中国の法帖

李白文書(りはくもんじょ)について解説【李柏尺牘稿】

中国の法帖
\使いやすさを追求した書道筆/
悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

李柏文書(りはくもんじょ)について解説

李柏文書(李柏尺牘稿)
李柏文書(李柏尺牘稿)① ※クリック/タップで拡大
李柏文書(李柏尺牘稿)
李柏文書(李柏尺牘稿)② ※クリック/タップで拡大

李柏文書りはくもんじょは、中国東晋とうしん時代の筆跡です。「李柏尺牘稿りはくせきとくこう」ともいいます。

1909年、日本の大谷光瑞(1876〜1948)が組織した大谷おおたに探検隊が、敦煌とんこうの西、楼蘭ろうらんの地で発見しました。

作者は、李柏りはくです。李柏りはくが、焉耆えんき(現在のウイグル自治区カラシャール)の王にてた手紙の下書き、つまり草稿です。

書かれた年代については、324〜328年頃とされています。これは蘭亭序らんていじょの作者で有名な王羲之おうぎしが20代のときにあたります。

この文書類は全部で8枚あるのですが、文章が完全な2枚①②については、史書に記載のある人物・李柏りはくの筆跡で、隷書れいしょから行草書ぎょうそうしょへの書体の変遷へんせんを知る資料として貴重な存在です。

李柏りはくは、前涼ぜんりょう王、張駿ちょうしゅん(在位324~346年)に仕えた漢人で、当時、西域長史関内侯かんだいこうでした。

李柏尺牘稿は王羲之の姨母帖(いぼじょう)に似ている

左:王羲之の姨母帖 右:李柏尺牘稿
左:王羲之の姨母帖 右:李柏尺牘稿

李柏尺牘稿りはくせきとくこうが発見されて以来、王羲之の若いころの作品・姨母帖いぼじょうの書風と似ていると指摘されています。

たしかに、隷書れいしょの雰囲気を含み、胴太で、温かみのある点画や、右回旋がめだつ筆勢には共通するものがあります。

書き出しの字が大きい点も共通しています。

姨母帖いぼじょうについてはこちらで詳しく解説しています。↓

書道が上手になりたい!扱いやすい書道筆をお探しの方へ

書道を続けているけど、
「お手本のようになかなか上手に書けない…」
「筆が思うように動いてくれない…」

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために使いやすさを追求した書道筆小春」を紹介します。

悠栄堂
¥2,980 (2024/03/26 14:12時点 | Amazon調べ)

毛の長さがちょうど良く、穂の中心部分にかための毛が採用されているため、弾力がでてしっかりとした線が書けます。穂の外側は柔毛のため線の輪郭もきれいです。
半紙4~6文字に適しています。

Amazonで気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。
書道ライフをより充実させられる筆に出会えることを祈っています!

当メディア「SHODO FAM」では、
書道についての歴史や作品、美学などを紹介しています。

書道についてのさまざまな専門書をもとに、確実で信頼性の高い情報をお届けしています。

書道についての調べものの際にはぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました