繇しょうようだけが行書の大家として世に知られるようになりました。

鍾繇の筆跡は王羲之に学ばれた

蘭亭序らんていじょを書いた人で有名な王羲之おうぎし東晋とうしん時代に活躍した書家です。

王羲之おうぎしは行書が優れた人で有名ですが、楷書においては鍾繇しょうようの筆跡を手本にして学んだとされています。

というのも、王羲之は衛夫人えいふじん叔父おじ王廙おうよくに書を学びましたが、2人とも鍾繇の楷書を習った書家です。

このことからいえば、王羲之の楷書は鍾繇に淵源し、「鍾派」に属するのです。

王羲之おうぎしが書について論じた言葉(『自論書』)の中に、
「近ごろ多くの先人の書を観てきましたが、鍾繇しょうよう張芝ちょうしだけはほんとうに並はずれて優れており、その他の人の書で、鑑賞にたえるほどのものはありません」
と言っています。

鍾繇が得意な書体は隷書・楷書・行書だった

鍾繇しょうようが書いた書跡はどれも南朝時代に鑑賞され、彼は3つの書体をよくしたと伝えられています。

すなわち、『古来能書人名』によると、
「鍾繇の書に3体がある。1つに銘石の書と言われるもので、もっとも優れたものである。2つに章程書と言われるもので、世々秘書の官に伝えて小学を教えたものである。3つに行狎書と言われるもので、存問に用いるものである。」

まとめると以下の3つです。

  1. 銘石めいせき書(隷書)
  2. 章程しょうてい書(楷書)
  3. 行狎ぎょうこう書(行書)

ではこれらの書風はどのようなものだったのでしょうか。解説していきます。

鍾繇は隷書をよくした

1つ目の「銘石めいせき書」とは、碑銘に用いられる書体のことで、隷書れいしょをさします。

鍾繇しょうようは漢末から魏のはじめまで生きていた人で、その生涯の大半は漢代にすごしています。

その当時の書体は、隷書が流行していた時代でした。

たとえば、隷書の曹全碑そうぜんひは西暦185年、張遷碑ちょうせんひは185年に作られており、魏がはじまるのは220年で、わずか30年の違いしかありません。

鍾繇が生きていた時代はまだ漢末の隷書が盛んな時期だったことから、彼が隷書をよくしたというのは自然なことでしょう。

鍾繇は楷書をよくした

2つ目の「章程しょうてい書」というのは、公文書や記録などに用いる書体のことで、秘書官に授けたり、学問を教えるための実用体のことです。

これは今日のいわゆる楷書に相当するものです。

鍾繇の作とされる「宣示表」はこれに当たります。

楷書は漢末から魏の時代に生まれた書体です。鍾繇が生きていた年代と被りますね。

そのため鍾繇の楷書は隷書が実用化されたような、楷書と隷書の中間のような書風です。これを「鍾繇体」と呼びます。

また鍾繇は書道史上における楷書の第一人者であり、北宋時代には「正書(楷書)の祖」と呼ばれました。

鍾繇は行書をよくした

3つ目の「行狎ぎょうこう体」は、手紙に用いる書体のことで、行書をさします。

本来、鍾繇は胡昭こしょうとともに劉徳昇りゅうとくしょうから行書を学んだことになっています。

張懐瓘ちょうかいかんの『書断しょだん』などでは、鍾繇の行書を王羲之、王献之、張芝とともに神品4人の中に入れています。

しかし、今日において魏時代の人の行書をみることはできず、この書体がどういったものなのか実際を知ることはできません。

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/04/17 08:30時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました